宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

ブログネタ
宅建受験 に参加中!

今年に入り、宅建試験に向けての6ヶ月学習について、
モデルプランを紹介しました。

ごらんになりましたか?

まだの方は、参考までに、見てください。


1.宅建初受験☆6ヶ月学習での学習計画立案!
2.宅建学習初受験☆6ヶ月学習の全体スケジュール確認!
3.宅建学習初受験☆6ヶ月学習のインプットについて考える
4.宅建学習初受験☆6ヶ月学習アウトプットが合格の要
5.宅建学習初受験☆6ヶ月学習インプットのスパイスが味噌

6.宅建学習初受験☆6ヶ月学習、アウトプット学習中のコツ
7.宅建学習初受験☆6ヶ月学習、アウトプット学習中のコツ2
8.宅建学習初受験☆6ヶ月学習、アウトプット学習中のコツ3
9.宅建学習初受験☆6ヶ月学習、学習は場所を選ばず、電車学習編
10.宅建学習初受験☆6ヶ月学習、学習は場所を選ばず、早朝学習編

11.宅建学習初受験☆6ヶ月学習、学習は場所を選ばず、帰宅時学習編
12.宅建学習初受験☆6ヶ月学習、学習は場所を選ばず(平日自宅学習編)
13.宅建学習初受験☆6ヶ月学習、学習は場所を選ばず(休日学習編)
14.宅建学習場所総まとめ☆あなたのユニークな学習場所は?

 *記事は、2008年に書かれたものです。
  2011年の最新は、カテゴリー「平成23年宅建試験」内の記事を
  参照ください。



すでに、宅建試験まで5ヶ月をきり、
学習進捗はいかがでしょうか?


今回より、昨年も好評でした6ヶ月学習サポートコーナーをスタートします。


毎週、6ヶ月学習を取組まれているあなたをサポートしていく記事を
アップしていきたいと考えています。


もちろん、6ヶ月学習以上の方でも、
5ヶ月学習の方でも、
もちろん、4ヶ月学習の方でも、
モチベーション維持に役立つことと思います。


さて、6ヶ月学習をされている方の中では、インプット学習をしながらも
アウトプット学習に進まれている方もいると思います。


あなたの状況はいかがですか?


スローペースの方は、まだの方もいると思いますので、
サポートコーナーの第1回目としては、
アウトプット学習に入っていった場合のポイントを紹介します。


アウトプット学習は、
例え、最初は解けない問題があっても、
まずは、気にしないことです。

気にすると、ますます解けない問題が気になりだし、
スピードが落ちます。


最初の1回転目は、とにかく、先に進むこと。

これにつきます。


ただ、間違った問題には、レ点をいれてください。

2回転目の間違った問題には、更にもう一つレ点を入れてください。

3回転目になると、
レ点の状況で、自分の苦手なところがそれとなく見えてきます。


苦手な問題は、不思議とよく間違います。

ある程度、間隔があくと、それが如実に現れます。

そんな時、それをどうするか?


ここがポイントですね。


宅建学習は、過去問に始まり過去問で終わります。

言い換えれば、
アウトプットに始まりアウトプットで終わります。


とにもかくにも、繰り返し、繰り返し過去問学習することが、
真の意味でのあなたの実力アップになっていくのです。


このことについては、何度となく記事の中に書いていることです。


何度も繰り返していると、飽きてくるのが人情です。


でも、そこで、やめては絶対に駄目ですよ。

今までやってきたことが・・・

そこからが実力が倍増、三倍増となっていくチャンスなのに、
自ら放棄することになります。


繰り返すことは、確実に知識として定着していきます。
確実になった知識は、
いつでも、まるでドラえもんのポケットのように、
あなたの必要に応じて、
自分のポケットより知識をひっぱりだすことができるのです。


しかも、その時々に必要な形にしての便利な姿に加工される
場合もあります。


これにより、試験場で見慣れない問題に直面しても、
解決の糸口をさぐり、選択肢を絞込み、正解へと導いていけるのです。


アウトプット学習を単調にしないためにも
工夫はやってみてください。

自分の性格に照らし合わせて考えてみてください。


A型の真面目なあなたなら、ほっておいても大丈夫な気がします。

AB型のあなたは、独自な方法を編み出すでしょう。

心配なのは、B型とO型の方です。


自分の胸に手をあてて、しっかりと自分の気持ちを確かめてみてください。


覚悟はできましたか?

さあ、今日も頑張っていきましょう。


ブログ応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気blogランキングへ


こちらもブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


新規ランキング参加しました。応援1ポチよろしくお願いしま〜す!
↓  ↓

ブログネタ
宅建受験 に参加中!

今回は、繰り返しと基本の重要性についてです。


私は、書店に行くのが日課ですが、
本当に学習に関する本をよく見かけます。

それぞれ、特徴があり、表紙や帯の紹介文を読んでみると、
買って読んでみたい衝動にかられます。


実際、ある程度の本を横断的に見たり、
時にはその中の数冊を購入して読んだりもします。


その本なりの特徴やポイントはありますが、
根底である基本は、一緒だなと毎回そう感じます。


それは、繰り返すことの重要性です。


本によっては、高速繰り返しがあったり、
時間配分、繰り替えす回数や方法も多種多様です。

左脳だけではなく、右脳を使ったり、
耳で2倍速、4倍速で聞いたりと、
いろいろあれど基本は繰り返しです。


宅建学習を改めて考えた場合、

それは、
「基本に忠実であれ」だと思います。


何を今更と感じる人がいるかもしれません。

もう何度も聞きあきたよといわれる方もいるかもしれません。

でも、大事なことだと思います。


いろんなテクニックやコツはありますが、
基本があってこそ、そのテクニックやコツは活きてきます。


基本なしにテクニックだけでは確実性はありません。


今、この時期にこそ、基本に立ち返りましょう。

今の時期から秘策を練ることはやめましょう。


今現在、基本を重視してやられている方へ。

⇒迷うことなく、その路線を突っ走ってください。


短期で攻略する虎の巻に頼ろうとされている方へ。

⇒まだ5ヶ月もあるのに、もうそんな危険な賭けに討ってでますか?


学習に行き詰っている方へ。

⇒安易な方法に手を出しては駄目ですよ。
 安易は方法は、学習も楽かもしれませんが、
 成果も安易になりやすいです。


起死回生をするためには、
今の時期は安易さを求めるよりも、基本に立ち返ることが一番大事です。


まちがっても、この時期から、秘策に頼ったり、
権利関係はすてて、宅建業法と法令上の制限・その他で挽回したり、
予想問題一冊に勝負をかけたり・・・・・・・・・


そんな夢物語は、絶対に追わないで下さい。


まだ、5ヶ月あります。


あの手のこの手の秘策を探したり考えたりする前に、
目の前にある基本学習に手をつけることです。


基本&継続。


学習はシンプルが一番。

是非、忘れないでください。


ブログ応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気blogランキングへ


こちらもブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


新規ランキング参加しました。応援1ポチよろしくお願いしま〜す!
↓  ↓

ブログネタ
宅建受験 に参加中!

ある程度宅建学習が進んでくると、
学習の進捗が早い項目とそうでない項目がでてきます。

学習の進捗が早い項目は、
自分にとってなじみやすい分野だったり、
内容的にわかりやすい分野だったりします。


そうでない項目は、
日頃あまり縁のない、聞きなれない用語などがでてくる分野
だったりします。


前者の代表格が宅建業法であり、
後者の代表格が民法であることが一般的です。
(もちろん、人によって違う場合もあります。)


今週末は、そういう点に着目して考えて見ます。

それでは、スタートです。


【金曜日の夜の学習】


宅建の場合、大きく項目をわけると、以下になります。
1.民法を中心とする権利関係
2.宅建業法
3.法令上の制限、税、その他


一般的に、
1回転目の学習を考えた場合、
学習の進捗が早いのが宅建業法であり、
学習の進捗が遅いのが権利関係になります。


金曜日の何度もいうようですが、
土日につなげる意味づけがあります。


そのためにも、学習の進捗が遅いものよりも、早いものを
あてがったほうがつなぎやすいと思います。

もちろん、計画的に学習している方にとっては、
それほど意識する必要はありません。


計画を立てて進めているものの、
なかなな計画どおりに進んでいない方に意識してほしいことです。


週末での学習のリズムをつくるためにも、
金曜日は、宅建業法に主眼を置く。

宅建業法であれば、
例え短時間でも、それなりのボリュームはこなせます。


ボリュームをこなした方が学習をした達成感は高くなります。


達成感は、土日につなぐためにも一番大事なことかもしれません。



【土日の学習】


土日については、学習の進捗スピードを気にせず、
じっくりと学習の進捗スピードが遅いもの=苦手意識が強いものに
重点を置くのも一つの方法です。


インプットの段階であれば、
普段よりも噛み砕いてゆっくりと読むのもいいです。


また、逆に意識的に早くよむ。
頭にはいりにくい分野は、何度も繰り返しよむ。


今週紹介したように、
黙読だけでなく、口、耳、手と総動員させるのも効果的です。


ただし、長時間、総動員作戦で望むのはそれなりに疲れますので、
ある分野だけに絞る、例えば、苦手な抵当権だけにするとか・・・

それ以外のものは、黙読だけで進めるなど・・・


自分の今の力量にあわせて工夫してみてください。


今のあなたにとって、大事なことは、
立てた計画を実行していくために、学習の時間を確保すること、
そして、学習を継続させることです。


そのための今回の工夫の紹介です。


特に、飽きっぽい方は、学習に遊び心を取入れるなど、
継続させる工夫をしてください。


単調に理詰めで進めるだけでは、長続きしない方もいます。

自分なりに・・・ですよ。


それでは、週末学習、ファイト!



ブログ応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気blogランキングへ


こちらもブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


新規ランキング参加しました。応援1ポチよろしくお願いしま〜す!
↓  ↓

↑このページのトップヘ

google.com, pub-8744624519735080, DIRECT, f08c47fec0942fa0