宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建月人の初受験ストーリー、本日は第31話です。

それでは、本編スタートです。


・・・本文ここから・・・・・

模試が終了した後、講師による解説です。

授業形式での説明は、大学以来なので何か新鮮な気分でした。

民法のところでは、なるほどと思う部分がありました。

やはり、独学ゆえの悲しさ、民法のところではわかりにくい場面も
あったので、よくわかった印象を受けました。

「なるほど」

講座受講の人はこういう学習をやっているのか?
うらやしくもあるものの、ここは気を取り直して、
独学は独学ゆえのよさがある、
わからないはわからない理解するものの後で知った喜びがある。
これが真の学習ではないか・・・

多少妄想気味になる心に歯止めをかけて、
1時間の講義は終了しました。


さて、自宅に帰ってゆっくりと自己採点です。


問題用紙に記入した答えと解答を照らし合わせて、
正答であれば、問題の番号に○をつけていきます。


1 → × 、2 → ○ 、3 →×・・・・
48→ ○ 、49→ × 、50→○・・・終了。


さて、得点は・・・

○の数を数えます。

1、2、3、・・・20、
21、22・・・・・・・・、
30、31、32、34・・・・34点です。


35点はほしかった。


そこで目に入ったとのが問の答え、

「あれ」

正解は2。

そうだあの時だ。


最後の見直しで2→3に解答を変更。


貴重な1点を自ら放棄した一瞬の出来事でした。


あの変更がなかったら・・・35点だったのに・・・


なんとなく、後味が悪い模試の結果となりました。

あいつにぎゅふんと言わせる点数をとりたかったのに・・
(実際、ぎゃふんと言わせることはできないが・・・


残念無念。


心だけが空回りする月人でした。


今後の心の支えはどこに・・・何に求めていけばいいのか・・・


この大事な時期にモチベーションも低下していく自分になさけなさを
感じました。


・・・本文ここまで・・・・・

模試の結果に一喜一憂をする人は多いです。

模試の結果 = 宅建試験本番 ではありません。

わかっちゃいるけど、そう見えて仕方がない模試の結果です。


私もそうでしたから反面教師の思いで書いています。


模試の良い結果に過信することもいけませんし、
されとて、模試の悪い結果に自信をなくしやる気をなくすのは、
もっといけないことです。

結果を真摯に受け止めて、間違いをチェックし宅建本番に補充していく。
これこそ、学習面での模試の効果です。


模試の結果を良い方向に結びつけていくのも、
結局は、あなた次第になります。

次回へ続く


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


★この記事をツイッターにRTする!


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
3ヶ月学習サポートとは別に、
久しぶりに3ヶ月学習の記事として書きます。


今は、アウトプット学習をばく進中だと思います。

調子はどうですか?

はかどっていますか?


ここで、アウトプット中のあなたに、一つアドバイスがあります。


そのアドバイスとは、
「アウトプットに、インプットのスパイス」です。


アウトプット学習を、
より早く、より効率的に回転をさせるためには、
インプット学習を適時加えることが必要です。

何を、今更、インプットをと思われる方もいると思います。


アウトプット学習では、
繰り返し、繰り返し過去問を解いていくので、
3回転位させると、それなりに解けるようになった。
→ 自分の本来の実力以上に、実力があると過信する

過信はとても危険なことです。
実力がアップしているのは間違いないのですが、
自信が過剰になると、途中でやめたり、
基本をおろそかにしてしまうおそれがあるためです。


「宅建なんて、簡単じゃん!!」


短期間の学習で得た実力で、
相手をなめてかかるようになると、
段々と実力が下降していき、宅建試験本番で残念な結果に終わる可能性がでてきます。

10回転以上した上での自信であれば、
それはそれでいいのですが、
それ未満であれば、自分の実力は低めに判断しておくべきです。


問題構成によって、成績は乱高下します。

運良く、あなたにとってのいい問題に出会えれば、
宅建に一発合格するでしょう。
でも、そうでなかったら、
不合格の可能性の方が大きいと思います。


回転させればさせるほど、
解くスピードは飛躍的にアップしますので、
そこに、思わぬ過信が生まれてくるのです。

苦手な問題もそれなりに解けてしまうので、
できるようになったと思ってしまうのです。

ですから、
ちょっと、問題をひねられると、
途端に間違ってしまうものなのです。


これを、宅建試験本番で、
あなたにに絶対にやってほしくはないのです。

一つの問題の間違いが一つの問題の間違いだけで終わらなくなるのです。
他の問題を解くときにも悪影響を及ぼし、
思わぬ間違い、日頃では、絶対間違わない問題を落としてしまうのです。


アウトプット学習での回転学習は、
効果が発揮される学習ではありますが万能ではありません。


そこで、ここで登場してくるのが、
「インプットスパイス法」です。


解くのに時間がかかる問題、
何となく苦手に感じる問題、
よく間違う問題、
何回かに1度間違う問題。

これは、すなわち、
その問題に関連している分野や項目が
まだ不安定の状態なのです。

それをそのままの状態で、
回転させるよりも、
ここは、その分野や項目のテキストをひも解き、
繰り返し復習するのです。

一見、遠回りのようですが、確実な方法です。


例えば、
法令上の制限の中の建築物の用途制限を、
勘違いして間違う場合、
用途地域別規制の一覧表で確認するだけでなく、
自分なりのわかりやすいパターンに書きなおして、
理解する工夫をしてください。

実際の自分の身近にある建物、地区に置き換えて、
イメージを膨らませていくことです。


また、ある程度の期間をおいて知識を再インプットすることは、
脳に刺激を与えることになりますし、
今まで、わかりにくかったことが、すんなりとわかったりします。


もちろん、それは、
今まで、あなたがアウトプット学習を頑張ってきたからだこそです。


インプット学習があってこそのアウトプット学習。


アウトプット学習中に、今一度、インプットのスパイスをかけてみてください。


見事なあなたなりの宅建の味に仕上がるはずです。

読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


★この記事をツイッターにRTする!


[宅建] ブログ村キーワード

宅建公開模試での確認項目の続編です。


【公開模試での確認事項】

1.試験問題形式、解答用紙の確認と記入方法
2.試験問題の解き方練習
3.試験の雰囲気の場慣れ
4.時間配分の確認
5.解答後の見直し確認
6.マークシートの慣れ


後半の4.〜6.について紹介します。


4.時間配分の確認

 ・宅建試験は、試験時間120分を単純に50問で割ると、
  1問あたり2.4分の時間配分になります。

  実際は、見直し時間やマークシートへの転記時間などありますので、
  1問2分とすると、2分×50問=100分になります。

  問題によっては、1分以下で解ける問題もありますし、
  3分以上かかる問題もあります。

 ・マークシートへの転記は、1問1問解くたびにするよりも、
  一通り、解き終わった後に転記することをお勧めします。

 ・宅建試験は時間との戦いなので、
  時間効率を考えた場合、作業をまとめてやった方が早いと思います。
  また、人間のミスもその方が発生率が低くなります。


5.解答後の見直し確認

 ・問題を50問解き終わった後、
  すぐ、マークシートに転記したい気分になるはずです。

  残り時間が、後数分しかない場合は、すぐに転記してください。

  普通は、残り時間が10分〜20分あるはずですから、
  1問目から順にざっと見直してください。

 ・見直しのポイントは、考え直して、解答を変えることではありません。
  あきらかな間違いを、マークシート転記の前に、見つけるためです。

 ・注意点は、考え直して悩んで解答を変えないこと。
  よほどの確信があれば別ですが、
  まず変えないほうが絶対いい結果がでます。

  私自身の経験では、見直しの段階で変えてしまったため、
  4点をロスしました。

  4点ですよ。

  普通なら、不合格になっていたとしてもおかしくない所です。

  ファーストインスピレーション⇒直感での解答が、
  案外、正しいものであることを忘れないでください。

  変えて後悔するより、初志貫徹の方が自分自身が
  納得できやすいですよ。


6.マークシートの慣れ

 ・マークシートについては、いろんな試験で慣れているはずです。
  でも、宅建試験の後、このマークシート転記ミスを不安の
  代表選手に上げることの多いこと、多いこと。
  普段そんな心配をしない人も要注意です。

  今、笑っていられるあなたも、
  もし宅建試験本番で苦戦した場合、
  気にされる可能性が高くなります。

 ・消しゴムの消し方が悪かったのではないか?

  鉛筆の書き方が薄かったのではないか?

  ちゃんとぬりつぶしただろうか?

  マークミスの心配をあげたらきりがありません。
  普段では絶対に気にならないことが、
  苦戦したことが要因で大変気にされる方が、
  毎年、沢山、でてくるのです。
  
  これが現実です。

  実際は、マークシートを気にされる方の方が、
  しっかりとされている場合が多いです。

  気にならない方の方が、案外、マークミスをしたりします。
  これも毎年必ずと言っていいほどあります。

  とにかく、落ち着いてやれば、絶対に大丈夫です。
  
  これにつきます。

  そのための練習ですから・・・


2回に渡って紹介しました公開模試での確認事項。

理解してもらえましたか?

今一度、昨日の記事ももう一度読み直して、
今後の模試に備えてください。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

★この記事をツイッターにRTする!

↑このページのトップヘ

google.com, pub-8744624519735080, DIRECT, f08c47fec0942fa0