宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

ブログネタ
宅建試験 に参加中!
[宅建] ブログ村キーワード

今回は、宅建公開模試での確認項目を紹介します。


公開模試を受けることは、単に今の自分の実力判定だけでなく、
大事な意味を含んでいます。

それは、いろんな確認してほしいことがあるからです。

実は、その「いろんなことを確認する」ことこそが、
公開模試を会場で受験する目的です。


宅建試験本番の会場は、
首都圏では模試の会場より圧倒的に広い会場になることでしょう。

でもそれでも、受験を疑似体験することは、
それなりに効果があります。

このことを念頭におき、各確認項目をチェックしてください。


【公開模試での確認事項】

1.試験問題形式、解答用紙の確認と記入方法
2.試験問題の解き方練習
3.試験の雰囲気の場慣れ
4.時間配分の確認
5.解答後の見直し確認
6.マークシートの慣れ


どれもこれも軽んじてはいけない項目です。

1.試験問題形式、解答用紙の確認と記入方法

 ・試験問題の形式は、1ページに大体2問で掲載されます。
  (1問のページもあります。)
  基本は、両開き4問。
  まずは、このスタイルになれること。

 ・解き始める分野の問題以外は、あまりじっくりみないこと。
  (これ大事ですよ。)
  ただし、1〜50問掲載されているかの確認は必要です。

 ・マークシートの確認。
  受験番号、氏名が正しいかどうかの確認です。
  (これも基本中の基本です。
   結構、後で、気にされる方多いですよ。)


2.試験問題の解き方練習

 ・試験問題を解くには、ある程度、基本的なテクニックが必要です。

 ・一般常識的な解き方は、やめること。
  (1問目から、順番に解く事をやめてください。)


平成20・19・18年の問題を例にあげると、

1問〜16問目までが、民法を含む権利関係です。
17問〜25問目までが、法令上の制限です。
26問〜29問目までが、税その他です。
30問〜45問目までが、宅建業法です。
46問〜50問目までが、5点免除問題です。


1問目から、解く方は、
いきなり、民法の問題からスタートです。


平成21は、問題数の配分変更がありました。

つまりは、
1問〜14問目までが、民法を含む権利関係
15問〜22問目までが、法令上の制限です。
23問〜25問目までが、税その他です。
26問〜45問目までが、宅建業法です。
46問〜50問目までが、5点免除問題です。


ご存知のように平成21年から
宅建業法のウェートが上がりました。

よって、
宅建業法から解いてくださいね。

つまりは、26問目から解きはじめてください。
(平成22年から順番は変更ないとおもいますが、
 絶対ないとは言えないので、宅建業法の最初の問題から
               解くようにしてください。)


基本的には、
宅建業法→法令上の制限→税・その他→権利関係→5点免除問題、
の順番で良いと思います。

宅建業法の流れのまま5点免除になだれ込むのもいいと思います。
統計などありますから、覚えているうちに対応するのもいいことです。


3.試験の雰囲気の場慣れ

 ・公開模試を受験する主要な目的の一つになります。

 ・宅建試験は、特に首都圏の場合、会場によっては、人だらけですよ。
  あがり体質の方は要注意です。

  普段の成績がよくても本番で不合格になる人は、
  あがってしまった方もいるのではないかと思います。

 ・公開模試の会場では、
  実際の試験を受けることを想定して取り組んでみてください。

  1)心を落ち着かせる⇒深呼吸。

  2)周りの人を気にせず、自分自身に集中する。

  3)まだ、あがっているなと感じた時、
    もう1回、深呼吸です。

  4)それでも駄目なら、背筋をぐっとのばしましょう。


公開模試での確認事項の続きは、明日書きます。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


★この記事をツイッターにRTする!


[宅建] ブログ村キーワード

宅建予想問題集を頼ることを勧めていない私ですが、
自分の現在の実力判定用に限っては活用を推奨しています。


実力判定をした結果、当然、結果はでます。


「38点だった。」
⇒見事合格点ですね。
現状より、更に実力アップを図りましょう!

「42点です」
⇒立派、すごいの一言です。
現状の実力を宅建本番まで維持しましょう!
これからは、見えないライバルも実力をあげてきます。
油断大敵ですよ。

「30点だったよ」
⇒もう一息です。頑張りましょう!


「もう最悪、25点だったよ」
⇒まだ時間は充分にあります。
まだまだ、これからですよ。
今の得点結果は、あくまでも現時点での目安にすぎません。

「がーん、20点、終わりだ!?」
⇒前にも書きましたが、私も20点でした。
でも、一発合格です。
まだまだこれからです、チャンスはあなたが諦めない限り
やってきます。 


結果は、いろいろと分かれますが、
得点=宅建試験の結果につながると結論づけないでください。

あくまでも現時点での現問題での結果です。


宅建試験本番ではありません。


むしろ、今の時期、それなりの結果が出た方がいいと思います。

人間、慢心しやすいですから、ついつい得点がいいと油断してしまいます。


ところで、あなたは、
実力判定をこの1回でおわりにする気でしょうか?


これから、公開模試を受けられる方は、それでもいいと思いますが、
それ以外の方は、不十分といえます。

1回だけでは、残念ながら、正確な現時点での実力判定とはいえません。


問題の難易度、使用した予想問題集のくせ、
得手不得手の問題、知識の習得度、知識の有り無し、
その時の運等の影響を受けて、成績は乱高下します。
(人によっては、本当に大きく乱高下します)


私の実力判定は、先にも触れましたが、20点でした。


公開模試は、最終的には5回受け、

28点⇒37点⇒32点⇒30点⇒35点。

そして、試験前日の直前ゼミの自己採点が42点。
(直前ゼミは、基本問題主体なので成績があがるのは当然なのですが・・・)


試験直前は、高得点で締めたいのが人情です。


しかし、今は、真の実力を知ることの方が重要です。

出た判定結果をもとに、
今後の勉強をどのように展開していくかになります。
そのままでいい方もいれば、
軌道修正が必要な方もいると思います。


単に点数だけではなく、
中味を分析することが大事なのです。


一番大事なのは、誰しも正解する問題、
つまりは、基本的な問題(Aランク)を確実にとり、
やや難しい問題(Bランク)を高い確率でとることです。


このあたりの分析については、
後々の記事の中で紹介していきます。


さて次に、公開模試です。

特に、通学で受けられる方は、
緊張した状態で、受けられたことと思います。

適度な緊張感はいいのですが、
あまり、緊張しすぎると実力が発揮できなくなるので、
とにかく、リラックスして臨んでくださいね。

あくまでも、模擬試験なので、
自分にとってのマイナス部分は、
できるだけ出し惜しみをせず、この場で出しきった方がいいです。
その方が事前に対策を立てられます。


ですから、結果=点数におびえることなく、
臨んでください。


公開模試で、まず必要なポイントは、

1.試験官の説明をよく聞くこと。
2.試験開始前に、背筋を伸ばし、大きく3回、深呼吸しましょう。


試験本番で、特に大事なことになります。


高まった自分の気持ちを落ち着かせることです。


明日以降の記事で、公開模試での確認する項目を紹介します。

読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


★この記事をツイッターにRTする!


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建3ヶ月学習

私もやった学習法です。


この正念場の暑い時期、辛いかもしれません。


でもあなたなら、必ずできるはずです。


3ヶ月学習の1/3が過ぎましたが、
あなたの実力はこれからが伸び盛りです。

たとえ、9月の模試で、ひどい点数をとっても悲観することはありませんよ。


なぜなら、あなたは、まだ、実力育成途上なのですから・・・


まだまだこれからです。


そうですよ。


もうわかっていますよね。


要は、
宅建試験当日にあなたの実力を最高潮にもっていけばいいのです。


一昨年の北京オリンピック男子柔道の内柴選手のように、
アテネで金メダルをとった後は、国際試合では0勝だったにも係わらず、
北京オリンピックの大舞台へ向けて自分の実力をMAXにもっていき、
見事、北京で金メダルをとりました。

当時試合をみていて、負けるという気がしませんでした。
気力が充実しているのが、背中ごしにつたわってきました。


あなたも、模試がどうだ、自宅での自己テストの結果がどうだと
気にしすぎないことです。


まだまだ学習途上だから当然です。

 

あなたの目標は、もちろん、宅建試験に合格することです。

宅建試験当日、10月17日に照準を合わせましょう。

10月17日に最高の成果が発揮でれればいいのです。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


★この記事をツイッターにRTする!


↑このページのトップヘ

google.com, pub-8744624519735080, DIRECT, f08c47fec0942fa0