宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

ブログネタ
宅建試験 に参加中!

資格合格マインド徒然なるままにの第20回です。

今回をもちまして、資格合格マインドを終了したいと思います。

内容的には諸説云々あったと思いますが、
こういうメンタルな記事は、この時期は歓迎されないので、
不人気だったと思います。
宅建試験後は、逆に人気なのですが・・・)


今まで、毎週読んでいた方、ありがとうございました。


私としては、今まで仕事で経験したことを学習というものに置き換えて
書いていました。

今後、社会人になっていく人、
新しい分野を目指す人、
今の仕事の幅を広げたいひとには、役に立つことと思います。

良ければ、過去記事を一度読み返してください。

変わりたいあなたへのヒントが隠されているはずです。

 

さて、最終のテーマです。


○『同時進行学習力』


仕事において、沢山の仕事を併行してこなせるタイプの人がいます。

それとは逆に一つのことしかできず、
複数仕事を頼むとどれも中途半端な状態に終わらせる人もいます。


ある専門職であれば、スペシャリストは歓迎されますが、
今の時代は、総合的、複合的、トータル的な仕事が要求されます。


日々、時代は変遷していきますし、技術も進化していきます。

その中にあって、対応していくためには複合的な能力が必要です。


営業であれば、営業だけができればいい。

今は、決してそうではありません。

例え、営業であっても他の職種の能力が要求されます。


学習に話を置き換えると、
今の時期、宅建だけ学習している人、
いえ、宅建だけ学習できる環境の人は少ないと思います。


私自身も宅建を学習していたときは、
技術系の学習、営業系の学習、マネジメントの学習、
財務の学習などを同時進行でやっていました。

技術系でも、機械分野もあれば、電気分野、ネットワーク分野も
ありました。

学習だけではなく、いろんな本を読みますので、
そういう観点でみるとかなり多岐にわたっていたと思います。


宅建試験を受けるために宅建だけを学習する。

決して、間違いではありませんが、
人間の度量、社会人としての実力アップを図っていく上では、
トータルの社会人生活の時間を考えると、
物足りないと思います。


また、同時進行の学習をすることは、
それぞれの知識が広がるだけでなく、連鎖しあいます。

これが大事なのです。

単体の知識の塊がいくつもあっても、
1+1=2です。
1+1+1=3です。

でも連鎖しあえば、
1+1=2×2=4
1+1+1=3×3=9


連鎖が広がれば広がるほど、その差は更に広がっていきます。

連鎖は、更に進化させ、単に1本のつながりだけでなく、
2本、3本とつながっていきます。
そうなると、連鎖の拡がりは壮大になります。


是非、宅建試験に向けての学習1本にするよりも、
他のものと組み合わせて複合的にしていきましょう。

二兎追う者は一兎も得ずではなく、
二兎追う者は二兎を得る。

更に、
三兎追う者は十兎を得るです。


考え方を大きく広げていきましょう。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建学習のポイントについて、
前回に引き続き書いてみました。


宅建について知るを書いている毎週土曜日は、非常にアクセスが減り、
それに比例して人気ブログランキングの投票1クリックも減ります。

今日はどうでしょうか?

それだけに読んでいただいている方には、
できるだけ有益な記事を提供しようとしています。

今日も読んで、1クリックを押していただいている方、
本当にありがとうございます。

うれしいあなたの気持ちの表れとして、ありがたく1票を頂戴したいと思います。

 

さて、本題です。


○法令上の制限での数値の覚え方
     
 数値は、いろいろでてきますね。

 特に、法令上の制限は数値だらけです。
 ラフな感覚で覚えていると、試験本番でどっちだったろうか?と、
 悩む場面がでてきます。

 普段は覚えているつもりでも、
 何でもない数値がはっきりとしなくなるのです。
 一旦、迷いだすともう駄目ですよ。

 数値の覚え方の一般的なものは、語呂合わせになります。
 何でもかんでも語呂合わせにするのは感心しませんが、
 最低限のものは、やってもいいと思います。

 他には、
 ・表にして覚える方法、
 ・図解にして覚える方法、
 ・実際の建物、地域をみて覚える方法、
 ・暗記カードなど、ツールを駆使して覚える方法など・・

 どれがいいかは、自分の性格、今までの学習経験、
 自分の置かれている状況、
 そして、一番大事なのは、自分がやりやすい方法でやってみることです。

 人にとっていいことが、あなたにとっていいとは限りません。

 実際の建物、地域をみて覚える方法は、
 この宅建記事を読んでください。

 『宅建☆徒然なるままに29(法令上の制限は現場学習)』

 

○過去問学習のコツ

 みなさん、最初の過去問のとっかかりが一番時間がかかります。
 それだけに、1回転目は、時間よりも一巡させることに主眼をおいてください。

 途中で放棄して、インプットに帰ったり、
 他の分野にいきなり移行は関心しません。
 
 2回転目、3回転目になっていけば、
 自然に、スピードアップされていきます。

 とにかく、最初は我慢、忍耐でまず一巡させましょう。


 特に、宅建業法は、2回転、3回転とペースがあがっていきます。
 直感的に、瞬時にわかる問題もでてきます。
 秒殺問題も、かならずでてきます。

 民法を解くとき、人の相関図を書きますが、
 これも段々と、正確に要領よくポイントのみを速くかけるようになります。

 速く解ける問題は速く解く。

 問題によっては、少し時間がかかるものもあります。
 そういう問題は、逆に早く解こうとするとあせります。
 あせりはミスを誘発しますので、注意しましょう。


 速く解く問題とそれなりの時間をかけてよく読んで解く問題。


 この問題によるバランスと時間のメリハリが大事です。


 バランスとメリハリの感覚を養うためにも、
 過去問アウトプットの回転数を沢山こなしてほしいのです。

 試験本番では、難しいと感じた問題は、後回しにします。
 (Cランク、もちろんBランクでも)
 あなたにとって難しいと感じることですから、
 問題の難易度は気にすることはありません。
 (難易度の高い問題が解けて、不合格になれば単なる自己満足に終わります。)

 易しく感じる問題、難しいと感じない問題を最初に解けばいいのです。

 

○購入したテキストが使いにくかった時の対処

 折角購入したテキストが、大きく、分厚く、使いにくかった。

 これは、自分の学習環境を考えないで、
 見た目や人の勧めるままに購入した典型的な例です。


 分厚いテキストは場所によっては、本当に使いにくいと思います。
 購入した後に、使い始めて、初めてわかるのも現実ですから、
 購入して間のないのなら、自分の学習環境を考えて、
 スパッと買いなおすことをお勧めします。

 迷っている余裕はありません。
 即行動です。

 こういう状況でのもったいないは、時間の大きなロスになります。
 (時間のお金に換算する価値は、テキスト・問題集の価格の比ではありません)

 一番問題なのは、ある程度、学習が進行されている方です。
 せっかく、慣れてきたテキストを放棄するのは、 正直、お勧めできません。
 
 インプット用のテキストはそのままに、
 もし、アウトプット用の過去問も分厚いのなら、
 手軽に使えるものに、購入しなおすのもいいと思います。

 人によっては、分厚いテキストを切り離して使っている方もいます。
 (私は苦手です。本を切り離すことに抵抗があるので・・)

 
 電車の中や出先での学習は、
 瞬時にテキストや問題集をやりたい時にとりだせるように、
 しておくことが学習スピードを高めます。

 隙間時間や細切れ時間を活用するには、
 気持ちの持ち方もありますが、
 日頃からの準備段取りが必要なのです。

 どんなな剣豪も、瞬時に剣を取り出せなければ勝てません。
 (かの坂本龍馬も北辰一刀流の師範代でしたが、剣を床の間においていたため、
  ふいに斬り込まれたときに対応できなかったのです。)

 剣豪でない、宅建の達人でない普通の人は、それ以上に準備が大事だと思います。

 とにかく、即断即決ですよ。

 迷っている暇はありません。
     

私も権利関係のテキストは分厚く、持ち運びできませんでした。

宅建業法のテキストは薄かったので、持ち運びました。

アウトプット学習は、電車や外出先での学習が主体になりました。
ちょっとした空き時間に、1問、2問と解きましたので、
背広のポケットや鞄の中から、
すぐに取り出せた『出る順』は、本当に重宝しましたよ。


残された宅建試験までの期間を最大限、有効活用できた方が
栄冠を勝ち取ると思います。

人の勧めは、あくまでも勧めです。
参考とし、自分なりにアレンジしてみてください。

人の意見に左右されすぎると、
中途半端な状態で、残り5ヶ月を過ごすことになります。

時間は、取り返しがききませんよ。


『自分自身で決断すること。』


これが、結果的には、宅建試験が終わって後悔しないことにつながります。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建月人の初受験ストーリー、本日は第16話です。


それでは、本編スタートです。


・・・本文ここから・・・・・

権利関係はインプットが終わり、アウトプットへ突入しています。

アウトプットだけではどうかとも思い、
違う分野のインプットも併行してスタートさせてみることにしました。

法令上の制限か宅建業法のどちらにするか?


ここは迷わず、宅建業法


宅建業法というと、
宅建試験においては得点源であると聞いたことがあります。

ここは、その得点源である宅建業法に着手し、
宅建試験においての安心感をとっておきたい気持ちもありました。


宅建業法の出る順を開いてみると、
内容的には、民法であった違和感は感じません。

宅建主任者自身に関することもかかれていますし、
何と言っても、宅建資格の独占業務である重要事項の説明や37条書面に
ついても書かれています。


実務に関連する内容だと、
やはり、学習する意気込みも違ってきますね。

全体をパラパラとめくってみましたが、
この宅建業法の分野に関しては、
やれそうな自信がみなぎってきました。


一旦、自信がでると人間とはいうのは不思議なものです。

宅建というものが、好きになりかけています。


好きこそ物の上手なれ。


ゴールデンウィークを終え、ほわーんとした気分になりかけていましたが、
ヤル気スイッチが入ってきました。


一気にやってやるぞーー!!


宅建業法は私のためにある・・・
多少、自信過剰気味になってきましたが、
これくらいの方が学習の波に乗れる気がします。


・・・本文ここまで・・・・・


宅建業法は、1回は、スローペースでじっくりと読んでも、
それ以降は、スピーディーに読むことも心がけてください。

理屈を追求するよりも、繰り返して慣れでの理解を得ることです。

こんなものだと自分に言い聞かせて、先へ先へ進めてください。


宅建業法は、問題によっては、条件反射的に解ける問題もでてきます。
瞬時の選択能力が、短時間で解くコツになりますし、
余った配分時間を民法などの時間のかかる問題に割り当てることが
できます。

解ける問題は、できるだけ短時間で解く。

これが必要です。

そのために、スピーディに読む・解く練習が必要になるのです。

左脳だけに頼らず、右脳をうまく使う。

読んでいるページをパチリと目でとって右脳に写真の状態で納める。
イメージで感覚的にとらえることに慣れている人は、
これができると思います。

問題によっては、右脳に焼きついた問題と解答のイメージで、
判断できる人もでてくると思います。

自分の今の状況にあわせて、
対応能力を段々と身につけていきましょう。


次回へ続く


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ

google.com, pub-8744624519735080, DIRECT, f08c47fec0942fa0