宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

ブログネタ
宅建試験 に参加中!

「かし」と聞くと、あなたは何を連想されますか?


・菓子
  ⇒私もそうです。まっさきにこれを連想します。
   (私もだよと、言ってくれる方がいると大変うれしいです)

・河岸
  ⇒魚屋さんなどは、むしろこれかもしれまん。

・歌詞
  ⇒歌好きのあなたは、これしかないですね。


でも、ここで話す「かし」は、そのどれでもありません。

 

宅建といえば、この「かし」しかありません。


「瑕疵(かし)」


欠陥、きずの意味になります。

この言葉も法律用語になじみのない昔の私にとっては理解しにくい言葉でした。
(今では、もちろん、しっかり漢字でもかけますが・・・)


馴染むのに、少々時間がかかったのはいうまでもありません。

でも一旦慣れてくると不思議なものですね。

抵抗感、違和感がなくなってくるのです。

むしろ、しっかりと意味を覚えています。


宅建に関連するものだけでなく、実際の物がからむ取引のなかでも
この瑕疵は登場してきます。


隠れたる瑕疵も、よく出てくる言葉です。


買主側が知りえない瑕疵を指しています。


売主側が知らせない場合で、
普通に注意を払っておいても気づかないようなものが、これにあたります。


例えば、家を買って、
その買った家がシロアリ被害にあっていたりとか、
しばらくして、雨漏りなどがするとかは、これに当たります。


折角の家を買って、こんな状態の家だと泣くに泣けないですよね。


買主側として、そうならないためにも、
また、逆に売主側、仲介として、あなたがそうしないためにも、
瑕疵という言葉を良く理解しておきましょう!


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
[宅建] ブログ村キーワード

『ゴールデンウィークに宅建学習☆人に差をつける学習ポイント』
その5回目、最終回になります。

ゴールデンウィークも今日で最終の方が多いと思います。

なかには、9日まで続く方もいるかとは思いますが、
このシリーズ、本日を最終話にしたいと思います。


今日、一番いいたいことは、
学習法マニアにはなってはいけない』になります。


書店にいけば、いろんな宅建テキストがあります。
大手書店にいけば、とても手ではとれない高さのところまで、
びっしりと配置されています。

今後、いろんな問題集関連が登場してきます。

つい、目新しいものをとると、素晴らしく見え、
買いたい衝動にかられます。

でも、ちょっと待った。

そこで、考えてください。

あなたは、その追加で購入したものを使いこなせますか?


私も正直、新し物好きなので、テキストなどでもつい買いたい衝動に
とらわれます。

もし、買ったとしたら、買ったことに満足し、
そのテキスト・問題集を活用せず、埃にまみれて本棚の片隅に追いやられいく現実があります。


それと同じで、学習法を紹介した本は沢山あります。

ネットでもいろんなものが紹介されています。

教材も沢山あります。


ついついそれを知るために、買いたくなる場面が現れます。

でも、我慢してほしいのです。


あなたの目標は、学習法の達人になることですか?

まずは、宅建試験に合格することですよね。

それであれば、宅建試験まで5ヶ月ちょっとなった今、
学習法の乱読はしないでください。


自分の学習の軸足がぶれてきます。


へたな方策を沢山打つよりも、無策の方が効果はあります。


宅建においても、テキスト1冊、問題集1冊⇒合計 2冊で、
合格される方がいます。

それがなしえるのは、この2冊に絞っており、
余計なことは考えない ⇒ この2冊に学習を集中しているからです。


幸い、学習法はこのブログにてまとめています。

それを一読してから、自分の学習方針を決め、
それに集中してください。


迷って、ふらふらと沢山の名文句が書かれたコピーに惹かれないことです。
情報の渦に巻き込まれないで下さい。


自分にとっての学習法は一つに絞る。


シンプルにすることにつきます。


是非、これを忘れないで、
休み明けからの学習を考えてみてください。


そこからが、本当にあなたにとってのスタートになります。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
[宅建] ブログ村キーワード

『ゴールデンウィークに宅建学習☆人に差をつける学習ポイント』
その4回目になります。


宅建試験当日において、実力が発揮されない方がいることを
昨日、少し触れました。

毎年、本人にとっては、意外な問題、今まで慣れ親しんでいない問題に
出くわすことがあります。

昨年、一昨年もそうでした。


本人にとって、予想もしない問題、不慣れな問題に遭遇すると、
右往左往することがあります。

私もそうでした。

宅建業法のページを開くために、
たまたま見た問1の問題が私にとっては意外だったので、
その問題が頭にこびりつき、ペースを乱されたのです。

もし、問1が私の慣れしたしんだ問題だったら、
合格発表まで悩み苦しむことはなかったでしょうし、
そうすれば、このブログを書き始めることもなかったと
思います。

毎年、私と同じように、
自分の実力を発揮しきれない方が出ます。


あらゆる問題を徹底的に解きまくり、
どんな問題がでても対処できるようにする。

これはこれで素晴らしいことです。
がしかし、時間に余裕がある方ならいざ知らず、
社会人の方にはとてもお勧めできません。


難問、奇問ばかりを解いて、一時的に、自分の気持ちを充足させることは
できます。

難問がとければ、それはそれで痛快です。

でも、難問、奇問は毎年、手を変え品を変えて登場します。
難問、奇問に終わりはみえません。


やはり必要なことは、基本です。


難問、奇問マニアになるよりも、
基礎を固め、どんな問題が出ても気持ちの上で負けない、
どうじない心構えを身につけることの方が真の実力になりえます。


基本がしっかりとしていれば、
例え問題の表面が頑強な鎧(よろい)で固められていても、
よろいをゆっくりとはずすためのヒントを見つけられる可能性が高くなります。

また、クイズ番組にもありましたが、
答えにつながる大事な要素は問題文にあります。

問題を何度も繰り返して読む時間はありませんので、
1回の問題読みで、瞬時にその意図を判断しなかればいけません。

そのための基本なのです。


基本をおさえるためには、
ランクの印のついたテキストで、基本であるAランク(発行元によって表現は違います)を
繰り返し学習していくことです。

問題集では、ランク別に分かれていませんので、
Aランクを集中的にやったり、問題集の順番どおりにやったり、
時には、Bランクだけをやったりと工夫してみてください。


練習で解く順番を変えるのは、
脳に適当な刺激を与えるので、いいことだと思います。


ゴルフで言えば、
ドライバーでのスーパーショットも1打ですが、
グリーン上でのパットも同じ1打です。
プロ選手でもグリーンで数打叩く人もいます。

あのタイガーウッズでも、しばらく戦列から離れたとはいえ、
決勝ラウンドではグリーン上で、えっというようなミスをされていました。


Aランク問題は、野球でいう素振りみたいなものです。

ウォーミングアップとしての活用でも効果的です。


基本、とにかく押さえましょう。
基本にやりすぎはありません。

たとえ、Bランクは5回転しかできなくとも、
Aランクだけは10回転を目指しましょう。


『基本問題をおろそかにしない』


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


目指せ宅建合格!応援ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ

google.com, pub-8744624519735080, DIRECT, f08c47fec0942fa0