宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

ブログネタ
宅建試験 に参加中!
<[宅建] ブログ村キーワードp>平成22年宅建試験リベンジへの道、14回目です。

今回は、心に勝つ、気持ちで勝つです。

学習プラン立案の前に、メンタル面をもう一度入れました。


いろんなことをやり、
いろんな場面に遭遇し、
辛いこと、苦しいことがあると、
やなり、メンタルの大切さを痛感します。

気持ちがあってこその体であり、学習になります。

気持ちの面にもう一度戻してから、
具体的行動の場面に移していきたいと思います。


心に勝つ。

すぐに行動に移せる方は別にして、
大抵の方は、少し考えてから行動する方が多いのではないでしょうか?

考えに考えて、よいアイデアが出る方もいれば、
逆に、マイナスイメージが膨らみ、行動に移せない方もいます。

自分の心には、人の手では勝てません。
人に背中を押してもらっても、最終的には自分が踏み出すことです。

自分の心に勝手こそ、
新しい自分が切り開かれていきますし、
学習も新しい自分を開拓していくことですから、
心に勝つ必要があります。


心と気持ちは同じことかもしれませんが、
心は大きなもので、気持ちはそこからあふれる受動的なものと、
勝手に解釈してみました。


心 = 自分の基本ベース をしっかりさせる。

        ↓

     自分の心に勝つ


心が決まってからのあなたには、
あとはプラスな気持ちが自然に湧き出て、
それが行動につながっていく。

川の流れに従うだけ・・・


こんな学習の流れが理想です。

宅建という狭い枠にとらわれないで、
大きな心で、大きな枠を確保する。

宅建は、ひとつの目標にすぎなくなります。


こんな大きな度量で、宅建学習をとらえてみてください。


リベンジだからといって、
悲壮感だけでは、いい結果にはつながりません。

リベンジだからこそ、
大局をみつめて、学習に取り組む。

この姿勢があれば、大丈夫です。


心、固まりましたか?

気持ちがあふれてきましたか?


さあ、次週より学習プランに進みます。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


心の友・心の仲間そしてこのブログへの応援クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

資格合格マインド徒然なるままにの第13回です。

さて、今回のテーマです。

○『一つの枠にとらわれない』


ある目標をたて、その目標に向かって邁進し、目標を達成する。

これは、これで素晴らしいことです。


一つの目標を必達する・・・・


でも、たった一つの目標だけでいいのですか?


宅建で考えた場合、試験日まで3ヶ月。
この短期間なら、目標を宅建1本だけに絞ってもいいと思います。


でも、今は、まだ3月。

宅建学習を早い時期から始めることは大切なのですが、
宅建学習しかやらない。

本当にそれでいいのでしょうか?


宅建試験に関連することを生業にしている方でしたら、
それでいいのかもしれませんが、
大半の方にとって宅建は、単なる通過点にしか過ぎないと思います。

学校の授業においても、
国語があれば、数学、英語、理科、社会があります。

それはあなたも経験してきたはずです。

確かに、社会人は忙しいです。

忙しい中であっても、1点指向ではなく、多点指向が必要です。

今後、厳しい状況を進んでいきますが、
それだからこそ、一つの枠にとらわれない行動が必要になります。

宅建受験は一つの目標として、
それだけでなく、他の勉強・学習も併行してやってほしいのです。

何も、資格をとることだけが勉強ではありません。

勉強にはいろんな勉強があります。


是非、他点での学習を心がけてください。

一つの資格だけにこだわると、その一つの資格をとることだけで、
全て満たされる誤解をまねきます。

宅建をとったけれど・・・・何の役にもたたない。

こういう気持ちになるのも、1点指向では仕方のないこととなります。


宅建をとることだけが、最終ゴールじゃない。

目の前の資格をとることがあなたのゴールじゃない。


あなたのゴールは、もっともっと先にあります。

読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


心の友・心の仲間そしてこのブログへの応援クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建について知る、今回は、宅建学習のポイントです。

昨年、7月に書いた二つの記事があります。

宅建について知る☆土俵際での最大効果を生む学習を考える

宅建について知る☆土俵際での最大効果を生む学習を考える2


7月といえば、宅建学習真っ只中の時期になります。

その時に書いたアドバイスを今の時期から読むことは、
効果、効率が高くなると思います。

私自身は、7月からの宅建学習開始となりましたが、
その経験も加味して書いています。

二つの記事の中から、ポイントをピックアップしてみました。


○学習は、通信(通学)と独学、どちらを選ぶべきか?

結論から言うと、通信(通学)にすべきか、独学にすべきかは、
あなた自身を取り巻く学習環境によりますので、
消去法で考えて、学習が継続してできる一番のベストを選択してください。

・費用面
・学習できる時間帯
・学習できる場所
・資格学習経験
・性格面
・精神面

一番気になるのは、費用面です。
独学であれば、安くすみます。
但し、不安症の方は、いろんなテキスト・問題集・予想問題、
土壇場での教材などに手を出して、終わってみれば、
それなりの費用になっていたなんてことも、ありえます。

それなら、通信(通学)におまかせの方がメリットが出る方もいます。

通学の場合は、一番のポイントは、
毎週、通えるかが問題です。
私は、無料の公開講座に出ましたが、
結局はやめました。

現実的に通うのは、無理との判断をしました。

費用面は、
教育訓練対象講座をとった場合、
補助が一部出ますので、活用するのも手です。
(条件がありますので注意してください)
また、出席率が悪いと給付金がでなくなります。

通信講座の場合、その点、
自由にできますので、便利だと思います。
通信講座の中には、講義に出れるものもありますので、
気分転換、モチベーションの維持には役立てそうです。


講座については、ユーキャン、LEC、大原、TAC、
ダイエックスなどを紹介しています。


○宅建テキストと問題集は同じ系列のもの?

 宅建テキストと問題集は、同じ系列で学習した方がわかりやすく、
 使いやすいと思います。
 
 「宅建塾」なら「宅建塾」のシリーズで。
 「出る順」なら「出る順」のシリーズで・・・
 
 一度購入した宅建テキスト・問題集は、
 最後まで、使い切ってください。
 何度も何度も繰り返し、使い倒すべきです。

 私も、どちらかというと、使い倒す前に新しいテキストを
 追加したくなるタイプです。
 それだけに、あなたの気持ちはよくわかります。

 もちろん、絶対追加してはいけないと言うことではありません。
 学習の進行状況、使い用途が明確であれば、
 効果が出る可能性は高くなります。

 無計画な衝動買いは、やめましょう。
     

○小さいお子さんがいる方の学習場所

 自宅の場合、お子さんが寝た後に、起きる前に、
 学習時間をとるようにしてください。

 他には、通勤時での電車学習、早めに通勤しての会社近くでの、
 ファミレス、ドトール等コーヒーショップの活用があります。

 学習場所は、工夫次第でいろいろと考えられます。
 いろんな場所での学習スタイルを紹介しています。
 特に、電車学習は別途で紹介しています。


○通勤時間帯の電車での学習法

 電車の中で、本を読むのが苦手という方もいらっしゃいます。
 電車の中は、混んでいて、とても本は読めないという方も・・
 (人を押しのけての無理な状況での学習はさけるべきです)
 人が多い中では、集中しにくいのも事実です。
  
 でも、折角の時間を有効活用したいものです。
 そんな時はやはり、耳学習しかありません。
 今では、大変便利なi−podがあります。
     
 耳での学習は、イヤホンをしている関係で、
 集中しやすくなります。
 混んでいる社内でも聞きやすいので、
 電車学習がしにくい方は、一度、試してみてください。

 どうしても紙媒体での学習にこだわる場合は、
 通勤時間帯を早めて、すいている電車を利用してください。
 (実は、今、私がやっていることです。)

 数年前は、7時起きが限界だったのに、
 6:45 → 6:30 →6:15 →6:00 ⇒5:45

 家を6:14には、出ています。


自分はできない、できないで決め付けていくのではなく、
できるように徐々にもっていく姿勢が大事です。

人間は、環境適応能力はそれなりにもっています。
自分自身で、自分自身がもっている能力の部屋の扉を
一つ、二つとあけていけば、今までにない自分がでてきます。

自分は無理だと諦める前に、
その方向に自分を向けていくこと、
自分自身をのせていくことが大事ですよ。


上記記事内で、他のテーマとしては、
「主眼におく学習分野」「民法の克服法」などを書いています。

より詳しい内容は、冒頭の過去記事二つを読んでください。

きっと参考になるはずです。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


心の友・心の仲間そしてこのブログへの応援クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ

google.com, pub-8744624519735080, DIRECT, f08c47fec0942fa0