宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

ブログネタ
宅建試験 に参加中!
[宅建] ブログ村キーワード

宅建6ヶ月学習の全体スケジュールを考える場合、
まずは、必要学習時間について、確認しましょう。


宅建試験に必要な学習時間は、
一般的には、300時間と言われています。

しかし、これはあくまでも目安にすぎません。


学習ペースをゆったりと進める方は、
それなりに学習時間をプラスにする必要がありますし、
ハイピッチで、テキパキと進める方は、
300時間を切っても十分といえます。


3月の現時点からの学習スタートを切られる方は、
何もハイピッチにこだわる必要はありません。

あくまでも、
自分のペースで進め、必要に応じてペースアップをしながら、
宅建試験当日を睨んで調整していけばよいと思います。


学習は、継続してこそ意味があります。


短期に爆発的に勉強して、それ以降は全くしない。
これは、宅建試験を直前で短期に勝負を決める場合は、
それでいいのですが、決して今の時点では勧められません。


トータルの学習時間を決めた後は、
1ヶ月の学習時間を決めていきます。


6ヶ月学習の最初は、知識のインプット学習から始まります。
一つの目安の例をあげます。

【1ヶ月学習時間】
平日  2h×21日=42h
土日  4h×8日 =32h
祝日  4h×1日 =4h

○1ヶ月 ⇒78h×2ヶ月=156h

トータルで300時間をはるかオーバーする余裕を持たせた計画です。

正直な所、頑張る方のスケジュールです。

アウトプットとインプットの学習時間 156h

アウトプットの学習時間 156hとすると

6ヶ月 ⇒468hとなります。


上記のスケジュールは、
職種によってはハードだとも思います。

もうちょっと軽めのメニューで徐々にペースアップする手段もあります。

今の時期からのスタートであれば、柔軟に計画は組めます。

【1ヶ月学習時間】
平日  1h×21日=21h
土日  2h×8日 =16h
祝日  2h×1日 =2h

○1ヶ月 ⇒39h×3ヶ月=117h


アウトプット/インプットの併行学習時間では、
ペースアップしていきます。

平日  1.5h×21日=31.5h
土日  3h×8日 =24h
祝日  3h×1日 =3h

○1ヶ月 ⇒58.5h×2ヶ月=117h


アウトプット一色の学習時間では、
更にペースアップしていきます。

平日  2h×21日=42h
土日  4h×8日 =32h
祝日  4h×1日 =4h

○1ヶ月 ⇒78h×1ヶ月=78h

※6ヶ月合計 312h


メインの学習場所での時間が不足する場合は、
隙間時間や細切れ時間を継ぎ足して確保していきます。


電車での通勤時間はもとより、
いろんなちょっとした空き時間を活用していきます。

空き時間の活用は、どうしても分断的になりますので、
インプットの時はロスがうまれやすくなります。

それは仕方のないことなので、
上記時間はあくまでも目安とし、
日によっては10分、ある日は1時間30分と
変速的になっても仕方がないと思います。

友達との付き合いも大事なので、
そんな日は、スパッと1日学習しない日があっても構いません。
ただし、翌日、翌々日には、学習することを意識的につくってください。


一番怖いのは、学習の継続性が途切れてしまうことですから。

継続させることを絶対条件に考えてください。


インプット学習の次は、
過去問を利用してのアウトプット学習になります。
実際は、一つの分野が終わった後は、その分野はアウトプットに移り、
違う分野はインプットから入る。
つまりは、アウトプットとインプットを併行して、
学習していくことになります。


全部の分野のインプットが終われば、
アウトプット一色になります。

特に、資格学習が初めてのかた、
法律系資格が初めてのかた、
今現在、時間が確保できる方は、
余裕をもたせての時間で、かつ早めのスタートがいいと思います。


余裕が出れば、あとで学習時間を調整していけばいいことですから。

特に、時間に余裕のある今は、
質の学習(理解中心の学習)に有効的です。

民法の用語に抵抗を感じることもあると思いますが、
まずは、習うよりは慣れろの感覚で進めてみてください。


1ページ目を開くことが肝心です。


私は、1ページも開かず、しばらく埃にまみれさせましたから・・・

 

 


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


心の友・心の仲間そしてこのブログへの応援クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

資格合格マインド徒然なるままにの第10回です。

さて、今回のテーマです。

○『過去の栄光にしばられない』


営業という仕事の中で、
いろんな方とお会いしますが、
あまり長い時間聞きたくないのが自慢話です。

過去の成功した話ですが、
話のポイントして1〜2回程度なら感銘を受ける場面も
多いですが、延々と話されたるとあまりありがたくないですね。


さて、書店に毎週必ず寄りますが、
その時に、新刊本や話題の本、ランキング上位などのコーナーには
目がいきます。

そんな中で見かけたのが、ユニクロの柳井さんが書かれたものです。

タイトルは、

『成功は1日で捨て去れ』


納得させられる言葉です。


成功体験は自分自信に大きな自信となりますが、
成功が大きければ大きいほど、
その成功に自分自身がしばられてしまう。

視野が自分が気がつかないうちに狭くなっている。
そんなことがあるようなきます。

成功は決して消えるものではありませんが、
所詮は過去のこと、
一旦リセットし、自分の目標に向けてまた走り始める。

そんなことが必要ではないかと思います。


成功を一旦リセットすることは大変勇気のいることですが、
それができないと今後の厳しい社会の中で、
次の成功をつかみとれないのかもしれません。

別な本のタイトルに『1勝9敗』がありました。

これもこの4文字だけで、
その裏に隠された言葉が伝わってきそうです。

大変、重みのある言葉です。

ユニクロが今の時代、強いのがわかる気がします。

逆に、そのユニクロがこれだけの真摯な態度でビジネスに臨んでいるので、
それ以外の現在厳しい会社は、大いに反省しなくてはいけないなと
感じます。


これから、あなたもいろんな資格にチャレンジしていくことと思います。

いろんな仕事に取組んでいくことと思います。


一つの合格を迎えた後は、
是非、次の自分に目を向けていけれるあなたでいてください。


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


心の友・心の仲間そしてこのブログへの応援クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

今回は、宅建資格宅建主任者について、
考えてみます。


そもそも、宅地建物取引業を営もうとする場合には、
国土交通大臣または都道府県知事の免許を受ける必要があります。
免許を受けるに当たり、その事務所ごとに、
国土交通省令で定める数の成年者である専任の取引主任者を
置かなければならないとされています。

この取引主任者なるためには、宅建業法で定める
宅地建物取引主任者資格試験(通称、宅建試験)に合格しなければいけません。


この資格は、昭和33年に、宅地建物の公正な取引が行われることを
目的として創設された資格でもあります。


宅地建物取引主任者とは、
宅地建物取引主任者証の交付を受けた者のことで、
宅地・建物の売買や賃貸の契約を締結するに際して、
契約が成立するまでの間に、重要事項等の説明等を行う国家資格になります。


宅地建物取引業者は、前述のように事務所ごとに、
省令で定める数の成年者である専任の取引主任者を置かなければ
ならないとしています。
(宅地建物取引業法第15条第1項)


原則として、「事務所」等に関しては業務に従事する者5人に
1人の割合で取引主任者が必要です。


宅建取引主任者といえば、
なんといっても独占業務を切り離しては考えられません。


『宅建主任者の独占業務』

1.重要事項の説明をする
2.重要事項説明書(35条書面)に記名・押印する
3.契約書(37条書面)への記名・押印する。


条文は、以下の過去記事を参考にしてください。
宅建について知る☆宅建主任者しかできない業務とは?』


あまりにも当然のことであり、
試験においても大事なところですね。


宅建主任者として、今後実務に活躍される方にとっては、
気を引き締めて、よく理解してほしいところだと思います。


契約締結前に、顧客に重要事項の説明を行なう。


私自身は、賃貸では、
40回以上は重要事項の説明を受けています。

40回も転居したの?

いえいえそんなに多くはありません。

仕事の関係が大半になります。

本当に、いろんな宅建主任者の方がいました。

あまり感心できない方もいました。

宅建主任者証を提示されない方もいました。

提示なしで、いきなり重要事項の説明です。

これから、宅建主任者を目指すあなたは、
絶対に同じようなことはしてほしくないと思います。

残念ながら、約40人の中で、記憶に残る宅建主任者は数えるほどでした。

本当に残念でした。

賃貸だからそうだったのか?

会社契約だからそうだったのか?

真意はわかりませんが、
今は、そうではないと信じたいです。


でも、しっかりと対応していただいた宅建主任者の方がいることも
事実です。


あなたが、今後、どんなあなたなりストーリーを描いていくかは
わかりませんが、

宅建実務を志すのであれば、
是非、宅建主任者取得後の姿、
自分が頑張る姿を頭の中に描いてくださいね。


宅建主任者も営業である以上は、数字につきまとわれます。

でも、自分のポリシー、信念をしっかり持っていれば
乗り越えられるはずです。

最終的には、顧客の立場に立つこと。
自分が買う側・借りる側の立場に物事を考えることです。


上司や部門の責任者、営業所であれば所長など、
目先のことしか見れない方もそれなりにいますが、
上の立場も理解しながら、顧客第一の精神で取組めば、
活路は開けると思います。


宅建主任者にとっては、理想と現実の両面は持ち合わせています。

これは、いろんな仕事にも言えることです。


最終的には、
顧客から感謝の言葉を言われる。
宅建主任者冥利につきると思います。

『ありがとうございました。』

『あなたに紹介してもらえて良かった』

『あなたが担当となって良かった』


読んで頂いた後の応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


心の友・心の仲間そしてこのブログへの応援クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ

google.com, pub-8744624519735080, DIRECT, f08c47fec0942fa0