宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅地建物取引業者の従業員を対象に、
指定の登録講習を受講して、修了試験に合格すれば、
合格した日から3年以内に実施される宅建試験において、
試験の一部(5問)が免除されます。

平成16年までは、指定講習という制度で実施されていましたが、
宅建業に関して3年以上の実務経験を有する者という要件が
あったため、指定講習制度を利用した受験者は限られていました。

しかし、平成17年以降、登録講習に改められ、
宅建業に従事している方なら、実務経験に関係なく、
受講できるようになったことと、
講習実施が民間にも開放されたため、
登録講習の利用者が飛躍的に延びました。

平成16年 指定講習を受けての合格者   904人
平成17年 登録講習を受けての合格者 5,549人

平成16年 指定講習を受けての合格率  22.9%
平成17年 登録講習を受けての合格率  29.0%

29%は正直、脅威の数字です。

登録講習を受けての合格者を除く、
実質の一般受験者の平成17年の合格率は、
15.9%なので、13.1%の開きがあります。

5点免除者が優位だと一般に言われる所以です。

もし、あなたがこの条件に該当するなら、
正直、使わない手はないと思います。

民間では、LECさんや日建学院さん、TACさん等で実施されています。

講習内容は、通信講習(2ヶ月間)、スクーリング(2日間)。
通信講習での60問の演習問題、
スクーリング後の20問の修了試験。l
7割以上の正解で登録講習修了となります。

費用は、LEC  →25,000円
    日建学院 →31,500円
      TAC →30,000円

【LEC】
○第2次登録講習
 ・募集期間 平成19年2月16日迄
 ・通信期間 2月25日〜4月24日迄
 ・スクーリング  4月25日〜5月19日迄
○第3次登録講習
 ・募集期間 平成19年4月6日迄
 ・通信機関 4月13日〜6月8日迄
 ・スクーリング  6月9日〜6月30日迄
  *第1次募集期間は終了しています。
   詳細はこちら→LEC登録講習

【日建学院】
 ・スクーリング  3月14日、3月21日
  *募集期間、通信機関は不明
   詳細はこちら→日建学院登録講習

【TAC】
 ○A日程
 ・募集期間 平成19年2月12日迄
 ・スクーリング 新宿校での例 5月19日、16日
○B日程
 ・募集期間 平成19年3月12日迄
 ・スクーリング 新宿校での例 5月19日、20日
○C日程
 ・募集期間 平成19年4月9日迄
 ・スクーリング 新宿校での例 6月13日、20日
   詳細はこちら→TAC登録講習

人気ブログランキング参加中、声援の1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


宅地建物取引業者の従業員を対象に、
指定の登録講習を受講して、修了試験に合格すれば、
合格した日から3年以内に実施される宅建試験において、
試験の一部(5問)が免除されます。

平成16年までは、指定講習という制度で実施されていましたが、
宅建業に関して3年以上の実務経験を有する者という要件が
あったため、指定講習制度を利用した受験者は限られていました。

しかし、平成17年以降、登録講習に改められ、
宅建業に従事している方なら、実務経験に関係なく、
受講できるようになったことと、
講習実施が民間にも開放されたため、
登録講習の利用者が飛躍的に延びました。

平成16年 指定講習を受けての合格者   904人
平成17年 登録講習を受けての合格者 5,549人

平成16年 指定講習を受けての合格率  22.9%
平成17年 登録講習を受けての合格率  29.0%

29%は正直、脅威の数字です。

登録講習を受けての合格者を除く、
実質の一般受験者の平成17年の合格率は、
15.9%なので、13.1%の開きがあります。

5点免除者が優位だと一般に言われる所以です。

もし、あなたがこの条件に該当するなら、
正直、使わない手はないと思います。

民間では、LECさんや日建学院さん、TACさん等で実施されています。

講習内容は、通信講習(2ヶ月間)、スクーリング(2日間)。
通信講習での60問の演習問題、
スクーリング後の20問の修了試験。l
7割以上の正解で登録講習修了となります。

費用は、LEC  →25,000円
    日建学院 →31,500円
      TAC →30,000円

【LEC】
○第2次登録講習
 ・募集期間 平成19年2月16日迄
 ・通信期間 2月25日〜4月24日迄
 ・スクーリング  4月25日〜5月19日迄
○第3次登録講習
 ・募集期間 平成19年4月6日迄
 ・通信機関 4月13日〜6月8日迄
 ・スクーリング  6月9日〜6月30日迄
  *第1次募集期間は終了しています。
   詳細はこちら→LEC登録講習

【日建学院】
 ・スクーリング  3月14日、3月21日
  *募集期間、通信機関は不明
   詳細はこちら→日建学院登録講習

【TAC】
 ○A日程
 ・募集期間 平成19年2月12日迄
 ・スクーリング 新宿校での例 5月19日、16日
○B日程
 ・募集期間 平成19年3月12日迄
 ・スクーリング 新宿校での例 5月19日、20日
○C日程
 ・募集期間 平成19年4月9日迄
 ・スクーリング 新宿校での例 6月13日、20日
   詳細はこちら→TAC登録講習

人気ブログランキング参加中、声援の1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


宅建試験について、1点の重みを十分に認識する事が重要です。

仮に受験した年の合格基準点が33点の場合、
45点でも、40点でも、37点でも、33点でも合格です。
しかし、32点では不合格になります。

例年、合格基準点の前後の点数には、沢山の方が該当します。
合格基準点は、合格日まではわかりませんので、
当然、自己採点35点未満の方は大変な不安と戦うことになります。
平成18年の場合は、自己採点35点の方も、
かなり不安な思いをされました。

もちろん、マークシートの間違いがなかったか?等の不安要素を
考え出すと、36点、37点でも実際には不安なものになります。
(この手の不安要素を考え出すときりがありません。
 この不安をかき消すためには受験テクニックが必要ですが)

続きを読む

↑このページのトップヘ

google.com, pub-8744624519735080, DIRECT, f08c47fec0942fa0