宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

以前書いたカテゴリーがあります。

宅建からの末広がり☆イッチャン式徒然なるままに
宅建関連だけではなく宅建から派生させたもの・・・
自由に発想を広げたもの・・・
あなたの今後の展開の参考として、徒然なるままにして連載していました。

発想の展開は無限ですから、いろんな方向に自由に伸ばすことができます。
発想を固定化させると、自由度がなくなり考え方も固執し、新しい行動ができなくなります。
2023年宅建受験にも大いに参考になりますので、是非参考にしてください。
宅建合格者の方にも今後の参考になると思います。

その「イッチャン式徒然なるままに」の中から初回のものを転載します。

・・・転載(ここから)・・・

独身であれば、自由に使える時間は、仕事の時間を除いてもそれなりに確保されると思います。
しかし、妻帯者となり、子供を持つ親としては、それなりに制約をうけてきます。
資格学習する上においても、自分が自由に使える時間の中から確保していくことになります。

例えば、私がブログの記事を自宅で書くときがあります。
夜であれば子供は寝ていますが、嫁さんは起きています。
ある程度、構想がまとまっているものなら、淡々と入力していくだけなので、嫁さんとの会話をしながらでもできますが、考えながらの記事であればそうはいきません。
時には、生返事をすることになります。
そうすると、嫁さんからは、人の話を聞いていないと・・・
不平不満を言われて訳です。

そうなると、気持ちのこもった記事は書きにくくなりますので、一旦パソコンは閉じるということになります。
書斎にとじこもってというのであれば(書斎があるわけではないですが)理想ですが、そうすると、家族とのコミュニケーションはとりにくくなりますので、あまりいいことだとは思いません。
はて、私の自由空間は?
よく言われるトイレ?
トイレに閉じこもることはしません。

一番は、電車の中。
周りの人に気をつかいながらにはなりますが、集中しやすい場所ですね。
私がメインで利用している小田急は、比較的静かです。
帰りの電車では、本を読みにくい場面が多々ありますが、構想を練ることには影響を受けません。

第二は、早朝の会社です。
流石に誰もきていない環境は、思考をめぐらすにはうってつけです。

今の時期であれば、暖房を入れることから始めますが温まってくると同時に思考力、想像力も絶好調になります。

第三は、出張での移動中の新幹線の中。
大阪には最低1ヶ月には1回行きますので、往復で考えるとそれなりの時間を確保できます。
それに出張中のホテル。
付き合いのアルコールをほどほどにすませば、時間を確保できます。
こういう時間をつかって、記事をまとめ書きすることが多いです。
毎日規則正しく1記事作成は、現状の仕事を考えれば難しいですね。
それ故の対応です。
自由空間の確保は、自分を見つめなおすいい機会にもなります。

これからの自分。

そういう中から、今年の私はリアルの世界に飛び出す。
そういう考えで臨んでいます。

今の混沌とした時代だからこそ、
リアルでのつきあいは大事だと考えています。

ネット ⇒ リアルへ
リアル ⇒ ネットへ

この循環がうまくいけば、また新しい人間関係や交流が生まれてくる気がします。
遠方の方とはなかなかリアルで会うことが難しいかもしれませんが、機会創出だけは積極的に行っていきたいと思います。
全都道府県に行った経験がある私ですから・・・
夢は、セミナー・懇親会での全都道府県制覇。
・・・転載(ここまで)・・・

2012年2月12日に書かれた記事になります。
その時の思いがよくあらわれていますね。

昨年までは、セミナー・懇親会はストップした状態になっていますが、今年は復活していきます。
インスタやフェイスブックなど他の媒体ともあわせて実施できればと今も考えています。

また、今の私の取組みを読むにはこちらが一番。


今年、宅建を初受験されるあなたへ・・・

あなたの今の状況はいかがですか?

受けるつもりだけど、テキストなどの準備はこれから・・・
受けたいけれど、まだ迷っている・・・
受けるかどうかわからない・・・

こんな方もまだ意外と多いと思います。

それが宅建にとっての1月であるこの時期の一般的な状況です。
1月のこの時期に初受験の方で、学習に邁進している方がいるとしたらかなり意識の高い方です。
普通はまだ、ぼんやりしている方が多いのが実情です。
本格的に宅建受験を志し、学習を開始するのはもっとあとです。

一番多いのは4月です。
ということは逆に考えれば、今からしっかりと学習戦略を考えて、計画的に実行できていけば間違いなく合格できます。

それが宅建試験です。

しかし、合格できない方も実際はでます。
それは何故か?

実行が完全にできない・・・
学習方法がまちがっている・・・
いろんなものに手を出し過ぎる・・・
模擬試験の活用を間違っているなどなど・・・

やり方を間違わなければ・・・
仮に間違ったとしても早めに軌道修正できれば・・・

合格できます。

今、それをわかっているあなたは・・
意識できているあなたは・・・
間違いなく合格に一番近い位置にいます。

逆にいうと、チャンスなのです。
折角のチャンス、逃さないでくださいね。

チャンスを活かすも潰すも・・・あなた次第です。

とかく学習方法については軽視されがちになります。
メンタル面も軽視されやすくなります。
でも、実際はとても重要なポイントです。

これだけ、今の世の中病みやすい環境に包まれています。
そんな中で一旦自分の道に不安に思い立ち止まってしまうと・・・
そんな時に魔の手が忍び寄ってくるものです。

まず、きっちりと学習方法を明確にしましょう。
自分にあった学習法をセレクトしていきましょう。
そのためには、以下のことを勘案しましょう。
1)自分の性格
2)自分の学習環境、
3)これからのあなたが置かれる立場
4)あなたの目標・目的
5)ツール面(テキストや問題集、予備校、通信講座他)

10月の宅建試験日を見据えて、逆算していきましょう。
面倒そうだから・・・
だったら、安易に予備校に入学する。
これでも駄目です。
予備校は決まったカリキュラムで進めていきます。
ある意味、勉強している気になるので向き・不向きがあります。
高い授業料を払って成果ゼロでは気の毒です。

しっかりと自分のこれからの置かれる状況を考えて組み立てていきましょう。
折角のチャンスをしっかりと考えましょうね。

宅建登録実務講習・・・
今回は「通信講座」「スクーリング(演習)」「修了試験」
の中から今回はスクーリング(演習)でのアドバイスです。

みなさん、実務講習の通信学習の状況はいかがですか?

早い方ですと既にスクーリングを終えられている方もいるかもしれません。
いずれにしても、淡々と各過程を消化していって下さいね。

さて今回は、今後あなたが受けることになるスクーリング(演習)についてのアドバイスをおおくりします。
現在のスクーリングは2日間です。

そして2日目(最終日)の最終時限には修了試験が行われます。
私が受けた当時と比べると、かなり短期間に宅建主任者証交付まで進めるのでいいことだと思います。

スクーリングで注意することのポイント再確認です。

ポイントは、3つです。
1.遅刻、早退しないこと。
2.2日間の全時限の授業を受けること。
3.修了試験を受けること。

本当にシンプルです。

要は何度も書いていますが、普通に受講すれば大丈夫です。

言い直せば、普通に淡々と消化していくことがポイントです。
もちろん油断してはいけませんよ。

まずは体調管理。
これに一番注意してください。

体調を壊して受講できないことは最悪です。
受講先によっては考慮してくれるところもあるかもしれませんので、もしもの場合は連絡をしてみてください。

無断欠席の場合は、普通は絶対に駄目ですね。

他は遅刻です。
公共交通機関の遅れは十分に考えられます。

時間に余裕をもって出かければ、ある程度時間の遅れは許容範囲に収まりますが、余裕をもたないと遅刻になります。

私はサラリーマン時代の普段の通勤では、会社には始業の1時間以上前に出社しています。
そのため多少の遅れがあっても遅刻にはまずなりません。
電車が遅れたと思っても他の人よりも早い出社となっています。

特に遠方からスクーリングに行かれる方は、場合によってはビジネスホテルに泊まる選択も考えた方がいいかもしれませんね。

受講時期によっては雪の影響が考えられます。
考えられる不安の要素は、事前に消す準備段取りは怠りなくしておきましょう。

電車の遅れについては寛容に対応してくれるところもあると思いますので、緊急の学校の連絡先を携帯電話に忘れずに登録しておきましょう。
(メルアド登録もお忘れなく)

あとは修了試験を忘れずに受けて帰ることです。(笑)

本当に当たり前のことなのですが、緊急な用事などないとは言えません。
全時間は無理でも、ある程度の時間を受けて途中退席も事情を話せばできるかもしれません。

まずは担当官の方に相談してみることです。

そして演習の内容については、契約書・重要事項説明など宅建士として重要なことをやります。
実際の勉強になりますので、楽しいと思いますよ。
また、かっての不動産流通推進センターでは「アクティブタイム」というものを設けています。
グループで討議して発表するスタイルは考える力を養うプログラムとしてもとても良いことだと思います。

一方通行の講義だけでは、つまんないですからね。
スクーリングがあなたにとっての貴重な経験になるように、期待しています。

いい講師との巡りあわせになることを祈ります。

次回は修了試験です。

↑このページのトップヘ

google.com, pub-8744624519735080, DIRECT, f08c47fec0942fa0