ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建学習の疑問に答える続々々編です。


【Q28】法令上の制限での数値を覚えるのが苦手です、
     どうすればいいですか?

《A28》数値は、いろいろでてきます。
     覚えていたつもりでも、いざ、試験会場での問題に遭遇した時、
     はて、どっちだったろうか?と悩むこともありえます。
     普段は、何でもないことが、迷ってしまう。

     数値の覚え方の一般的なものは、
     語呂合わせになります。
     他には、表にして覚える方法、
     図解にして覚える方法、
     実際の建物、地域をみて覚える方法、
     暗記カードなど、ツールを駆使して覚える方法など・・


     自分が、一番やりやすい方法でやってみてください。


【Q29】過去問をやっていますが、思うように早く解けません、
     どうすればいいですか?

《A29》皆、最初は時間がかかります。
     1回転目は、特に、時間がかかります。
     2回転目、3回転目になっていけば、
     どんどん、スピードアップされます。

     特に、宅建業法は、ペースがあがります。
     直感的にわかる問題もでてきます。
     民法を解くとき、人の相関図を書きますが、
     これも段々と、正確に早くかけるようにあります。

     早く解ける問題は早く解く。
     問題によっては、少し時間がかかるものもあります。
     そういう問題は、逆に早く解こうとするとあせります。
     あせりはミスを誘発しますので、注意しましょう。

     試験本番では、難しいと感じた問題は、
     飛ばします。(Cランク)
     易しい問題、やや難しい問題を最初に解けばいいのです。


【Q30】購入したテキストが大きく、分厚く、使いにくいです。
     どうすればいいですか?

《A30》分厚いテキストは使いにくいと思います。
     こういうことは、購入した後にわかるのが現実です。
     
     購入して間のないのなら、自分の学習環境を考えて、
     電車主体なら購入しなおすべきです。

     問題なのは、ある程度、学習されている方です。
     せっかく、慣れてきたテキストを放棄するのは、
     正直、お勧めできません。
     インプット用のテキストはそのままに、
     もし、アウトプット用の過去問も分厚いのなら、
     手軽に使えるものに、購入しなおすのも一手です。

     悩んでいる時間はありませんので、
     ぱっと判断しましょう。
     

<私の経験>
私も権利関係のテキストは分厚く、持ち運びはしませんでした。

宅建業法のテキストは薄かったので、持ち運びました。

アウトプット用は、電車や外出先での学習が主体になりました。
ちょっとした空き時間に、1問、2問と解きましたので、
背広のポケットや鞄の中から、
すぐに取り出せた出る順は、重宝しました。

最終的には、自己判断になりますが、
残された時間を最大限、有効活用できること。

これを、自分に当てはめて考えてください。
人の勧めは、あくまでも勧めです。

自分自身で決断してください。
これが、結果的には、後悔しないことにつながります。


人気ブログランキング参加中、今日も1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログにも参加しています、こちらも一緒に、1クリックを忘れずに。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ