ここ2日で、私の合格予想点の発表、
各予備校・サイトなどでの合格予想状況をお送りしてきました。
最初の試金石になる情報ネットの予想が、本日夕方発表になりますが、
それまでに、平成20年宅建試験を振り返ってみたいと思います。
機構の速報より、
受験者は全体で209,401人、
一般受験者は、170,941人、
登録講習終了者は、38,460人。
こうしてみると、本当に登録講習者は、
要件緩和によって本当に増えましたね。
宅建試験の本来の主旨は、実際に実務にタッチするための
資格試験ですから、仕方のないことですが、
一般受験者にとっては、しばらく、厳しさは、増してくると
思います。
数値的な分析は、後日行いますので、
今回は、試験問題を見て、総体的に感じたことを書いてみます。
今回の問題、解答、解説を読んで感じたことは、
読解力、判断力、対応力が、より必要になってきてるなと
思いました。
問題を読んで意図するところを、いかに正確に早く理解し、
それを、わかりやすく図式化、記号つけをする必要があると
感じました。
読解力については、毎日、新聞を熟読することで、
ついていくと思います。
(もちろん、スポーツ欄、三面記事だけでは・・・・・)
他には、本を読むののもいいことです。
私は、漫画も読みますが、本もよく読みます。
月10〜30冊のペースです。
いきなり、月10冊は無理なので、
月1冊くらいからはじめてみるのもいいのではないかと思います。
読解力は、仕事の中でも、大いに役立ちます。
同じ資料を読むにしても、短時間で理解するのと、
長時間かけて理解するのとでは、
トータルの準備で雲泥の差がでます。
このあたりのコツは、またの機会にしたいと思います。
次に判断力ですが、
今回、時間がかなりかかった方が多いように感じました。
判断力は、当然、知識とその知識を理解しているかによって、
違ってくると思いますが、
知らない知識がでた場合、どれを絞りこんでいくか、
直感的な判断力が、より早く求められたと思います。
ちょっと迷っていると、どんどん時間だけが消化し、
あせらされたことと思います。
最後に対応力ですが、
今年は、見慣れないパターンがありました。
見慣れない問題を見ると、いきなり拒絶反応を示してしまいますが、
冷静になって考えてみると、意外とヒントが隠されています。
そのため、今回の試験では苦戦したわりには、
それなりに得点しているという結果を受けた方がいると思います。
逆に、拒絶反応をそのまま引きづられた方は、
厳しかったのではないでしょうか?
いずれにしても、
今回の試験が総体的に難易度が高い試験であったことには、
変わりはありません。
その中で、30点以上の点数を導き出された方は、
私は、運も含めて、立派だっと思います。
本当に立派だと思います。
もし、受験当時のままの私が受けたら、自信を持って言います。
30点未満です・・・・・。
ですから、是非、今回の結果について、
ボーダーライン上で不安な思いをされているあなた、
決して、自分を卑下せず、
よく頑張った自分に自信をもってほしいのです。
今回の記事の主旨は、それを一番言いたかったのです。
その頑張った自分を再認識して、
今日の情報ネットの結果をみてくださいう。
明日、情報ネットの結果を踏まえた記事をアップする予定です。
人気ブログランキング参加中、絶対宅建合格、祈願1ポチお願いしま〜す!
↓ ↓
人気blogランキングへ
資格ブログにも参加しています、こちらもポチで二重の祈願!!
↓ ↓
にほんブログ村 資格ブログ
コメント
コメント一覧 (9)
権利関係で12問、五問免除を全問正解出来たのがそうです。
マークミスはしていないと自信を持っているので、34点がそのまま結果として出される事でしょう。
この点数で今年落ちたら相当合格率は下がると思いました。
今日の宅建情報ネットの予想を心静かに待ちたいです
私は初受験で自己採点33点でした。私は毎日残業のためスキマ時間を埋めつつ半年やりましたんで総勉強時間は50時間くらいなんですが何とかボーダー上にいます。私は宅建試験は自分の独学の勉強が通用するかの腕試しにすぎないので合格しようがしまいが今回限りです。今は司法書士試験受験の準備をしています。
そちら方面の情報があればお願いします。
宅建情報ネットの結果が出ました。33点が60%、32点が40%の確率だそうです。
やはり、33点がボーダーのようです。ただ、5点免除者の点数の平均が昨年より大幅にダウンしたようです。もしかすると、32点の確率が出てきましたね。やはり、イッチャンさんや各会社の情報は間違いないようですね!さすがです。
後日、イッチャンさんの見解を拝見したいと思います。
宅建情報ネット見ましたが、この感想はイッチャンさんの記事を見てから書こうと思います。
本日はいろいろ変更があったようです。
・日建の正答率情報が更新。問48の正答率がいきなり大幅に下がった・・・。
・合格予想30点前後を予想していた某所が「31点前後」に修正。
記事と関係ないですが、未だに問21の解答を「1,4」としているところを発見してしまいました。ちなみに予備校系ではなく、宅建業系の通信講座のところでした・・・。いいのかなぁ。
まずは、良かったですね。
とりあえず、私の明日の記事も参考にしてください。
右サイドバー下のlinkに「司法書士になろう」がありますので、
良かったら、参考にしてください。
PS.今回限りでも、花が咲きそうですね。
ついに、発表されましたね。
32点にも期待があると思います。
詳しくは、明日の記事にて書きます。
最後まで、諦めないことが、このブログの基本方針です。
2点目の変更は、1点でも低い点数を希望する私にとっても、
あまりうれしいできごとではなかったですね。
32点の方にとっては、期待できることかもしれません。
解答は、最終的には、皆一緒になります。
今年の問21の正解肢が二つになる可能性は、
平成18年の問49よりも可能性はかなり低いと思います。
自然消滅・・・?
では、明日の記事を読んで下さい。
私の気持ちを目一杯表しています。