ブログネタ
平成20年宅建試験 に参加中!

昨日、宅建情報ネットより、
自社採点サービスから分析した平成20年宅建試験の、
予測合格ラインが発表となりました。


○予測合格ライン【平成20年】
 33点(60%)、32点(40%)
 《合格率:15〜17%が前提》


ちなみに昨年は、
○予測合格ライン【平成19年】
 35点(65%)、34点(35%)
 《合格率:15%〜17%が前提》

昨年より、やや第2候補に期待を残す結果となっています。

これにより、33点の合格可能性が高くなったことは、
変わりありません。

宅建情報ネットの発表内容より、ピックアップします。

・5,609件のサンプル中データ分析3,774年を使用。
(一般⇒3,158人、登録⇒616人)

・合格点±5点以内の最大ボリュームに係数を加味して算出。
・正解率の昨年との比較。
 権利関係    6.7Pアップ
 法令上の制限  1.3Pアップ
 宅建業法   14.8Pダウン
 税その他    2.6Pアップ

・単純平均 31.3点(昨年度比0.9点ダウン)
・最多得点層は32点、次は33と34点、そして、31点。

・一般受験生 31.1点(昨年よりお0.8点ダウン)
 登録講習者 27.5点 +5点 =32.5点

登録講習者の得点は、やはり落ちていますね。
こういう予想があたったのはうれしいです。

有利、有利と言われるとつい油断が入ります。
基礎的な学習が不足したのではないでしょうか?


34点以上の方、ひとまず、良かったですね。
まだ、確定ではありませんが、
胸をなでおろしてください。
それなりに、大きく、ガッツポーズしてください。
頑張った甲斐がありましたね。


さて、33点の方も、
私の本命ですし、後ろ盾も得ました。
まずは、小さく、ガッツポーズしてください。
本当の喜びは、12月3日までとっておいてください。


さて、ここからが本日の本題です。

32点に希望はないのか?

いえいえ、今年は、まだまだあります。
たかが5%かもしれませんが、昨年より第2候補に
ずれたことは、可能性がある証拠です。

宅建情報ネットの採点によると、
一般の受験生(3,158人)の平均は、31.1点。
登録講習者(616人)の平均は、32.5点。

十分可能性があると思います。

絶対に、信じて待つべきです。
絶対に、諦めないで!!


次に、31点に希望はないのか?

確かに、対象からは、はずれました。
でも、31点をストライクゾーンにすえている学校が
あるのも事実です。

宅建情報ネットさんの予測は、実データを使っているとはいえ、
必ず、あたるとは、絶対にいえません。
私は、願望の5%ですが、
31点も、諦めなければ希望の光りはあると思います。


最後に、30点に希望はないのか?
ここのところ、確かに、合格率は17%台を刻んでいます。
今年もそうなる気はしますが、
本当にそうでしょうか?

ひょっとしたら、17%台後半もあるかもしれない。
まさかの18%台があるかもしれない。

神頼み、機構側や国交省の施策頼みかもしれません。
しかし、絶対ないとは、言えません。
どうか、いい施策出してくださいね。
世論を無視しないで!

30点、愛着のある点数です。

できることなら、30点になってほしい。
予想なんかはずれて、30点になってほしい。

一人でも多くの方に合格してほしい。

まだまだ、希望はあります。

新しい道に踏み出すのもいいことですが、
最後まで、抵抗してみるのも、いいと思います。

こんな経験は、正直、なかなかできません。
できないからこそ、もし、本当に合格基準点が30点になったら・・・
その喜びは、言葉では表現できません。

私としては、例え、限りなくゼロに近くても、
奇跡を信じて待ってみることも、
この長い人生の中において、損はないと思います。

結果は、どうなろうと、あなたを強くしてくれることだけは、
間違いありません。

どちらを選ぶかは、あなた次第です。


人気ブログランキング参加中、絶対宅建合格、祈願1ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログにも参加しています、こちらもポチで二重の祈願!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ