ブログネタ
宅建試験 に参加中!

平成20年宅建試験合格発表から、11日目になりました。

流石に、ここまで経つと皆さん、平常に生活に戻られていることと
思います。

気持ちを落ち着いたこの時期に、
今年が終わる前に、
平成20年宅建試験について、振り返ったみたいと思います。

平成20年宅建試験は、10月19日日曜日に行われました。

260,591人の方が申込みをされ、
209,415人の方が受験をされました。
受験率は、80.4%でした。

一般受験者数は、170,955人、
登録講習修了者数は、38,460人。

今年の出題の特徴を簡単にみてみます。

(権利関係)
・全般的に、よく考えなくてはいけない問題が増えています。
・判決文を取り入れた新しいパターン問題がありました。
 (解答肢の正誤を判断)
・これまで、あまり出題されなかった分野からの出題がありました。
 (詐害行為取消権)

(法令上の制限)
・その他の法令から4年ぶりに出題がありました。
・用途制限と高さ制限の総合問題、かつ法改正の難問の出題がありました。

(税)
・3年ぶりに、所得税法からの出題がありました。

(宅建業法)
・例年よりむずかしくなりました。
・個数問題で、かつ、正解がなしの難問が出題されました。
 宅建業法の中盤あたりに配置されました。


宅建試験後のインターネットからの情報の見る限り、
宅建業法で苦戦した方が多い、
試験を受けた感触は、全然駄目でも、それなりには得点されている。
5点免除での一般受験者の出来は、それほど悪くない。
などが受けて取れました。

しかし、情報は錯綜し、
どこも推定点、予想点出しには決め手がなく、
大きく割れました。
下は30点から、上は35点まで合格予想範囲が広がりました。

本命を32点と押すところが一番多く、
その次に33点でした。

例年になく、各学校の推定点から、
更に、下になる可能性もありました。

そんな中で、合格を諦めない輪を、
当ブログにてスタートさせました。

参加された多くの方、
改めて、御礼申し上げます。

おかげさまで、大変、盛り上がったっと思います。

試験直後、問21について、違う解答を出されていた学校がありました。
最終的には、統一されました。

前年も、問23について異議を唱えられたところがありましたが、
ほどなく、収束しました。
それと同じように、今年の問21も、
自然と、収束しました。


そして、運命の12月3日、
合格発表がありました。

合格基準点は33点。


明暗をわけました。

下への希望は、見事に打ち砕かれました。

合格者数33,946人、
合格率16.2%

前年より、合格率が下がったことについては、
正直、失望しました。

32点一点予想をされた所が、4つありましたが、
残念ながら、はずれた形になりました。
(S総長、M講師、K塾、R校)

宅建情報ネットは、今年も第一候補がヒットした形になりました。

このブログを初めて3回目の合格発表となりましたが、
一番、ショックを受けた年となりました。

いずれにしても、合格をされた方、
本当に、おめでとうございました。


そして、リベンジに向けて歩み始めた方、
決意をされた方、
また、一緒に進んで行きましょう。


人気ブログランキング参加中、1ポチ良ければお願いします!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログも参加中、1ポチ良ければお願いします!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ