ブログネタ
宅建試験 に参加中!

冒頭にお詫びになります。

昨日は、一部昨年の合格推定点など誤った情報を掲載してしまい、
大変、申し訳ありませんでした。

昼休みに更新を急ぐあまりに、間違いに気がつきませんでした。
完全な確認不足です。

期待された方、本当にすみませんでした。
以後、十分に注意して記事アップをしていきます。


さて、今回の記事です。

昨日、週刊住宅10月19日号、住宅新報10月20日号が
発売されました。

早速、購入し、読んでみました。

新聞からのポイントをピックアップします。

○受験者数:195,504人(昨年より6.6%減少)
 受験率 :80.8%
      (登録講習修了者の受験率は、89.8%)

【週間住宅】

○週間住宅の解答・解説を担当した講師陣による難易度の判断
 ・「昨年より上」「昨年度並みもしくは易しいレベル」とやや見方が分かれた。

○権利関係
 ・担当した二人の弁護士は、
  難解な出題もなくはなかったが、基本的な条文と判例とを理解した受験者
  には対応できるレベル。

○法令上の制限
 ・千葉講師〜法令上の制限に限れば難易度は例年並み。
       出題は都市計画法と建築基準法が2問ずつで、
       難問は、この2分野に集中した。

 ・宅建学院佐藤総長〜個数問題の問18を除けば
           「基礎知識さえあれば解ける出題」

○宅建業法
 ・宅建学院佐藤総長〜出題内容は昨年までと大差なかった
           「受験者泣かせの個数問題の影響は大きいが、
           問われている知識は過去に出題されたレベル」と
           したうえで、合格ラインは35問の可能性もある。

 ・狩野講師〜問31、42、45などを除けば業法の難易度は、
       さほど高くなかった。
       ただし、個数問題が3問も出題された影響が大きい。
       個数問題などがネックになって最高でも17問程度の
       正解にとどまるのではないか。
       その意味では業法の影響で、合格ラインはやや下がる
       可能性さえある。(昨年並みの33問か?)

*週間住宅については、明確な合格予想ではなく、可能性もあるという表現で
 とどめています。


【住宅新報】

○注目されたのは、宅建業法と法令上の制限で出題された個数選択問題。
 特に建築基準法(問18)については、「宅建試験レベルで正答は困難」
 という声が聞かれた。

○権利関係
 ・判例を題材とした問7をはじめ、基礎力を図る良問が目についた。

○宅建業法
 ・出題の難易のバランスが取れており、
  「合格には業法で7割以上の得点が不可欠」という声が聞かれた。

 ・一方、「時間をかけて問題を解く癖のある受験生にとっては、
  時間不足に泣くケースもあったのでは」という指摘もなされ、
  「要領よく問題を取捨選択しながら、対応する力も要求される」
  という意見もでた。

○合格ライン「34点前後」


宅建合格祈願!合格を引き寄せる1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


ダブルで合格祈願!合格へまっしぐら!1クリックお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村