ブログネタ
宅建試験 に参加中!

今回は、宅建独学にあなたが向くかどうかを内的な要因、
外的な要因、そして費用面から考えてみたいと思います。


まず、内的な要因として、
血液型から考えてみました。

ズバリ、独学に一番向いている血液型は、A型ではないかと思います。

コツコツ型のA型の方は、真面目に、毎日コツコツと学習を
積み重ねていくと思います。
一番、安心してみていられる代表選手だと感じます。


次に向くのは、AB型ではないかと思います。

独創的なAB型は、既成の概念にとらわれない自分なりの学習スタイルを
構築していくはずです。
通信講座や通学講座での決められた形での枠には、はまりきれないものが
あります。

他の血液型や、
A型とAB型に関する詳しい記事は、以下の記事を参照してください。

宅建独学☆内的要因から考えてみる


次に、外的な要因です。

外的な要因として思いつくものを列記してみました。

・仕事有無(学生、社会人、自営業など)
・仕事の勤務体形(定時、フレックス、早出、遅出など)
・仕事の職種(内勤、外勤など)
・残業の有無
・通勤時間(30分未満、1時間、1時間30分、2時間など)
・通勤方法(電車、バス、自動車など)
・休み(完全週休2日など)
・昼食時間帯、昼食場所(会社の食堂、事務所、会議室、外食など)
・自宅での学習場所(自室の有り無し、リビングなど)
・家族の有無

上記のほかにも、いろいろと諸条件は考えられます。


そこで、例をつくり、考えてみました。

【状況例】

・社会人
・定時(9時〜18時)
・内勤、事務職
・残業は基本的になし
・通勤時間 30分
・電車通勤 乗り換えなし
・完全週休2日
・昼食は事務所 1時間
・自宅は、自室があり
・独身 家族と同居

?専門学校通学の可否
 ・土曜日から日曜日に自宅から近いところで可能性あり。
 ・平日、勤務先に近いところ、または通勤途上で可能性あり。

?通信講座、独学の場合の考えられる学習場所
 ・自室
 ・通勤時
 ・昼食後
 ・通勤時の会社近くのコーヒーショップなど
 ・仕事後の会社近くか、自宅近くのコーヒーショップなど

?学習環境をみての推定
 ・学習環境は、比較的めぐまれています。
  通学、通信、独学、どれも選択肢として考えることができます。


あなたのおかれている状況、これから10月までのおかれる状況を想定して、
考えてみてください。

上記以外の例については、以下の過去記事を参照してください。

宅建独学☆外的要因から考えてみる


最後は、費用面です。

費用は、外的な要因の一つにもなりますが、
多くの人にとっては、判断の大事な要素になります。


まず最初に、費用が安く終わるパターンです。

宅建学習を宅建テキスト+問題集にするケースです。

例えば、ユーキャンで揃えると、
2冊になります。

費用は、書籍購入費 5,670円。
日々の学習消耗品 シャーペンの替芯、消しゴム、ノートを
100円ショップで揃えるとして、105円×3=315円。
トータル5,985円になります。

実際、ユーキャンのテキスト・問題集だけで合格された方はいます。

でも、普通は、これだけで大丈夫?と、
不安に感じるはずです。


次に、私のお勧め出る順シリーズで、
テキスト・問題集を揃えると、
費用は、書籍購入費 11,655円。
上述と同じ学習消耗費 315円を足して、
トータル 11,970円になります。

ユーキャンよりは高くなります。

これに、公開模試1回分を入れると16,070円。
5回分を入れると28,970円。


これでも、通信講座を利用するよりは安くあがると思います。


一方、通信講座の最大手ユーキャンの場合は、
59,000円になります。
・一括払い 59,000円、分割払い 3,950円 ×15回(15ヵ月) 総計:59,250円

ユーキャンの宅建取引主任者講座

通学講座なら、
LECさんの一番代表的なコース『パーフェクト合格フルコース』で、
生講義 一般価格 124,000円になります。

LEC

受講後の評価の高い大原さんは、
『完全合格週2コース・入門パック』で、
150,000円になります。

宅建講座【資格の大原】


通学講座を選択した場合は、それなりの費用はかかります。
ただ、しっかりと通学できれば、学習のペースメーカーに
なりますので、宅建独学ほど、自己管理を意識する必要は
ないかもしれません。

それに、それなりの費用をかけるわけですから、
絶対に、素はしっかりととらないといけないですね。

自分が宅建試験学習で、かけてもいい費用の基準を決めて
選択するのも一つの方法です。

ただし、あまりに費用を意識しすぎて、
自分の性格、自分の学習環境とあわない選択をすると、
合格を長引かせることにつながりますので、
十分注意してくださいね。

費用面の過去記事は、以下を参照ください。

宅建独学☆費用面から考えてみる


心の友・心の仲間そしてこのブログへの応援クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


暖かい心の1クリックお願いします!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村