平成20年宅建試験後に新カテゴリー『合格を諦めない輪』を設置して、
1記事の下にコメントをつなぐ形で、
ボーダーライン上の方が多数参加され盛り上がりました。
合否の結果は分かれることになりましたが、
やってよかったと思っています。
そのこともあり、昨年平成21年は、『合格ライン心の友の会』に名前を
かえてスタートし、多くの方が参加表明して交流を図っていきましたが、
ややしりすぼみの状態で終了しました。
34点も厳しく、33点はより厳しい予想になっていたことと、
私自身も平成20年のことが心のわだかまりとなり、平成20年ほどの
熱い気持ちが不足していたこともあったと思います。
そこで、今年については、当初から設置をしないことに自分の中で決めていました。
しかし、ここのところの状況を考えると、
あった方がいいのではないかと迷いが生じてきていました。
ボーダー参加者同士でのコミュニケーションが図れますし、
ROM専の方でも、読むことによって不安な気持ちを少しでもやわらげて
もらえる気がしたからです。
ただ、弊害としては、他の読者との中で別枠を設けるわけですから、
ボーダーラインの方だけでのコミュニティーになり、
他の方が折角交流をとりたくても、とりにくい雰囲気になる恐れも
考えられました。。
理想は、
初受験の方もリベンジの方も、
独学者も予備校に通われていた方も、
ボーダーを上回った方もボーダーやボーダー以下の方も、
今年の受験生も卒業生も、
垣根を越えての交流です。
実際、試験前までは、同じブログを通しての心の友として、
きたわけですから・・・
そういう中でボーダーライン上の方の不安が多少でもとれ、
合格発表を覚悟をもって臨め、
例え、結果は分かれることになったとしても、
合格発表以降、それぞれの新しい道に進んでいく。
こういう形であれば、いいなとつくづくと感じます。
ボーダーライン上(ボーダーよりも下を含む)の方へ。
それでいいよね。
もし、どうしても不都合になった場合は、
みんなの希望を聞いて考えたいと思います。
記事内容は、しばらくはボーダーライン上の方を励ます記事が中心となりますが、
ご了承ください。
時には、次のステップに向けてのアドバイスなども盛り込んでいければと思います。
最後にお知らせです。
11月5日から、『宅建とるぞ!☆宅建月人の初受験ストーリー』を再開します。
試験直前や試験後に当ブログを訪問し始めた方には、何これ?という感じだと思います。
架空の物語ですが、タイトルどおり宅建を初受験するストーリーです。
第37話の宅建試験を受けた所で一時休刊をしていました。
11月5日から毎週金曜日連載、そして、11月26日で最終話を予定しています。
絶対宅建合格と、このブログの応援を1日1回1ポチお願いしま〜す!
↓ ↓
人気blogランキングへ
1記事の下にコメントをつなぐ形で、
ボーダーライン上の方が多数参加され盛り上がりました。
合否の結果は分かれることになりましたが、
やってよかったと思っています。
そのこともあり、昨年平成21年は、『合格ライン心の友の会』に名前を
かえてスタートし、多くの方が参加表明して交流を図っていきましたが、
ややしりすぼみの状態で終了しました。
34点も厳しく、33点はより厳しい予想になっていたことと、
私自身も平成20年のことが心のわだかまりとなり、平成20年ほどの
熱い気持ちが不足していたこともあったと思います。
そこで、今年については、当初から設置をしないことに自分の中で決めていました。
しかし、ここのところの状況を考えると、
あった方がいいのではないかと迷いが生じてきていました。
ボーダー参加者同士でのコミュニケーションが図れますし、
ROM専の方でも、読むことによって不安な気持ちを少しでもやわらげて
もらえる気がしたからです。
ただ、弊害としては、他の読者との中で別枠を設けるわけですから、
ボーダーラインの方だけでのコミュニティーになり、
他の方が折角交流をとりたくても、とりにくい雰囲気になる恐れも
考えられました。。
理想は、
初受験の方もリベンジの方も、
独学者も予備校に通われていた方も、
ボーダーを上回った方もボーダーやボーダー以下の方も、
今年の受験生も卒業生も、
垣根を越えての交流です。
実際、試験前までは、同じブログを通しての心の友として、
きたわけですから・・・
そういう中でボーダーライン上の方の不安が多少でもとれ、
合格発表を覚悟をもって臨め、
例え、結果は分かれることになったとしても、
合格発表以降、それぞれの新しい道に進んでいく。
こういう形であれば、いいなとつくづくと感じます。
ボーダーライン上(ボーダーよりも下を含む)の方へ。
それでいいよね。
もし、どうしても不都合になった場合は、
みんなの希望を聞いて考えたいと思います。
記事内容は、しばらくはボーダーライン上の方を励ます記事が中心となりますが、
ご了承ください。
時には、次のステップに向けてのアドバイスなども盛り込んでいければと思います。
最後にお知らせです。
11月5日から、『宅建とるぞ!☆宅建月人の初受験ストーリー』を再開します。
試験直前や試験後に当ブログを訪問し始めた方には、何これ?という感じだと思います。
架空の物語ですが、タイトルどおり宅建を初受験するストーリーです。
第37話の宅建試験を受けた所で一時休刊をしていました。
11月5日から毎週金曜日連載、そして、11月26日で最終話を予定しています。
絶対宅建合格と、このブログの応援を1日1回1ポチお願いしま〜す!
↓ ↓
人気blogランキングへ
ダブルで合格祈願、ブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓ ↓
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
今回、初めて受けましたが、一からやり直すため、初受験の気持ちで臨みたいと思います。
一つ教えてください。(ブログに記載されてるかもしれませんが、見つけることができませんでしたので。)
トラの巻とウォーク問は、来年受験用に買い直した方がいいのでしょうか?
もったいないかも?という反面、廃品回収に出して心機一転、でいいのか分からなくて。
ウォーク問は今年使用したのもとっておいて、
さらに2011年用のも購入。
古い方は、お風呂場とかでやり込み用に使用してみてはいかがでしょうか?
私は今年、2010年のを各科目2冊ずつ。計6冊を購入。
1組は問題のやり込み用。1組はテキストっぽく
たくさん書き込んで使いました。
来年に目を向けていくようですね。
虎の巻は、短期間学習向きなので、出る順で考えるならテキストの方を買ってください。ウォーク問は、このままでも大丈夫です。
(確か、あまり使用されてなかったですよね)
これを使い込んでから、必要に応じてもう1冊追加でもいいと思います。
今からの学習だとかなりのロングランになるので、
ほかの資格を受けられるなら、その時期を勘案して、最初はどちらに比重をおいていくか考えてみてください。
先にアドバイスありがとうございます。
出る順のテキストが出たら買います。ただ、日商簿記とFP2級を終えてからになりますので、まだ先の話になります。
あまり使ってはいませんでしたが、点数が低いなりにも必死にやった思い出はありますので。
一昨日、9月に受験したFP3級の結果が来ました。宅建の勉強を始めて、苦手だった不動産は、学科は1問間違い、実技は満点でした。宅建は、決して無駄ではないと思いました。
これからも頑張ります。
よろしくお願いいたします。
FP3級、合格おめでとう。
是非、来年は宅建リベンジとFP2級、更には本命の簿記、
頑張ってくださいね。