[宅建] ブログ村キーワード
平成23年宅建試験リベンジへの道、9回目です。
今回は、ウォーミングアップです。
平成22年宅建試験合格発表日からは、2ヶ月が過ぎました。
平成22年宅建試験日からは、約4ヶ月になろうとしています。
もし、宅建試験以降、全くテキストや過去問を開いていないとなると、
約4ヶ月間は宅建と触れていないことになります。
普通に考えれば、かなりの空白期間です。
今、学習を再開しても4ヶ月のブランクになります。
まだまだ先に再開することになると、ブランクの期間は5ヶ月となり、
6ヶ月となり、7ヶ月となります。
もし、他の学習(読書を含む)も含めて全く学習というものから、
遠ざかっている場合は、それなりのブランクになります。
1日5分でも10分でも、何かしらの学習をしていれば、
学習の習慣は継続していますので、
例え、宅建の学習のブランクがそれなりに空いたとしても、
スムーズに宅建学習をスタートできることと思います。
でも、その逆の場合はどうでしょうか?
平成22年宅建試験後、全く学習をしてなかった方が、
宅建学習を再開する場合、どうすべきなのでしょうか?
最初にやることはやはり気持ちの整理からになります。
そして、気持ちの問題がしっかりと整理できている方は、
脳のウォーミングアップから始めましょう。
まず、やる作業は、
学習するという感覚より、作業する感覚で十分です。
・宅建業法のAランク問題から始める。
・使いなじんだテキストから読み始める。
ウォーミングアップですから、深く考える必要はありません。
自然に、自然に、ゆっくりと読んでいければいいと思います。
1ヶ月位かけて、徐々にテンポをあげていく位で十分です。
何も焦る必要はありません。
あなたの優秀な脳は、去年の学習の記憶を徐々に
思い起こさせてくれるはずです。
それで、いいんです。
絶対に焦っては駄目です。
一旦、宅建に関する記憶がよみがえりはじめると、
テンポよく数珠つなぎによみがえってくるものです。
そしたら、よみがえった記憶を更に太いものにしていきます。
忘れた知識は再インプットし、
更に強固な太いつながりにしていく。
その上に、新しい知識を上書きしていく。
アウトプットで、あなたの昨年の本格学習時期レベルまで戻れば、
あなたの脳の連鎖網は、更に沢山増えていくはずです。
昨年、意味不明だったものがわかるようになったりします。
更に更に、基本を忠実に押さえていけば、
新しい問題に対処する基礎がついていくはずです。
そのためのウォーミングアップ期間です。
リベンジスタートがまだの方、
ウォーミングアップからスタートしてみてください。
ブログ応援1クリックお願いしま〜す!
↓ ↓
人気blogランキングへ
平成23年宅建試験リベンジへの道、9回目です。
今回は、ウォーミングアップです。
平成22年宅建試験合格発表日からは、2ヶ月が過ぎました。
平成22年宅建試験日からは、約4ヶ月になろうとしています。
もし、宅建試験以降、全くテキストや過去問を開いていないとなると、
約4ヶ月間は宅建と触れていないことになります。
普通に考えれば、かなりの空白期間です。
今、学習を再開しても4ヶ月のブランクになります。
まだまだ先に再開することになると、ブランクの期間は5ヶ月となり、
6ヶ月となり、7ヶ月となります。
もし、他の学習(読書を含む)も含めて全く学習というものから、
遠ざかっている場合は、それなりのブランクになります。
1日5分でも10分でも、何かしらの学習をしていれば、
学習の習慣は継続していますので、
例え、宅建の学習のブランクがそれなりに空いたとしても、
スムーズに宅建学習をスタートできることと思います。
でも、その逆の場合はどうでしょうか?
平成22年宅建試験後、全く学習をしてなかった方が、
宅建学習を再開する場合、どうすべきなのでしょうか?
最初にやることはやはり気持ちの整理からになります。
そして、気持ちの問題がしっかりと整理できている方は、
脳のウォーミングアップから始めましょう。
まず、やる作業は、
学習するという感覚より、作業する感覚で十分です。
・宅建業法のAランク問題から始める。
・使いなじんだテキストから読み始める。
ウォーミングアップですから、深く考える必要はありません。
自然に、自然に、ゆっくりと読んでいければいいと思います。
1ヶ月位かけて、徐々にテンポをあげていく位で十分です。
何も焦る必要はありません。
あなたの優秀な脳は、去年の学習の記憶を徐々に
思い起こさせてくれるはずです。
それで、いいんです。
絶対に焦っては駄目です。
一旦、宅建に関する記憶がよみがえりはじめると、
テンポよく数珠つなぎによみがえってくるものです。
そしたら、よみがえった記憶を更に太いものにしていきます。
忘れた知識は再インプットし、
更に強固な太いつながりにしていく。
その上に、新しい知識を上書きしていく。
アウトプットで、あなたの昨年の本格学習時期レベルまで戻れば、
あなたの脳の連鎖網は、更に沢山増えていくはずです。
昨年、意味不明だったものがわかるようになったりします。
更に更に、基本を忠実に押さえていけば、
新しい問題に対処する基礎がついていくはずです。
そのためのウォーミングアップ期間です。
リベンジスタートがまだの方、
ウォーミングアップからスタートしてみてください。
ブログ応援1クリックお願いしま〜す!
↓ ↓
人気blogランキングへ
こちらもブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓ ↓
にほんブログ村
コメント