今回のテーマは、図書館の活用です。
宅建合格された方のコメントなどをみていると、
意外と登場するのが図書館での学習です。
私自身、図書館で学習経験はほとんどありません。
図書館というと学生の学習場所といった固定観念があり、
学習という選択肢で考えることはありませんでした。
また、社会人としての図書館は、
調べるときに利用する目的の方が色濃かったため、
学習とは結びつけにくかったのです。
いざコメントに刺激され、
学習という目的で一度試しに利用してみました。
すると、確かに集中できますね。
図書館を学習目的で利用することに抵抗感も
ないわけではないですが、いざやってみると、
短時間ながらも効率はあがったと思います。
社会人の方にとって、
平日に図書館を利用することは難しいとは思います。
(中には、駅近くにあるところもあります)
でも、休日であれば、利用できる可能性は広がります。
お子さんがいる家庭では、
休日となるとなかなか自宅での学習は難しいかもしれません。
そんなとき、図書館であれば、短時間でも集中してできることと
思います。
日曜日の午前中は家族に理解を求めて、図書館で学習する。
家族の理解を得れば、利用しやすいですし、
逆に、いい意味でのプレッシャーのかかるので、
より効率があがることと思います。
自宅近郊など、図書館の場所、開館時間を調べてみませんか?
宅建を学習する環境は、自ら求めていかないと、
自動的にできるものではありません。
学習する場所がないと嘆いている方がいるとしたら、
自ら探す努力をしてみましょう。
学習は自分自身のためにやるものですから・・・
それが、ひいては人のためになったりするものです。
ブログ応援1クリックお願いしま〜す!↓ ↓
人気blogランキングへ
こちらもブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓ ↓
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
ヘビースモーカーですか?
私も以前は吸っていましたが、やめてからかなり久しいです。
私の周りには意外と喫煙者が多いですよ。
気になるのは、女性の方が増えていることです・・
学習環境は、確かに恵まれています。
それだけに、ぜひ、その環境を活かしてほしいですね。
自分の環境の中でベストを尽くす。
受験生のみんな、ファイト!
同じ宅建学習している人がいたなんて、そんな偶然はうれしいですね。
できたら、異性であれば・・・ついこんなことを期待したくなりますね。