ブログネタ
宅建試験 に参加中!
[宅建] ブログ村キーワード

東日本大震災。

今、自分ができること。

募金、備蓄のための水は買わない、知人や会社関係の人がいる宮城の安否を
確認すること、徹底した節電を自宅・会社で行う、できるだけ車での外出を控える
など・・・

特に、節電関係は誰でもできることなので、
徹底したいですね。

よって、このブログでも記事は更新しますが、
最小限の確認にとどめたいと思いますので、
コメントなどの確認が遅れることをご了承ください。


それでは、通常の記事に戻ります。

今回は、宅建6ヶ月学習のインプット学習について考えていきます。


【インプット学習】

 ・市販テキストを使用して、宅建知識のインプットを行います。

 ・まずは、宅建業法から始めます。
  あなたの脳を宅建学習に慣らしていく要素があります。
  目次をざっと追い、何をやるのか概要を把握します。
  あくまでもイメージですから、深く考える必要はありません。

  概要をつかんだ後は、
  1項目目から順番に進めていきます。
  途中でわからないことがあっても、立ち止まらず、
  どんどん進めることがポイントです。
  最終項目まで数日間をかけて、マンガをみる感覚、
  読書する感覚で進めていき完了させます。
  (ウォーミングアップ段階なので立ち止まってはいけません)

 ・宅建業法で慣らした後、ここからが本番です。
  本格的にインプット学習を開始します。
  権利関係 → 宅建業法 →法令上の制限・税その他
  の順で進めていきます。
  
 ・1回転目の権利関係が終了したら、
  2回転目の権利関係+1回転目の宅建業法へ進めます。

 ・インプット学習は、3回転を最低限の目安としてください。


繰り返し学習のポイントは、
1回転目より2回転目、2回転目より3回転目の方が、
学習のスピードが上がります。
1回転目の脳の記憶、そして理解が前回より増していくので、
当然といえば当然のことです。

1回転目では、わからないことでも、
2回転目でわかることがあります。

1回転目、2回転目でわからないことでも、
3回転目でわかることがあります。


1回転目のポイントは、
わからなくても、気にせず、先へ先へ進めていくことです。
わからないと悩んで途中で立ち止まることは避けてください。
学習スピードが落ちていきます。

わからないことが、1個、2個、3個と増えていきます。
でも、気にしないようにしてください。
立ち止まらないことが大事です。

立ち止まり、悩む癖をつけると、
宅建試験本番で、いろんな問題で立ち止まる結果となります。
苦しみながらも、前へ前へ進めていく気持ちが必要です。

サッカーでのドリブルでかっこよく何人も突破できるのが理想ですが、
現実的には難しいので、たとえかっこわるく倒されても、
あきらめずに、前へ前への気持ちが大事です。


私自身、民法で一番理解しにくかったことは、抵当関連です。
言葉はよく知っていたのですが、
内容が、なかなか頭で理解できませんでした。
(今考えれば、不思議ですが・・・)


理解というのは、人によって基準が違います。
何をもって理解したにするのかは差があると思います。

理解を細かいことまで知ることだとは、
絶対にとらえないでください。

細かくやりすぎと、間違いなく学習の進捗度は遅くなります。

理解の基準は、1回目のインプットの段階では、
自分自身が感覚的になんとなくわかったと感じるレベルで十分です。

基準を高いところにあげないで、
むしろさげることがコツです。


その場に立ち止まって、
同じところを読み返せば、読み返すほど、深みにはまります。

わからないところは、わからないまま(用語と簡単な内容を認識する程度)に、
先に進めてください。


絶対、立ち止まらないことです。


2回転目のポイントは、
1回転目の時とちがい、理解の基準をあげます。
(何も、ゆっくりとじっくりと学習しなさいと言うことではありません。)

2回転目は、1回転目の知識を踏まえて学習していきますので、
それなりのスピードになります。
1回転目より、言葉を噛み砕いて進めてください。


もちろん、この時点でわからないことでも、
そういうものかで割り切って、先に進めていくことです。

特に、民法は、
理解を深めようとして、内容を掘り下げすぎると、とても危険です。


宅建学習の目標は、宅建試験に合格することです。
民法のスペシャリストになるわけではありません。
この割りきりが、宅建を短期間で一発合格するか、
2度、3度とずるずるいってしまうかのターニングポイントになります。

宅建試験に合格するために、
学習していることを忘れないで下さい。

民法の知識を深めたいのであれば、、
宅建試験終了後に、じっくり勉強をすればすむことです。


とかく、真面目な人ほど、深みにはまりやすい傾向にありますので、
注意してください。

時には、不真面目にとらえられても適度に飛ばすことも、必要なことなのです。
学習の柔軟さが大事です。

最後の3回転目は、更にテンポよく、読み進めてください。

インプットが終わった後は、アウトプットになります。

ブログ応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気blogランキングへ


こちらもブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

新規ランキング参加しました。応援1ポチよろしくお願いしま〜す!
↓  ↓