ブログネタ
宅建試験 に参加中!
[宅建] ブログ村キーワード

平成23年宅建試験リベンジへの道、17回目です。

今回は、考えすぎないになります。


「よく考えなさい」とか「考えが足りない」とかは、
言われることです。

それは、親だったり、だったり、上司だったりします。


逆手に、
「考えすぎない」は、あまり言われないことかもしれません。


特に、一般的な学習においては、考えすぎないことは邪道かもしれません。

真面目な人ほどそう感じるかもしれません。


この考えすぎないとは、
宅建合格を目指す学習を前提とした場合の条件になります。


宅建試験での合格者の中には、必ずといっていいほどこんな方がいます。

・思ったほど学習しなかったけど合格した。
・短時間の学習で合格した。

 

そういう人は例外だよ。

「運が良かったんだよ」と考えてしまえばそれまでです。

でも、ここでよく考えてみましょう。


何故、合格したのか?


私は、こう考えます。

・考えすぎずに無心に学習した。
・限られた時間の中で、限られたものだけで学習した。

こういうことが良い結果をもたらしのだと思います。

焦点がぶれなかったので、必然の合格だとも感じます。


一方、逆の結果もあります。

それは、
経験があるばかりに、余計なことを考えすぎてしまうことです。


リベンジされる方の中で、
残念なことに、翌年もまた再受験する結果になる方がでます。


学習をしなかったのなら諦めはつきますが、
それなりに学習をした方にとっては、大変悔いが残ります。


宅建学習をそれなりにやったのに、リベンジできなかった。


それなりに・・・

リベンジ合格を一発で果せるどうかは、
こんな気持ちの持ち方も影響しているのではないでしょうか?

人間は考える生き物です。

それだけに、考えることは至極当たり前のことになります。

がしかし、宅建試験という条件で考えた場合、
逆に、考えすぎないでください。

考えれば考えるほど深みにはまる傾向があります。

学習がそれなりになってしまうのも、それ故です。

これだと絞ったものを徹底的に繰り返しやればいいことなのに、
あれやこれやと手を出し、結局は、中途半端の状態で受験することになる。

これでは、リベンジはできません。


されど宅建試験ですが、たかが宅建試験です。


リベンジされる方にとっては、
どっしりと構えたスタンスが必要だと思います。


また、ネット上でいろんな情報が飛び交います。
最低限の情報は必要ですが、情報過多にならないことです。


あまり問題のことを、あれこれ考えすぎないで、
しっかりと目の前にある問題での繰り返し学習をした方が、
あっさりと高得点でリベンジできるものです。


『考えすぎない』


そうすれば、今年の宅建リベンジは見えてくるはずです。


あなたの目の前の、もやっとした霧も晴れて行くことでしょう。

合格は、そんなあなたのもとに訪れるものと私は信じます。


ブログ応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気blogランキングへ


こちらもブログ応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

新規ランキング参加しました。応援1ポチよろしくお願いしま〜す!
↓  ↓