来年、平成24年宅建試験初受験を決意されている
初受験の方は、まだ少ないと思います。
例年、年があけ、2月、3月となって初めて、
徐々に増えてくる傾向にあります。
本格的なスタートは4月以降になる方が多い気がします。
このブログをご覧になっている方で、
今年は受験しなかったけど、
来年、受けてみようかなという方もいると思います。
学習開始は、平成24年宅建試験までそれなりの期間がありますので、
急ぐ必要はありませんが、
受験決意については、早い方に越したことはありません。
このブログと新しい読者の方との出会いは、
例年、宅建試験前後が一番多くなります。
宅建試験後のコメントで、
合格発表時のコメントになります。
もっと早く、このブログの存在を知っていれば・・・
こんな感想を書かれる方もいます。
それなりに検索では上位に出ますが、
それでも、新しい方との出会いとなると、こればかりは縁ですので・・・
限られた方だけとの出会いになります。
宅建受験生約20万人から見れば、
ほんのわずかだと思います。
独学で初受験される方に一日でも早く出会いたい・・・
一人でも多くの方と出会いたい・・・
そんな思いで、
この時期にあえて、平成24年に宅建初受験される方へ、
メッセージを贈っています。
例え読まれなくても・・・
例え一人にでも届けば・・・
【平成24年宅建試験初受験される方へのメッセージ】
あなたは、どんな目的で宅建試験をうけようと考えていますか?
資格取得の一環として・・・
法律系資格への第一弾として・・・
不動産関連への転職を期待して・・・
ただ、何となく・・・・・・
受験の動機は人それぞれですが、
宅建受験への思いが弱いと、
これからの学習でモチベーションを維持することは難しく、
苦しい展開を迎えることになります。
しかも、今からの宅建学習開始では、
かなりのロングランになり、
学習時間は累積されていきますが、
それに内容が伴っていくかは、
自分次第になります。
ロングランを一人で走りぬくには、
かなりの計画性と自己管理が必要になります。
最初は、それなりに進みますが、
やはり中だるみは必ずやってきます。
そこを乗り越えるか、立ち止まるかで、
あなたの平成24年宅建試験の結果は見えてきます。
1日でも早いスタートは、優位には間違いありませんが、
学習途上で、たちどまるとその優位性はなくなり、
逆に足かせとなり、不利になることも往々としてあることです。
決して、スタートダッシュといって、
最初からとばす必要はありません。
しっかりと、宅建試験当日をピークに見据えて、
これからのあなたを考えてみてください。
そういう意味からも、
あなたの宅建試験を受ける目的、
大義名分をしっかりともつことです。
人はメンタルな生き物です。
メンタル面がしっかりしていないと、
最終宅建試験当日を最高のベストの状態でもっていくことはむずかしいことです。
これは、学習に限ったことではありませんが、
気持ちの問題をしっかりとさせることが、
宅建合格、ひいては、その先の自分自身につながっていくと思います。
決して、今の時期、先を急ぐ必要はありません。
まずは、しっかりと考えてみてください。
そこから、
あなたの平成24年宅建試験へのチャレンジのための扉が開かれます。
頑張るブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓ ↓

応援1ポチよろしくお願いします!
↓ ↓
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
私は今年受験し見事に落ちました
自分なりに反省してみました。
ある通信教育で1月からコツコツ勉強してました。
8月からは過去問サイトで毎日時間を費やし問いていました。今思うと、過去問では40点平均で安心したのと、過去問のための勉強 過去問回答を覚えるだけで読解力がない事 応用力がなかったんだなと感じてます。
来年にむけ新たな教材を買うことがいいのか迷ってます。
こんな私の対策としてどうしたらいいでしょうか?
アドレスあったらお願いします
すでに来年の宅建の試験に向けてスタートされている方や又は4月頃からスタートされる方々といろいろな時期からスタートされる方々がいますが、無理をせずにマイペースでがんばってくださいね
私、ルフィは、司法書士の勉強に燃えていますが、仕事の関係で、私の事務所部下も、来年宅建をうけますので、私、ルフィも参戦させていただきますよ〜
みなさん、がんばっていきましょ〜
通信講座はユーキャンでしょうか?
現在の状況を推測しますと、ある程度の実力はもちあわせているはずです。
あえて、新しい通信教育に手をだすことはどうかと思いますので、
受講スタイルを望むのなら、通学を検討してはいかがでしょうか?
また、独学を選ぶなら、コツコツ型のあなたなら学習継続はされるはずです。
一問一答で基礎力をきたえ、過去問集で基礎固めをしてみてください。
テキストと過去問集は、14日の記事で紹介しますので参考にしてください。
私は、出る順を勧めています。
司法書士に進まれますか?
頑張ってくださいね。
部下の方が宅建ですね。
引き続き、ご縁ができてうれしいですね。
明るいムード作りにご協力ください。