ブログネタ
宅建受験 に参加中!

ある程度、年齢を重ねてくると記憶力は低下していきます。


これは、ある意味、仕方のないことですが、
放っておくとどんどんと低下していく恐れはあります。


普段から、本をよく読むこと、
思考力、発想力をめぐらせることなど
あなたの脳を活用していれば、
ある程度の活性化は図れます。


ただ、若い世代に比べると無理は短期での無理には
きかなくてなっています。

今回のタイトル。


中高年のための宅建試験


ここ最近、私にとって考えさせられることでした。

年代を意識せず、学習法を紹介していましたが、
ここは、ある年代から学習法の視点を変えるべきではないか?


そう思っていました。


そこででた区切りが中高年だったのです。

平成23年宅建試験の合格者の平均年齢は、35.4歳でした。


それから考えると、その上の年代、

40代以上をその対象と考えていいのではないかと思っています。


40代といえば、仕事ではバリバリ年代です。


仕事が多忙の中で、いかに学習時間を確保するかもポイントになります。

中高年には中高年の武器があります。

それを最大限引き出し、活用していくことが最高の成果をうみ、
また、その成果がいろんなことに末広がりで派生していく気がします。


その潜在需要を持ちえているのが中高年だと思います。

これから、中高年の方の中で宅建学習を開始されるあなた。

何も臆することはないですよ。


記憶がなかなか定着しないのであれば、
定着するように工夫をしていくのです。


その工夫などについては、今後アドバイスしていきます。


毎週土曜日、しばらく「中高年のための宅建試験」を
連載していきます。


頑張るブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


応援1ポチよろしくお願いします!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村