私も、この年になると記憶力が落ちていることは感じます。
でも、仕事上で大事なことは、
絶対に忘れたりしないですね。
やはり、意識の問題は大きいと思います。
ただ、学習では、どうしても覚えることが必要な部分はあります。
習うよりは慣れろ!
そのため、知識のインプット時において覚える必要性が高い項目は、
意識しておこなっていく。
そのための工夫は?
それは、繰り返しの間隔です。
記憶をより長期間、定着させるためには、
短期サイクルでの繰り返しが有効です。
特に、頭にスムーズに入っていかない項目は、
何度もその項目だけを繰り返すべきです。
1)通常の項目
・1度読み込む
・翌日1度読み込む
定着度によっては、
・翌々日1度読み込む
2)自分にとって苦手な項目
・3度読み込む
・翌日、もう2度読む。
・翌々日、もう1度読む。
通常のインプット学習では、
大項目を順番に進め、
2サイクル目に入るのは、
主要3つの大項目(権利、業法、法令)が終わってからになります。
そうなるとかなりの間隔があきます。
中高年の方にとっては、
より定着力を増すために、
超短期サイクルでの繰り返しが有効だと思います。
一旦、定着すると、
中高年の方は、連想力、展開力は今までの経験などが
プラスに働き、優れていますので、
知識の応用力、派生力が強くなると思います。
これは中高年ならでは武器ですね。
中高年の方の中で、
一度宅建学習し、その年は落ちたものの、
数年間隔をあけて、今度は短期で学習しても
十分合格圏内に入られる方がいます。
これなども、しっかりと頭の中で知識の連鎖網が
構築されていたため、一旦思い出すと、
より強固となり、更に新しい知識とも連鎖しあい、
短期での実力アップが図れたのではないかと思います。
なかなか覚えられないとなげく前に、
一度超短期での繰り返し、
実践してみませんか?
頑張るブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓ ↓

応援1ポチよろしくお願いします!
↓ ↓
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
私自身も、10代20代ではないので、中高年に入るんだろうな…との思いで読ませていただきました。
よく「長寿社会」「人生80年時代」と年齢を重ねることをプラスにとらえる表現があります。しかし、その一方で、「若い感性」「長老」といった歳をとることをマイナスに見る表現もあります。
年齢を否定的に考えたら、自分自身を否定してしまいますよね。年齢に関係なく自分の人生を考え挑戦したいです。だから余計に、そのような方達にはたくさんの勇気ややる気をもらうのだと思います。
それから、東京でのオフ会に参加させていただきます!リベンジ中の身としては、本当は勉強に区切りがついてからイッチャンさんにお目にかかりたいと考えていました。しかし、「名古屋でのセミナー黄信号…」の記事を読み、東京に住む読者としてはじっとしていられなくなりました。
オフ会に参加するのは初めてです。ドキドキしております。
記憶を司る「海馬」は鍛えれば成長し続けるそうです。
海馬に刺激を与える事を継続することが出来れば加齢もまた強みと言えることになるのでしょう。
大村さんこんばんは。
>年齢に関係なく自分の人生を考え挑戦したいです。
大村さんの言葉に勇気ややる気をもらう人は多いと思いますよ。私もその一人です。
湯川秀樹博士の言葉に「一日生きることは一歩進むことでありたい」とあります。
一生をかけ進み続けたいものです。お互いがんばりましょう。
http://mqualification.blogmura.com/
資格ブログランキングとかよくみてるんですが
なにげに新着記事読んでたらどっかでみた書き方だなとおもったらイッチャンサンのアメブロだったΣ(゜Д゜;)
齢をとっていくのは生き物として宿命、
同じとるのであれば、世の中のために少しでも役にたつ自分でありたいですね。
さて、東京オフ会の件、気を使わせましたね。
でも、その気持ちがうれしいですよ。
私も大変楽しみにしています。
会場が決まりましたら、個別に連絡いたします。
海馬の件、私もそう聞いたことがあります。
人間、日々成長。
いろんな経験がまた刺激になります。
そういう意味においても、
今週末、楽しみです。
名古屋でも刺激を受けました。
東京おひざ元での刺激、本当に楽しみです。
会場決定までお待ちください。
ついに私のアメブロにかち合いましたか。
文体はそうですね、癖がでるでしょう。
今日のアメブロの記事は偶然、宅建に関する記事。
それ以外の記事だったら、
私の記事とはわからなかったかも・・・イラストでわかるか?