ブログネタ
宅建受験 に参加中!

人間として、誰でももっているもの。


それは、五感です。


五感とは、
目・耳・舌・鼻・皮膚を通して生じる五つの感覚のことです。


目→視覚、
耳→聴覚、
舌→味覚
鼻→嗅覚
皮膚→触覚


中高年の方にとっては、
長年の経験により五感全部というよりも
ある部分が突出して研ぎ澄まされている方がいます。


私の場合は、
おそらくは嗅覚。


といっても何もワンちゃんのようにあるものの
匂いをかぎ分けるわけではありません。


仕事において、
ここの客では、商売につながる匂いがする。


この物件、とれる匂いがする。

というような営業的な嗅覚になります。


これが不思議とあたるんですね。


私の営業センスは、間違いなく頭脳の方よりも、
嗅覚からきている気がします。


あなたにとっての五感はどうでしょうか?


突出しているものがあれば、
それを宅建学習に活かしてみる。


これこそが、最大限の効果を発揮できる一つの方法だと
思います。


例えば、視覚がするどいのであれば、
宅建テキストを1ページずつ見るのではなく、
2ページを一つの視覚としてとらえ、
カメラで写真をとるようにパチリと右脳に納める。


聴覚であれば、
インプットは耳学習を主体に組み、
アウトプットはテキストを使用するなど・・・


味覚は・・・流石に過去問をなめるわけにはいきませんね。

昔の苦学されていた方は、
再度の単語カードなどを飲み込んで覚えた・・・
なんて逸話はありますが、お勧めはできません。

嗅覚は、選択肢を読み分ける能力につながる
方もいると思います。


触覚は、書いて覚える。
DS宅建など、手を利用する。


また、実際の建物を手でさわり、
その感触を知識と結びつけることも
一つの方法です。


是非、あなたなりの五感の活用を考えてみてください。


頑張るブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


応援1ポチよろしくお願いします!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村