ブログネタ
宅建受験 に参加中!

〜 猛烈主婦あきひの独学奮闘記 〜

*プロフィール→3歳専業主婦 : 不動産は勿論法律も知識なし。
           独学 : 勉強期間5ヶ月
              一日の勉強時間 : 平均4〜5時間位?
 
◯本文


1.宅建受験を決意するまで


  私が宅建を志した動機は主に3つ。
  ・一生ものの資格が欲しい
  ・宅建事務をやりたい
  ・昨年合格した夫へのささやかなライバル心


  販売職しか経験のない私。
  しかし「事務職がやりたい」と思うように。
  とはいえ事務は未経験者の求人が少なく、
  先ずパソコンスキルをつけようとMOS検定の勉強をしていました。

  しかし7月のある日、
  胸の奥に眠っていた感情がいきなり飛び出してきました。


  「宅建取りたい!!」


2.参考書と最初の格闘


  私はマンガで読む入門書→詳細な参考書→分野別問題集
      →10年分の過去問集&過去問アプリの順で勉強しました。
  
  最初にマンガ入門書を読んで本当に良かったと思っています。
  そうでなければ「難しいから無理!!」となっていたでしょう。
  入門書を2度読み、その後詳しい参考書を熟読する日々。
  自分の脳が嫌がるのをなだめつつ、頑張って読み進めました。
  勉強期間ではこの時期が一番辛かったです。


3.問題が解けた喜び


  勉強を始めて1カ月弱、いよいよ問題を1問解きました。
  正解。
  その時、初めて宅建受験が夢でなくなった気がしました。

  その後はひたすら参考書片手に問題解きました。
  とにかく過去問を解いて解いて解きまくる。
  私の勉強法はそれだけでした。


4.33歳の知恵熱


  元来性格が猪突猛進型なものですから、限度を知りません。
  家事以外の時間はひたすら勉強をしていました。

  毎日夫の帰りが遅いのもあり、
  勉強時間はエスカレートしていきました。

  毎日6時間以上ガリガリガリガリ。


  ある日風邪っぽいなーと熱を測ったら、38度超。
  ちょっとやり過ぎたようです。

  しかし懲りない私は、布団の中でも勉強しようとスマホで
  「宅建過去問アプリ」を始めたのでした。
  もう名前はわかりませんが、
  そのアプリは試験直前まで私を助けてくれました。


5.家族や友達の応援


  宅建を受けると決めた時、自分を追い込む為、
  なるべく多くの人に宣言しました。

  プレッシャーはありましたが、
  勉強に疲れた時「辛いよ〜」と泣きつける人達がいるのは
  心強かったです。

  受験を通し、自分の周りにいてくれる全ての人達に改めて
  感謝しました。

  ちなみにドラゴン桜主題歌だったmelody のrealizeという曲
  には、試験当日まで励まされました。


7.試験当日〜これ、宅建の試験なのかな?


  試験会場は大学。夫も去年受験した場所です。
  仕事が休みだった夫は一緒に来てくれました。
  綺麗な校舎だな〜なんて思いつつキョロキョロ。
  夫が居てくれたお陰でリラックスして試験に臨めました。


   試験開始。
  「あれ?知らない言葉があるぞ」
  「個数問題多い」
  「時間経つの早すぎる」
  「宅建の試験じゃないみたい…」


  見直ししたかったのに、
  マークミスのチェックが精一杯でした。


8.苦しかった待機期間


  自己採点は34点、ボーダーラインです。
  2問、問題を勘違いしていて悔しかったですが、
  それが試験ですね。


  予想点が出されてから合格発表まで、
  ギリギリの状況に一日一回はのたうち回りました。
  試験勉強より苦しかったです。
  右手の親指にできたペンだこを見て
  「こんなに頑張ったんだから!!」と自分を励ます毎日。


9.嬉し涙の一日


  合格発表はHPで確認しました。
  深夜に発表された合格点を見ていたので落ち着いてましたが、
  緊張の一瞬。


  えーと、私の番号は、、、
  横から夫の声「あったよ。ほら、ここ、ここ。」

  ちょっと拍子抜けでした。


  最初に涙したのは、
  ずっと心の支えだったイッチャンさんの記事を読んだ時。
  優しい言葉に声を出して泣きました。

  午後には自分の名前が入った合格証書が届き、
    本当に合格したんだなあとまた泣きました。


◎来年の受験者へのエール


 色々な事との両立で大変だとは思いますが、
  努力は絶対報われます。
  自分の事がもっと好きになれます。

  そして、お身体だけは大切にして下さい。
  心から心から、応援しています!!


【イッチャンからのコメント】


 私もついつい目頭がウルウルしてきました。
 あきひさんの頑張りもさることながら、
 旦那さんがとても素敵に映りました。
 
 我が身に照らしてみると・・・
 (好き勝手にやらせてもらっている嫁さんに感謝)

 学習も自分が選択した方法を信じて邁進する。

 まさに、シンプル。

 アプリを使って遊び心も取り入れたこと、
 そして、音楽の活用。


 頑張った努力は報われる。
 まさにそれを実践されたあきひさん。

 合格おめでとう。


 この頑張りがあれば希望される事務職にも就けることでしょう。

今日も読んでくれてありがとう、1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブル感謝よろしくお願いします!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村