平成25年宅建試験リベンジへの道の16回目です。
今回のテーマは先行逃げ切りになります。
リベンジの方については、
初受験の方よりは、間違いなく学習は先行しています。
昨年の学習の財産がありますから当然のことです。
しかし、
その昨年の財産を生かす殺すもあなた次第になります。
この先行的絶対優位は、
5月、6月、7月と月日が経ちことに初受験の方との差は、
縮まっていきます。
今は、あなたが実力に圧倒的に上でも、
7月の時点でどうなっているかはわかりません。
8月、9月となれば、
あらゆる人がスパートをかけてきますので、
大差であったはずのものが、いつのまにかの僅差に変わっています。
下手をすると、
抜かれていることも往々にしてあります。
でも、今の時期のあなたに、
この認識があるのなら大丈夫です。
リベンジという有利性と不利性の両側面を認識していれば、
大丈夫です。
リベンジされる方には、大義名分があります。
それは、初受験の方には絶対にないものです。
それだけの優位性があれば、
普通であれば一発でリベンジを果せることになるはずです。
でも、2回目、3回目と多年受験される方もいる現実があります。
その原因は何か?
その要因に一つに、リベンジとしての先行絶対優位の立場を
貫けなかったことがあると思います。
今年は、絶対に同じ徹を踏んではだめです。
あなたらなら、絶対にできるはずです。
早いスタートは、本当に有利だと思います。
しかも、リベンジされる方は、もっと有利なはずです。
その有利を絶対に最後まで保ってください。
先手必勝!
先行逃げ切り!!
先手の有利性をとことんいかしましょう!
ある意味、リベンジされる方の特権です。
リベンジを一発でできる人。
そうでない人。
それには、先行逃げ切りが大きな要素の一つになっていることを
忘れないでください。
今なら、まだまだ気持ちを引き締めて、
再スタートは可能です。
見事、先行逃げ切りで、合格という栄冠をつかみとりましょう。
この宅建ブログを読んでいるあなたならできるはずです。
先輩諸氏も、同じように苦しみ悩みながら、
見事リベンジを果してきました。
そのことをあなたの心に留め置いてください。
↓ ↓

ダブルクリックで合格祈願!
↓ ↓
にほんブログ村
コメント