ブログネタ
平成26年宅建試験 に参加中!



現在、アマゾン電子書籍kindle版宅建シリーズを発売しています。

現時点では12冊。

人気度を上位だけでランキングにしてみました。


1位 『宅建絶対合格!40代以上の必勝崖っぷち戦略』 
2位 『宅建受験生必読!資格合格から未来像を描く成功鉄則20』
3位 『宅建独学者へ!!絶対攻略のための43のヒント』
 
 
4位 『宅建合格!全受験生に贈る心からの応援歌〜不安・心配に打ち勝とう』
5位 『宅建試験に負けるもんか!』    
6位 『宅建とるぞ!☆宅建月人の初受験ストーリー』
7位 『宅建リベンジストーリー』 200円


一番読まれているのが中高年の方に向けたものです。
宅建絶対合格!40代以上の必勝崖っぷち戦略
〜中高年の武器を120%発揮する17の手法〜

中高年の方の強みをいかした戦略を17手法書いています。


次は、
宅建受験生必読!資格合格から未来像を描く成功鉄則20

単純に宅建合格だけではなく、その先を見てほしい私の願いを強くこめています。


第一章、第二章、第三章の3章構成で、本編に成功鉄則20をまとめています。

第一章では、私の経験を踏まえてメッセージ性を色濃くした内容にしています。
第二章では、宅建の概要から宅建後に目指していくことを書いています。
そして第三章では宅建の経験を踏まえて、あなた自身の経験を踏まえて大事な20の鉄則マインドを紹介します。


3番目は、
宅建独学者へ!!絶対攻略のための43のヒント
宅建初受験の方に読まれています。

また、リベンジの方にも読まれています。
大事なポイントがまとめられていますと、適度なボリュームなので読みやすいのが特徴。
文字通り、宅建試験初受験の方に向けた入門教材です。


宅建とは?から始まり、
宅建試験とは?、宅建学習、宅建試験、宅建試験後のことについて書かれています。

Q&Aなので大変読みやすいと思います。

43項目について質問に答える形で回答しています。

また、私の経験からによるアドバイスを必要に応じて書いています。

そして、一部の記事は宅建ブログにリンクさせています。


宅建ブログでは、カテゴリーが100以上に及びますので、
どこにどんな記事があるかカテゴリータイトルだけでは
わからないものもあります。

質問の回答に対して、一部リンクさせています。

リンクをつかえるのが電子書籍のいいところですね。


4番目は、
電子書籍の新刊『宅建合格!全受験生に贈る心からの応援歌〜不安・心配に打ち勝とう


第一章はメンタル面に重点を置いています。
学習を頑張る12のエールはブログ読者にはお馴染みです。
学習スタイル・学習時間の捻出は、昨年の宅建フェスティバルでの
参加者の声を反映させています。

メンタル軽視しては駄目やモチベーションについては、
今年の宅建フェスティバルに参加している方にはお話を
していることです。


第二章は試験本番に向けての内容です。
それゆえ、今すぐに読まなくてもいい章です。
8・9月になったら読んでください。
内容的には、直前期に不安に思うことに対するエールを
いろんな角度からおくっています。

解く順番、マークシートのやり方、試験テクニック、迷った時の対処は
9月模擬試験前には忘れずに読んで下さい。
直前期の今日の一言は、10月になってから読んでもらってもいいと思います。

平成18年〜平成24年の合格者の声に関しては、
今読んでいただいてもOKです。
合格者の喜びの声は、あなたの元気・ヤル気につながるはずです。


第三章は、いろんな合格体験やエールのオンパレードです。
最初は、私の合格体験記です。
宅建試験当日から合格発表日までを掲載しています。
自分の想定と違った自己採点の結果に心が大きく揺れまくった経験は
反面教師としてのあなたに参考になることでしょう。


次に、合格者7人の体験談です。
いろんな方の合格体験が掲載されています。
おそらく、ここまで掲載されているものは初めてだと思います。
受験生へのエールも入っていますよ。

そして、宮嵜先生のエール、最後に私のエールとなります。
お互いに心をこめて書いています。


最後の最後は、書道です。
書道家矢部澄翔さんに書いていただきました。
矢部さんと言えば、電子書籍では渡辺淳一さんに書かれた後の私が二番目です。
本来ならお願いする相手ではありませんが、
私の宅建受験生に対する思いを快く引き受けてくれました。
思いは相手に伝わりますね。
この書による宅建合格の言葉を宅建学習に節目節目や宅建試験前日、
宅建試験当日試験前に見るだけでも価値があると思います。


5番目は、宮嵜先生と共作です。
宅建試験に負けるもんか!
今年、宅建試験を受けられる全国にいられる全受験生に向けて
二人が心を込めました。


二人が今回電子書籍でコンビを組んだ訳は・・・
一人でも多くの方に宅建の魅力を伝えるとともに、
宅建試験は決して歯がたたない試験では絶対ないよということを知ってほしい。

一人でも多くの全国津々浦々の宅建受験生に伝えたい。
宅建に負けないで!
あなたに心からのエールと元気を贈りたい。
そんな思いからです。


6番目・7番目は、ストーリー物です。
宅建とるぞ!☆宅建月人の初受験ストーリー
宅建リベンジストーリー


宅建リベンジストーリー』とは・・・
このブログの読者の方ならご存知ですね。
以前、某ブログで連載していたものです。

ヒロイン桜井咲が前年の宅建不合格の悔しさを胸に、

宅建学習に頑張る様子を小説タッチにしたものです。

読むだけで、宅建リベンジに必要な心構えや学習のポイントなどが
わかるようなっています。
またkindle版発売に伴い番外編を特別に加えました。
あるライバル?の側面からの内容のものを掲載しています。


それは何か?・・・・
それは、読んでのお楽しみです。
友情あり、恋の予感もかんじさせながら物語は進行していきます。


宅建とるぞ!☆宅建月人の初受験ストーリー
男性の主人公 宅建月人(たくたて つきと)が宅建試験合格を目指す物語です。

作成コンセプトとしては、この宅建学習・受験物語を通して
あの有名なビジネス本『ザ・ゴール』のように、
物語を読むことにより宅建の概要だけでなく、
ポイントやコツ・注意点などが自然とみにつくように構成しています。

途中思考錯誤する場面もありますが、
独学の受験生が特に陥りやすいことを反面教師として警鐘をならす意味合いもこめています。

宅建初受験の方だけでなく、リベンジされる方にとっても役にたつ形にしています。

今年の自分の目標達成・宅建合格に向けて、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村への応援もお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村