ブログネタ
宅建試験 に参加中!
新しいアンケートを二つ同時にスタートします。

1)平成26年宅建試験において、あなたが問題を解かれた順番について

2)平成26年宅建試験において、マーク転記のタイミングについて

毎年、初受験される方にとって迷うところです。
そのため、例年アンケートをとって次年度以降の宅建受験生に活かせるように
しています。

昨年より以前の例を先に転載します。

1)について、 

平成25年の結果です。
(投票数 121票)
・宅建業法 40件 (33.1%)
・権利関係 24件 (19.8%)
・法令上の制限 12件 (9.9%)
・税             1件 (0.8%)
・5点免除問題 44件 (36.4%)

平成24年の結果です。
(投票数 146票)
・宅建業法       56件  (38.4%) 
・権利関係       30件  (20.5%) 
・法令上の制限 15件  (10.3%) 
・税               3件  (2.1%) 
・5点免除問題  42件  (28.8%) 

平成23年の結果です。
(投票数 193票)
・宅建業法         90件  (46.6%) 
・権利関係         35件  (18.1%) 
・法令上の制限 15件  (7.8%) 
・税                     3件  (1.6%) 
・5点免除問題  50件  (25.9%) 

平成22年の結果です。
(投票数 127票)
・宅建業法        57件  (44.9%) 
・権利関係        33件  (26.0%) 
・法令上の制限 13件  (10.2%) 
・税                1件  (0.8%) 
・5点免除問題   23件  (18.1%) 

近年、5点免除問題から解かれている方の割合が増えてきましたが、
昨年はついに宅建業法を抜きました。 
統計を解いて、ついでに5点免除を全部する。
ここ数年は5点免除問題の難易度は下がっていたため、
この方法が有効になっていました。


平成25年のコメントから転載します。

「宅建業法」
・業法には自信があったが意外と時間を食ってしまった。
(60歳代男性神奈川)

・この順は私には合っていました。
(30歳代女性愛知)

・試験の模擬練習で、業法と制限の28問を最初にやり、50分で仕上げるようにしました。
 次が税金・価格・免除科目で、最後に権利関係
(50歳代男性三重)

・権利関係から始めなくて良かった。
(40歳代男性千葉)

・業法→免除問題→法令→税その他→権利
(30歳代男性埼玉)

・時間が足りなかった
(40歳代男性北海道)

・26問〜50問を45分〜50分、15〜25問を20分目標、
 残り時間を1〜14問の権利関係にぶつけた。
(40歳代男性北海道)

・難しい権利関係の問題でパニクリたくないから
(50歳代男性岩手)

・業法が、一番自信があったから。
(40歳代女性大阪)

・問45を最初に解き問26から問44、問1から問25
(50歳代女性神奈川)

・業法、民法、法令、税の順。36点でした(^^)

・業法は、満点を狙う項目なので、時間と体力がある初っ端に行うのが良いと思います。
(50歳代男性兵庫)

・解けるとこからやりました。
(20歳代男性広島)

・業法→法令→民法の順です。
(30歳代女性千葉)

「権利関係」
・結果的に正解でした。
(50歳代女性東京)

・1問から解くのが私のセオリーです。
(40歳代男性大阪)

・権利はエネルギーのあるうちにと…。
(30歳代男性福岡)

・ただし、わからないところはすぐにとばす
(20歳代男性京都)

・何度受験しても時間が足りず、ギリギリでしたが..。
(40歳代男性新潟)

・単純にマークミスしにくいと思うから
(40歳代男性茨城)

・頭がクリアな内に権利関係を終らせたいから。
(30歳代女性東京)

・初めてで解く順番まで頭が廻らなかった
(40歳代女性熊本)

・出題順に進めて、50問解くのに1時間半のペースを
 模試でつかんでいましたので。
 残り30分で再確認の時間が取れました。
(40歳代男性埼玉)

・みんな問1から解きはじめるもんだとばかり・・・
(30歳代男性富山)

・昨年業法から解いて、時間がなくなり、
 権利をあせってとき頭真っ白になったので、
 今年は、権利から、入りました
(30歳代女性兵庫)

・いつも通りに。それから権利が一番弱いから。
(140歳代男性岐阜)

・免除、業法から始めるのが定石なんて知りませんでした。
 当然のように問1から始めみごとにパニックに。
 業法からやってたらもっといい点取れたろうに。
 残念です
(40歳代男性京都)

・マークシートミスが怖かったから1番から解きはじめた。
 難しすぎて、ペース取り戻すのが大変だった。
(20歳代女性福岡)

・普通に一問目から順に解いていきました。
 見直しを含めてちょうど二時間ぴったりでした。 
 点数は不合格ラインですが笑
(10歳代男性東京)

「法令上の制限」
・権利が難しかった!!!
(40歳代男性東京)

・4回目の受験でした。
 いつもは業法から始めてました。
 今年からは得意なものからしようと思い、法令上から始める練習をしていました。
 時間配分が上手く出来ました。
(20歳代女性大阪)

・完璧だった「農地法」からww
(30歳代男性福岡)

・暗記ものが多いので忘れないうちにと、、
(20歳代女性愛知)

・権利関係は一番後回し・・・なので問15から
(40歳代女性岩手)

「5点免除問題」
・統計問題を1番にしました。
(40歳代男性大阪)

・統計だけ先に解いて宅建業法です
(40歳代女性東京)

・統計の数字を直前に覚えたので、先にやりました。
(50歳代女性静岡)

・統計からまず。
(40歳代男性岡山)

・免除 業法 法令 民法 頭が疲れないうちに業法やりました
(30歳代女性東京)

・統計、土地、建物、景表から入ると落ち着けるから。35点。
(40歳代男性愛知)

・後ろからやっていきました。50→1と。
(40歳代男性茨城)

・5点免除問題→宅建業法→法令→権利の順です。
(40歳代男性神奈川)

・直前に暗記した統計問題(問48)を最初に解きました。
(50歳代男性滋賀)

・統計が一番先に。
(20歳代男性兵庫)

・統計を忘れ無い内に。
 統計は、試験当日、宮崎先生動画を3回見ただけなので。
 宮崎先生の動画に深謝。
(40歳代男性北海道)

・易しい問題から解くのがいいと思います
(40歳代男性神奈川)

・統計を直前に暗記したので忘れない内に。
(40歳代女性埼玉)

・自信をつけるために、ここから始めました。
(50歳代男性神奈川)

・統計→その他の5点免除→業法→法令制限→税→権利で解きました。
(20歳代男性福岡)

・当日に覚える統計をまずやるのが鉄則でしょう!
(30歳代男性埼玉)

・統計は考える必要がないので。
(20歳代女性)

・問48を済ませたら権利関係に戻り、問順通り取り組みました。
(20歳代女性)

・免除はパターンが決まっており問題も少ないため。
 ここから業法、法令、税、権利と解いていきました。
(40歳代男性神奈川)

・最初に統計解いて、業法→残りの5点免除→民法→法令でやりました。
(40歳代男性大阪)

・去年1問目から初めてパニクって時間が足りなくなった
 教訓を生かして50問目からやりました
(30歳代女性千葉)

・時間のかからない問題から解く。
(40歳代男性東京)

・準備体操みたいなもんですね
(40歳代男性福岡)

・ざっくり全部みて、一番解きやすそうだったから
(30歳代男性栃木)

あなたはどうでしたか?

こちらから投票お願いいたします。



次に2)についてです。

平成25の結果です。
(投票数 66票)
・1問ずつ転記した              40件 (60.6%)
・分野ごとに転記した              6件 (9.1%)
・ある程度解答してから転記した  5件 (7.6%)
・一番最後にまとめて転記した  15件 (22.7%)

平成24の結果です。
(投票数 101票)
・1問ずつ転記した                      71件  (70.3%) 
・分野ごとに転記した               5件  (5.0%) 
・ある程度解答してから転記した 11件  (10.9%) 
・一番最後にまとめて転記した    14件  (13.9%) 

平成23年の結果です。
(投票数 131票)
・1問ずつ転記した                       75件  (57.3%) 
・分野ごとに転記した                5件  (3.8%) 
・ある程度解答してから転記した   15件  (11.5%) 
・一番最後にまとめて転記した     35件  (26.7%) 
・時間がなくて、あわてて転記した  1件  (0.8%) 

平成22年の結果です。
(投票数 96票)
・1問ずつ転記した                70件  (72.9%) 
・分野ごとに転記した                     1件  (1.0%) 
・ある程度解答してから転記した    7件  (7.3%) 
・一番最後にまとめて転記した     18件  (18.8%) 
・時間がなくて、あわてて転記した  0件  (0.0%) 

1問ずつ転記の割合が圧倒的に多かったですが、
徐々に分散していっています。

平成25年のコメントから転載します。

「1問ずつ転記した」
・まとめて転記とか、ありえん!!! 時間が足りんくなったらどうするん?!
(30歳代男性東京)

・後からだと時間を気にしてあせってしまうので着実に一問ずつで転記しました。
(30歳代女性愛知)

・確実にしたかった。
(女性東京)

・最後にまとめてマークすると時間切れとミスマークが出る。
(40歳代男性北海道)

・マークミスが恐いから。
(30歳代女性東京)

・1問ずつ確実に
(20歳代男性兵庫)

・普通これなんじゃないの?
(30歳代男性富山)

・今回は時間がなくなりそうでしたので正解でした。
 以前マークミスで一つずつずらして記入した経験からです。
(40歳代男性神奈川)

・ひとつひとつ確実に…見直しの際、問題の回答チェックにミスがあり、
 書き直したため失点してしまいました!
(40歳代男性神奈川)

・この方が、しっくりとするから
(40歳代女性大阪)

・まとめてやるほうがミスしそうなので。
(40歳代女性埼玉)

・一問一問慎重に転記した。まとめると、間違える可能性もあるから。
(50歳代男性神奈川)

・半分終えた所でマークミスが無いかを確認しました
(50歳代女性神奈川)

・模擬試験では常に40分以上余っていたので、
 一問一問マークし、確認しながら進めました。
(20歳代女性)

・昔からのやり方です。
(40歳代男性東京)

・まとめて転記したらミスりそうで
(20歳代男性広島)

「分野ごとに転記した」
・とにかくマークシートのミスがないように最後に確認だけは怠らなかった。
(60歳代男性神奈川)

・見開きごとに転記しました
(40歳代女性東京)

・マークシートは必ずこの方法。時間短縮になると聞いたこともある。
(40歳代男性愛知)

・頭を切り替えるため
(40歳代男性福岡)

「ある程度解答してから転記した」
・マークシートへの書き間違いを防ぐため。
(30歳代女性大阪)

・自信を持って解いた問題のみ一気にマークして、
 あとは一つ一つ穴を埋めていった。
(20歳代男性福岡)

「一番最後にまとめて転記した」
・分からない問題は飛ばしてといたから、全部解いた最後に転記した。
 時間節約にもなるしね。 もちろん、マークミスがないかもチェックしました。、
(30歳代女性愛知)

・残り時間によっては途中で転記しようと思った
(30歳代女性東京)

・転記の時間短縮、ミス防止には一番いい方法だと思いますが?
(40歳代男性埼玉)

・イッチャンのおすすめだから。
 最後に、迷った問題も時間縛りでエイヤーです。
(40歳代男性北海道)

あなたはどうでしたか?
こちらから投票お願いいたします。

 宅建絶対合格、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、あなたの合格を信じて。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村