宅建メルマガを毎週発行しています。
タイトルは、宅建学び塾『ウイナー』。
文字通り、あなたに宅建試験での勝者になっていただきたい思いをこめています。
先週で171号まで発行しています。
無料メルマガです。
配信は、毎週金曜日17時頃になります。
試験当日には、合格当日エールメールを配信しました。
おかげさまで毎年好評です。
そこで、改めてメルマガ読者の募集を行います。
この機会に是非、お申込みください。
参考までに、宅建試験直前期の内容の一部を転載します。
・・・・転載ここから・・・・
・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆・‥…━━☆
◆宅建学び塾『ウイナー』第167号◆
・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆・‥…━━☆
(はじめに)
こんにちは。
イッチャンこと一木です。
宅建試験前としては、公式としては最後の発行になります。
ただし、実際は3段構えの構成になっています。
本日のこのメルマガは、試験前のメルマガ3段構えの第一弾になります。
明日試験前日に第二弾のメールが飛びます。
そして、最終最後は試験当日の合格エールメールです。
このメルマガを読まれている方、全員に送ります。
配信は、午前8時頃を予定しています。
【今日のテーマ】
今日のテーマは、宅建試験当日です。
宅建フェスティバル10/12参加者の方には、
宅建試験当日の戦い方を講義しました。
但し、時間に限りがありましたのでポイントのみお伝えしました。
10/12のフェスティバルに参加できなかった方や
もう少し詳細を知りたい方は、是非、電子書籍の方をご活用ください。
「宅建試験必勝対策☆前日・当日編:運命の日に勝利するのはあなただ!」
販売価格:250円
*アマゾンページはこちらから
↓ ↓
http://goo.gl/wBsKqT
ここでは大事なポイントだけ書きます。
1)試験会場の最寄り駅から試験会場に行く間に、
予備校の方からチェックシートをもらったら、
それは試験場では利用しないでください。
(元気運だけをありがたくもらって、鞄にしまっておきましょう)
2)試験会場で学習をする場合は、普段自分が利用した過去問、
法令上の制限などの数値のチェック、統計など基本的な項目を
確認する軽めのメニューしましょう。
3)緊張しやすい方は、試験会場内の教室の自分の席で学習するよりも
違う場所を利用した方がベストです。
回りの人が賢く見え、急に自信がなくなる方がいます。
そんな時は、エールメールや7カ条の記事をチェックしましょう。
4)食事は軽めにしましょうね。
13時はどうしても脳の回転が鈍くなります。
集中力が一番発揮できる時間帯には限りがあります。
宅建業法を先に解くことを勧めるのはそのためです。
集中力のある時に、固い点数固めを行うのです。
ケアレスミスは、集中力が段々とおちてくる時間帯におこりやすいのです。
人間の集中力は20分とも30分とも言われています。
適度な間隔で、一旦、手をとめ、深呼吸するなど。
それも、集中力を継続させるためのコツです。
5)宅建業法から解き始める。
または、先に統計の1問をかたづける。
あわせて5点免除をかたづける。
これは、自分の状況を勘案して決めて下さい。
6)どの順番で解いていくか?
マークシートの転記のタイミング?
前日に決めておきましょうね。
試験当日の流れにまかせるとブレます。
ケアレスミスの誘発になるので、必ず決めておきましょう。
7)わかる問題からどんどん解いていく。
わからない問題はいったん保留にしておきましょう。
そのあたりのやり方はブログに書いていますので、
読んでおきましょう。
一番大事なことは最後の最後まで、
試合終了のホイッスルがなるまでは絶対にあきらめないことです。
わかる問題が解き終わったあと、
あなたには、どれくらいの保留した問題がのこるでしょうか?
残り時間を確認して、ペース配分を決めましょう。
いずれにしても絶対することは、マークシートを全問埋めること。
そして不用意な解答の変更はしない。
なぜ、変更をしない方がいいかはブログを読めばわかることです。
最後は、自分が最初に決めた答えを信じる方が結果的には正解につながって
いくのです。
変えないことの後悔より、変えたことによる後悔の方が大きいのですよ。
試験前日の明日と当日のブログ記事を必ず読まれることをお忘れなく。
きっと、あなたへの心からのエールになるはずですよ。
絶対合格を信じて!!
____________________________________
◎1.平成27年宅建初受験に向けて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回のテーマは、6ヶ月学習、3ヶ月学習、1ヶ月学習と・・・
人により学習期間の違いはありますが、
頑張られてきたことには変わりありません。
それもこれも明日の宅建試験本番で最高の成果を発揮するためにです。
そして、見事、目標である宅建合格を手にするためにです。
そんなあなたに、私から最後のエールをおおくりしたいと思います。
それでは、最後のエールをお贈りします。
《6ヶ月学習の方へのエール》
・あなたは、本当にコツコツと頑張られてきました。
本当に頑張られましたね。
たとえ、宅建試験本番中に、難しい問題に直面した時でも、
頑張った自分を思いだし、なにくその気持ちで難局を突破してください。
頑張って学習したあなたには、合格する権利があります。
普段の実力を発揮さえすれば、あなたはきっと大丈夫です。
合格切符は、あなたのためにあります。
あなたの合格ステージは、あなたのためにすでに用意されています。
後は自ら、合格ステージに立ちましょう。
《3ヶ月学習の方へのエール》
・私も同じ3ヶ月学習でした。
見事一発合格です。
もちろん、あなたにもできるはずです。
最後まで、1点のあくなき追及をしてください。
1点、1点、積み重ねていってください。
そうすれば、栄光の扉は開きます。
待っていては駄目です。
自らの手でつかみとってください。
泥臭くてもいい。
はいつくばってもいい。
合格を必ずや奪い取りましょう。
あなたのために最高の舞台が整っています。
あなたは合格できる人です。
自信をもって全力でぶつかろう。
そんなあなたに勝利の女神が、宅建の神様が微笑むことを
祈ります。
《1ヶ月学習の方へのエール》
・勢いで頑張っているあなた。
その勢いを最後迄忘れないで下さい。
立ち止まっては駄目です。
最後まで走りぬきましょう。
勝利の女神は、時には無邪気です。
そんな頑張るあなたに、奇跡の合格切符を与えてくれるかもしれません。。
それには、あなたが合格を諦めないことです。
棚から牡丹餅。
おおいに結構、
何でもいいから、合格をこの手でもぎとりましょう。
奇跡は、決して起こらないことではありません。
起こるからこそ、奇跡なのです。
____________________________________
◎2.平成27年宅建リベンジ受験への道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
リベンジの方に対する思いは、10月13日のブログでも書きました。
運命で決定づけたくないですが、
私は、リベンジのあなたは今年合格できる運命の人だと思いたい。
リベンジは必ず一発で達成すること。
これは、ブログの当初で書いていること。
一度失敗すると、二度三度といきやすい。
だから、一発で決めましょう。
もちろん、今が複数回受験の方は、
絶対に今回が最後です。
いいですか!
絶対に絶対にですよ。
今回がファイナル受験。
そして、宅建士試験としての最初の試験を華やかに飾ろうではないですか
・・・転載ここまで・・・
以下の募集要項をご確認の上でお申し込みください。
【宅建独自メルマガ募集要項】
申込は、「◎宅建独自メルマガ申込はこちらから」の
リンクをクイックするとメールフォームが立ちあがり
ますので、以下の必要事項を入力の上、
お申込みください。
・氏名(ハンドルネームはご遠慮ください)
・メールアドレス(ホットメール・ヤフーメールは届きにくいので、
なるべく、他のメールアドレスでお願いします。
Gメールは迷惑フォルダーに振り分けられる場合が
ありますので、注意ください。
携帯アドレスでもOKですが受信設定が必要です。)
・都道府県 →お住まいの都道府県を選択してください。
・件名 → 「宅建独自メルマガ配信申込」
・メッセージ →ハンドルネーム、今年受験結果などお書きください。
宅建合格祈願!合格への強い思いをこめて、応援よろしくお願いします!
↓ ↓

ダブルで合格祈願、あなたの合格に強いパワーをこめて、応援よろしくです
↓ ↓
にほんブログ村
コメント