ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建アンケート第二弾の結果を転載します。

まずは、問題を解いた順番についてのアンケート結果です。


1)平成27年宅建試験において、あなたが問題を解かれた順番は?

投票数:32票
・宅建業法      10件  (31.2%)
・権利             3件  (9.4%)
・法令上の制限  6件  (18.8%)
・5点免除問題 13件  (40.6%)


参考までに平成26年・25年のアンケート結果も記載します。

【平成26年】

投票数:68票
・宅建業法      19件 (27.9%)
・権利関係      16件 (23.5%)
・法令上の制限 6件 (8.8%)
・税・その他    2件 (2.9%)
・5点免除問題 25件 (36.8%)


【平成25年】

投票数:121票
・宅建業法      40件  (33.1%)
・権利関係     24件  (19.8%)
・法令上の制限 12件  (9.9%)
・税               1件  (0.8%)
・5点免除問題 44件  (36.4%)


各項目ごとのコメントです。

「宅建業法」
受験票の性別がちがっていました。採点は間違いないですか
(50歳代/女性/埼玉)

しかし いきなり難しくて20問解き終わったら2時になってました
(50歳代/女性/埼玉)

宅建業法→法令制限→税・その他→権利です。
宅建業法に時間がかかりすぎてしまいました・・・
(40歳代/女性/広島)

自信のある宅建業法から解いてリズムをつける
(40歳代/男性/愛媛)


「権利関係」
5問免除のうち、統計(問48)をちら見して、一番得点源の権利関係から。
でも、今年は最難問の科目だったので、いつもより時間がかかりました。
(50歳代/男性/東京)


「法令上の制限」
48.49.50解いて法令上の制限に移ります!
(20歳代/女性/愛知)

法令上の制限→税・その他→業法→五問免除→民法
(40歳代/女性/京都)

権利関係は最後にしたくて、問15から行いました。
法令上の制限は暗記の部分も多く始めに行う利点もあると思います。
(30歳代/男性/愛知)

権利は一先ず飛ばして、直前まで数字を暗記していた「法令上に制限」からスタートしました。
(50歳代/男性/鹿児島)


5点免除問題」
いつもは業法からですが、いきなり個数問題だったので、
心を落ち着かせる必要あり、50問から解きました(笑)
(40歳代/男性/大阪)

まずは統計。それから、宅建業法、5点免除、法令、税、権利の順で解きました。
マークは、最後まとめて。
(40歳代/男性/兵庫)

50問→1問の順番で解きました。
(50歳代/男性/神奈川)

最後から解き始めました。業法で予想外に時間がかかり、焦りました。
(40歳代/女性/東京)

5点免除から、宅建業法、法令制限、権利関係と解きました。
今年は宅建業法が個数問題が多くて、焦りましたが、
何とか時間内に終わりました。
41点でしたが、結果には満足しています。
(30歳代/男性/愛知)


求めているのが○か×、個数問題が幾つあるか確認してから、5点免除問題を解きはじめました
(40歳代/男性/神奈川)

問50から順番に。迷う問題は後回し。とにかく全問に目が通せるようにしました。
マークシートはその都度に記入。
最後に問題に書き込んだ解答とマークシートをチェックしました。
(40歳代/男性/愛知)

統計から解いて残り5問免除→法令制限→税他→宅建業法→権利関係の順番です。
(50歳代/男性/兵庫)


質問のあった性別の間違いは採点とは直接関係ないと思います。

5点免除から解く方が年々増えていますね。
続いて宅建業法です。

また、法令上の制限から解くパターンも一理ありですね。
いずれにしても、自分が決めたルールにのっとって進めていく。
ここが大事だと感じます。

コメントいただいた方、ありがとうございました。


次に、マーク転記のタイミングについてのアンケート結果です。

2)平成27年宅建試験において、マーク転記のタイミングは?

投票数:23票
・1問ずつ転記した          19件  (82.6%)
・分野ごとに転記した         2件  (8.7%)
・ある程度解答してから転記した  2件  (8.7%)


こちらも参考までに平成26年・25年のものを記載します。

【平成26年】
投票数:40票
・1問ずつ転記した         24件 (60.0%)
・分野ごとに転記した        3件 (7.5%)
・ある程度解答してから転記した 9件 (22.5%)
・一番最後にまとめて転記した   4件 (10.0%)


【平成25年】

投票数:66票
・1問ずつ転記した            40件  (60.6%)
・分野ごとに転記した           6件  (9.1%)
・ある程度解答してから転記した 5件  (7.6%)
・一番最後にまとめて転記した  15件  (22.7%)


各項目ごとのコメントです。


「1問ずつ転記した」
自宅で模試を解いたときチェック忘れというケアレスミスをしてたので
 1問ずつ祈るように塗りつぶしました
(50歳代/女性/埼玉)

まとめてする意味あるの?
(40歳代/男性/大阪)

これ以外は考えられません
(40歳代/女性/東京)

一問ずつ転記してもマークミスがあるのに、まとめて転記するともっとマークミスが増えそうです。
もしマークがずれていたらと思うと怖いです(笑)
(30歳代/男性/愛知)

1問ずつマーク、科目を移るごとにチェック、最後に通しで再チェック
(ここで1問マークミスを発見)
(50歳代/男性/東京)

一問ごとマーク、最後に再度確認。
(50歳代/男性/兵庫)

時間が無くなった時の事を考えると「まとめて転記」はぞっとしたので1問ずつ転記しましたが、
毎回マークシートをいったり来たりするのも効率悪いと感じました。
まとめて転記の練習しとけば良かった。
(30歳代/男性/愛知)

転記ミスを防ぐのが一番の理由です。
わからない問題でも、一応感でマークしました。
(後で直すにしても、マークされている事に安心感がありました。)
(50歳代/男性/鹿児島)


「分野ごとに転記した」
最後だと、あとまわしにした部分まで間違えてマークしそうになるので分野ごとに転記しました
(40歳代/男性/神奈川)


マーク転記は性格がよくでますね。
自分が一番やりやすいやり方で転記する。

コメントありがとうございました。

来年の受験生のために、貴重な資料として使わせていただきます。

宅建合格祈願!合格への強い思いをこめて、応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、あなたの合格に強いパワーをこめて、応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村