宅建アンケート結果の最後は、学習時間です。
資格試験である以上は、学習は合格のためには必須です。
まずは、平日の学習時間です。
3)宅建受験された方の平日の学習時間は?
投票数:7票
2: 1時間 3件 (42.9%)
3: 2時間 3件 (42.9%)
5: 3時間を超えている 1件 (14.3%)
平成26の結果です。
投票数:17票
1: 1時間未満 3件 (17.6%)
2: 1時間 4件 (23.5%)
3: 2時間 6件 (35.3%)
4: 3時間 2件 (11.8%)
5: 3時間を超えている 2件 (11.8%)
平成25年です。
投票数:33票
1: 1時間未満 6件 (18.2%)
2: 1時間 10件 (30.3%)
3: 2時間 12件 (36.4%)
4: 3時間 4件 (12.1%)
5: 3時間を超えている 1件 (3.0%)
「1時間」
通勤時間にスマホで問題解いてました。
(30歳代/男性/愛知)
「2時間」
平均すると2時間くらいかな。
(40歳代/男性/神奈川)
問題集を解いていました
(40歳代/男性/神奈川)
平日は、1〜2時間の方が多いですね。
直前期ではラストスパートで時間をできるだけ確保した方も多いです。
毎年感じことですが、みんないろいろと工夫しています。
一番大切なのは学習は継続です。
次に、休日学習時間です。
4)宅建受験された方の休日の学習時間は?
投票数:6票
2: 1時間 1件 (16.7%)
3: 2時間 1件 (16.7%)
4: 3時間 2件 (33.3%)
5: 3時間を超えている 2件 (33.3%)
平成26年の結果です。
投票数:15票
1: 1時間未満 2件 (13.3%)
2: 1時間 1件 (6.7%)
3: 2時間 2件 (13.3%)
4: 3時間 4件 (26.7%)
5: 3時間を超えている 6件 (40.0%)
平成25年です。
投票数:36票
1: 1時間未満 7件 (19.4%)
2: 1時間 1件 (2.8%)
3: 2時間 2件 (5.6%)
4: 3時間 8件 (22.2%)
5: 3時間を超えている 18件 (50.0%)
「3時間」
一つの単元は終わらせるために、音声講義を2倍速で聞いたりして、時間短縮に努めました
(30歳代/男性/愛知)
休日にテキストを通読していました
(40歳代/男性/神奈川)
「3時間を超えている」
午前、午後、夜。6時間以上はこなしていた。
(40歳代/男性/神奈川)
カフェでひたすら一問一答を解いていました
(40歳代/女性/東京)
休日は平日以上に頑張られた方が多いですね。
本当にお疲れ様でした。
平成27年の宅建に関するアンケートは最後になります。
アンケートに協力いただいた方、ありがとうございました。
宅建合格祈願!合格への強い思いをこめて、応援よろしくお願いします!
↓ ↓

ダブルで合格祈願、あなたの合格に強いパワーをこめて、応援よろしくです
↓ ↓
にほんブログ村
コメント