今回は、ももさんの合格体験記です。
【ももさんの平成27年宅建試験合格体験記】
<プロフィール>
30代 女 事務職
<メッセージ>
家族が不動産屋に勤めていて、人手不足の時は時々手伝ったりしていたので、
宅建資格があれば将来役に立つかなと思い受験を決意しました。
○3月下旬、テキスト・過去問集を選び、LEC 出る順シリーズ テキスト3冊、過去問集3冊を購入。
ネットで口コミを見てから実際に本屋で自分に合うテキストかを確認して購入しました。
○3月28日 勉強スタート。
テキストは3冊に分かれているので、まず宅建業法からスタート。
主に通勤電車の中で(乗車時間30分くらい)テキストを読んで、
帰ってから家事やら終わってから1時間からくらい勉強してました。
テキストを開くとなぜか強烈な睡魔が襲ってきて、全然進まない日もありました。
○4月中に宅建業法を終わらせたかったけど、
結局ゴールデンウィークが終わるくらいまで終わらなかったです。
○5月7日 民法スタート
とりあえず宅建業法に区切りをつけて、やっと民法に。
時効と代理でつまづきました。
法律の勉強はした事がなかったので、テキストを読んでもなかなか理解できませんでした。
家族が司法書士の勉強をしていたので、質問したり、
司法書士のテキスト(山本浩司先生)の方がわかりやすいから試しに読んでみたらと言われ、
半信半疑で読んでみたら、法律を初めて勉強する人でもわかりやすいように書かれてあって、
これはスゴイ!!と思いました。
不動産登記法と区分所有法は頭に全く入ってこないので後回しにしました。
過去問解いたり復習したりで7月5日までかかりました。
○7月6日法令その他スタート
いちばん不安要素だった法令・・・
しょっぱなの都市計画法で早くも壁にぶちあたりました(泣)
もー全く頭に入ってきません。
拒否反応がすごかったです。
やりたくないと思いました。
そんなある日、もっとわかりやすく解説してくれてる人いないかなと思って
ネットで調べていると、みやざき先生の動画に辿りつきました。
無料でこんな動画があったなんて!!
もっと早く気付いていたら良かったです(>_<)
テキストだけでは絶対理解不能だったので、
何とかなるかもとやる気を取り戻し、
ここからはテキストと動画を見て勉強していました。
法令その他は8月13日までかかりました。
○8月14日からは復習をかねて過去問を分野別に時間を計って解いてみました。
(50問を2時間で解く勇気がなかったので)
宅建業法だけで50分くらいかかっていたので、それだけでクタクタになりました(笑)
そして、4月に勉強した事なんてとっくに頭から消えてるしで悲しかったです。
○9月23日に日建で模試を受ける事にしていたので、
その日までに何とか一通り復習をしようと決めました。
やっても忘れ、また復習の繰り返しで、心が折れそうでした。
○そして9月23日 日建模試。
全く自信なし。
行くのが嫌でした。
この日初めて2時間50問を解きました。
とにかく疲れました。クッタクタでした。
自己採点してみると38点。
あれ意外と点が取れてる・・・
全く自信なかったので、この結果をみて、可能性あるかも・・・
とちょっと自信がつきました!
分野別の過去問集しか持ってなかったので、
TACの10年分の過去問集を購入し、
10月1日から1年分ずつ時間を計って解きはじめました。
○10月4日にTACの模試も受けました。
33点でした。
焦りました。
模試を受けると個人成績表がもらえるので、自分の弱点がわかって良かったです!
私は問題の読み間違いが多かったです。
もうここからは時間が限られてるので、仕事行く前に50問全部は無理だったので、
宅建業法だけとか時間を計って解いてから仕事に行ってました。
法令制限はこの時点でも苦手で、特に都市計画法と建築基準法はやってもすぐ忘れてました。
テキストを読み直して理解しようと必死でした。
宅建フェスティバルも迷ったあげく試験の3日前くらいにギリギリで購入しました。
イッチャンさんをはじめ講師のみなさんの応援メッセージとかを聞けて、
不安で仕方なかったけど、みんな不安なんだ、
自分一人じゃないんだと本当に励まされました。
そして、試験当日 もうやるだけの事はやったけど、家を出る直前まで復習してました。
試験は宅建業法から解き始めました。
しかし、難しい(>_<) 焦って焦って時間ばかりが過ぎていきました。
宅建業法だけで50分くらいかかってました。
次に法令制限その他にいって、次に民法。
もう時間ギリギリすぎて、終了5分前くらいまでかかって50問解いて、
あとは、解答を問題用紙に書きうつしつつ、
マークがずれてないかを確認して2時間終了しました。
全く手ごたえなし。
あぁぁ落ちた。
一発合格したかったのに。
半年頑張ったのにな・・・
と放心状態で帰宅しました。
解答速報で自己採点をするのが怖すぎて、すぐにはできませんでした。
その後勇気を振り絞って自己採点してみると、32点。
あれ!? 絶対20点くらいかと思ったけど、思ったよりとれてる。
各予備校などの予想合格基準点によると、
ひょっとしたらひょっとするかも。
まだ望みがあるかもと、ちょっと元気を取り戻しました。
それから合格発表まで長かったです。
12月2日に日付が変わって、イッチャンさんのブログで速報を確認して眠りにつきました。
翌朝機構のサイトで自分の番号を確認した時は、本当に嬉しかったです。
半年間やりたい事も制限して、毎日睡魔との闘いで、
勉強がつらくイライラして、家族に八つ当たりした日も多々ありました。
そんな苦しい日々でしたが努力が報われたんだと、本当に嬉しかったです。
受験する事を言っていた友達や家族に報告メールをしました。
自分ひとりでは絶対に合格できなかったので、応援してくれたみんなに感謝の気持ちでいっぱいです。
イッチャンさんのブログにも助けられました。
心の友の記事感動しました。
<イッチャンより>
ももさん、ありがとうございました。
赤裸々な文章、時系列で書かれているのでとても流れがわかりやすいですね。
来年受験される方へのヒントが沢山つまっています。
法令上の制限は女性の方が苦手にされる分野です。
ユーチューブ動画を利用したのも正解でした。

宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓ ↓

資格ブログの方も応援よろしくです
↓ ↓
にほんブログ村
コメント