宅建登録実務講習、今回は、
「通信講座」
「スクーリング(演習)」
「修了試験」
の中から今回は最後の修了試験でのアドバイスです。
1月後半になると、
実務講習のスクーリング・修了試験を終了された方がでてきます。
スクーリング・修了試験を終了された方は、
是非、感想をお寄せくださいね。
修了証が自分の手元に届くのも従来より、かなり早くなっています。
近代化センターで約1週間、
別なところでは2日で合否の結果を送付されてくるとか?
(修了証が同時送付かはわかりませんが)
本当に早くなったと思います。
早い方ですと2月中に、
宅建主任者証を手にされる方が出てきます。
(今年の場合は、なかには4月以降まで待つ方のいることでしょう)
ただあせる必要はないですからね。
自分のスケジュールや都合に沿って、
粛々と進めてください。
修了試験は受けてみればわかりますが、
心配されていた方には取越し苦労だったことがわかります。
毎年、受講される方にとっては初めてなので、
やはり心配になります。
でも大丈夫なことは、
徐々に実感できていることでしょう。
修了試験の出題内容に関しては、
講義中にポイントを教えてくれるところや、
試験直前の20分間とかの休憩で出題ポイントを
まとめたDVDを放映してくれるところなど、
各校によって対応はまちまちですが、
どこでうけても試験に関しての心配は全くいりません。
再度、修了試験のポイントを確認します。
1.修了試験を受けること。
2.問題をよく読んで、問題に沿った回答をすること。
(○×選択、記述など)
3.全部回答すること。
はい、至ってシンプルです。
いらぬ心配は御無用。
8割以上の正解はまず大丈夫です。
試験を受ければ合格するしかありえない試験だともいえます。
それにこれだけ民間に講習システムが開放されると
各校にとっても実務講習で合格できなかった人が出たなんて
噂でもでたらたまったものではないと普通は思います。
(受講生申込が減ってしまいますから・・・)
よってまだ心配な方も、
本当に、本当に、安心して受けてくださいね。
受けないと流石に合格はありえませんから・・・・
もちろんだからといって折角の教材・DVD、
ないがしろにしないでくださいね。
また、特にこの時期、
雪による影響が一番懸念されます。
首都圏の電車も平日はよく遅れます。
余裕をもって出かけてくださいね。
また健康管理も十分に。
風邪予防もお忘れなく。
マスクも場合によっては、あった方がいいかもしれません。
あと、
受講場所の連絡先を携帯電話に登録しておいてくださいね。
急なハプニングの準備はお忘れなく。
また、先に受けられた方のコメントも参考にしてくださいね。
次回より、資格登録申請に移ります。
宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓ ↓

資格ブログの方も応援よろしくです
↓ ↓
にほんブログ村
コメント