ライバルに差をつける学習ポイント』の2回目になります。

明日からゴールデンウィークの後半スタートですが、しっかりと読んでくれている方はいるでしょうか?
カレンダーどおりに今日は仕事の方もいると思います。

さて、今回のテーマは、
何故?何故?をくりかえさない。基本は何故?はなし、やっても1回まで

仕事の業務効率改善においては、なぜなぜを3回繰り返すことを基本にしています。

何故?何故?を繰り返すことにより、物事の本質を突き詰め改善する内容がみえてくるからです。

また学習においても理解を優先させるためには、この何故?何故?をすることは有効です。
学問を追求するには必要なことです。

しかし、宅建学習、特に目の前の目標である宅建合格を考えた場合はどうでしょうか?

答えは否です。

私は、この何故?何故?を繰り返すことは逆に障壁となるケースが多いと判断します。
一番の問題は時間がかかりすぎることです。
立ち止まり立ち止まり進めていくと、極端に学習速度がおちていきます。
これは宅建試験本番で考えた場合も、決していいことではありません。

宅建試験には初物や出題の論点がかわったもの、複合問題や個数問題などいろんなケースの問題が登場します。

その時立ち止まって深く考えていたら、時間が足りなくなってしまいます。
宅建試験はスピーディーさが要求されます。
また宅建の知識は、基本を如何に押さえているか?
そのやや発展させたものをわかっているかになります。

狭く深くはそれほど要求されていません。
中には変なマイナーな問題も出ますが、それは後回しにすればいいことですし、無視しても構いません。
マイナーな問題を意識して、それにあわせた学習をすることほど合格への道を遠ざけることはありません。

できれば、何故?をしない。
やっても1回まで。
特に、考え込む性分の方は何故?をしないことを意識付けしてください。

これによりあなたの学習能率はあがるはずです。
考え込む時間があったら、その分過去問を一回でも多く解いた方が着実に実力はアップしていきます。

深く考えすぎないこと。
前進あるのみです。

学習を絶対に難しくしないことです。
そうすれば、宅建はすんなり合格できます。

宅建試験で苦労している方をみますが、実はこういう所に問題点があったりします。
広く深くは悪いことではないのですが、学習時間が限られているあなたがすることではありません。
本当に極めたいなら、合格した後に極めてください。
民法は奥が深いですし、矛盾や古臭さも兼ね備えています。
改正論議も出ていますので、学問としては面白いです。

しかし、今は勧めません。

大事な、本当に大事なポイントですから認識してくださいね。
特に複数年受験の方は、身に覚えはありませんか?

こんなある意味些細なことですが、取組方法を変えるだけで一気に成果につながりますよ。
是非、実行してください。

本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村