電子書籍宅建直前期シリーズ。
今回紹介するのは、こちらです。

宅建試験本番!10の解答テクニックとコツ:戦術を決めて実行することが合格への最短距離

試験と言えば、最低限のテクニックが必要になります。

今回、ブログでは馴染みの5つの手法に、5つのコツをプラスして再構成しました。

特に、独学をされている方には必見です。

もちろん、予備校や塾に通われている方にも参考になる内容です。

これから、模試シーズンでの宅建試験当日へ向けてのシュミレーションで、まずは活用してください。

そして、最終的には本試験で実践してください。

以下、アマゾンに掲載した内容です。

・・・アマゾンからの引用・・・

宅建試験でのテクニック、一見不要のようですが、最低限マスターしておくことがあります。

宅建試験は時間との勝負。
スピーディにかつ正確さが必要です。

そのためにも、一定の基本ルールのもとに、試験問題との対応法を決めて、
テクニックとコツを踏まえた上で対処していく。

これだけでも勘違いやミスがなくなり、あなたの宅建合格に貢献します。

特に、独学者の方にとっては情報が少ないものです。

是非、本書を利用してあなたの理想の得点を得るための戦術にご活用ください。

あなたの宅建合格を祈念いたします。


【目次】
第1章 宅建本試験での基本戦術決め
・本試験での基本戦術のルール化
・試験問題の解く順番を決める
・マークシート転記のタイミングを決める   
            

第2章 5つの問題解法テクニック
・問題を解く上での基本ルール      
・解法テクニック編1☆問題の意図を明確に識別
・解法テクニック編2☆選択肢の記号化と問題文との照合
・解法テクニック編3☆未確定問題の選択肢の絞込み
・解法テクニック編4☆未確定数チェック、マークシート、未確定の対処
・解法テクニック編5☆運命を決める総点検

第3章 絞込み以外の5つの対処のコツ
・対処のコツ1☆個数/組合せ問題の対処
・対処のコツ2☆国語問題としての対処
・対処のコツ3☆迷った場合の対処
・対処のコツ4☆解けない問題の対処
・対処のコツ5☆最終手段の対処
・対処のコツおまけ☆相関図の活用

・・・アマゾンからの引用ここまで・・・

受験生の方は一読されることをお勧めいたします。

●購入はこちらから
  ↓   ↓




平成30年宅建合格を目指して、ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村