過去宅建テキストで、売上トップを連続させているものは何でしょうか?
それは、「らくらく宅建塾」です。

ただ、ここ数年はその傾向がやぶれ、アマゾンでは『スッキリ』や『宅建士の教科書』の後塵を仰いでいます。
それでも、大手書店に行けば山積みにされていますので、書籍全体としては宅建分野の中でトップにいる可能性が高いと感じます。

棚に入っていても一番目線の高さにあう、
目立つ位置に手に取りやすいように配置されていますので・・・

また、宅建テキストの量が少ない書店でも、
必ずといっていいほど置いてあるのがこの宅建塾ですね。

いいところに配置されているから売れる。
売れるからまた書店に置かれる量も増える。
だから、また売れる。
完全に売れるスパイラルの図式になっています。

「らくらく宅建塾」について、
この宅建ブログを開設以来かかさず毎年手に取る私です。
正直なところ毎年感じることですが、それほど変わり映えはしていません。

でも売れる。

これを超えるテキストの登場を期待した結果、
前述のスッキリや宅建士の教科書が善戦している状況です。
出版社の書店戦略の影響も大きいので、
なかなか良いだけでは宅建塾の部数を凌駕できないのが現実なのかもしれません。

宅建塾の感想としては、
1.大変見やすい(文字間隔、行間隔、文字の大きさ、余白)
2.手にとって読んでみると、独学でもできるのではないかの安心感がある。
3.図解が豊富
4.内容がポイントをおさえて、コンパクトにまとまっている
5.権利関係がわかりやすい
6.語呂合わせがユニーク
7.マンガ版を先に利用すると効果的

宅建初心者にとっては・・・
特に法律関係が初めての方にとっては・・・
または、宅建が資格試験で初めてのチャレンジの方にとっては・・・
一番、とっつきやすい宅建テキストだとは思います。

一方、マイナス面はどうでしょうか?

1.テキストの知識量が少なすぎる
2.内容が浅いので、宅建試験をなめてかかると危険
3.持ち運びが不便
4.3冊の問題集と組み合わせ、及び一問一答集などプラス教材使用は必須

私自身が受験時は、「らくらく宅建塾」は選びませんでした。

第一の理由は電車での学習が主体になることと、
読みやすいので逆にあえて敬遠しました。

独創的な学習を好むAB型の気質にはあいませんでした。
また、その時のフィーリングもありますよね。

今現在、「らくらく宅建塾」を、受験生目線でみると、
まとまり感はあると思います。

これだけ販売部数が安定しているのですから・・・

知識量の少なさや内容の質の浅さの不安については、
過去問集とセットで購入してやっていけばある程度の対応はできると思います。

テキストの知識不足を過去問より補充する。
よって宅建塾シリーズでそろえる。
それに、違う過去問集や一問一答集など、自分の力量や環境にあわせて
プラスセレクトしていく。

宅建塾をテキストに選ぶ場合は、これが一番最良です。

器用な方は、他の過去問と組合せてもユニークでOKです。
マンガ版もありますので、法律系が初めての方は利用してみてください。
4コマ、3コマ漫画+文章の構成です。

また、宅建塾を検討している人が宅建塾にするかどうかの判断基準として、
このマンガ宅建塾をまず買ってみるのもいいでしょう。


2019年宅建合格を目指して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村