宅建リベンジ受験の方、今のあなたの状況はいかがですか?
学習を再開している人。
学習計画がこれからの人。
まだ昨年の結果をひきずっている人。
一旦宅建はおいて、違う資格にチャレンジしている人。
人それぞれの状況ですね。
何度もいうようですが、自分の分析をしないで、
昨年と同じ調子に概略的な計画をなんとなくたてて進めるのは、
とても危険です。
ましてや計画なしに進めるのはもっと危険です。
下手に昨年の学習経験があるので、
ともすればその延長上で考えてしまうことでしょう。
結果も延長上になると思って・・・
ここに大きな落とし穴があります。
なんとなくのスタートは、なんとなく結果に終わり易いのです。
そのなんとなくの結果も同じ1・2点差で泣く結果に終わり易い。
本来なら昨年より得点が伸びて不思議でもないのに・・
今年は難易度が上がったから・・・
逆に難易度が下がったら合格基準点があがりますが、
結果は思ったようにあがっていない・・・
これは、残念ながら毎年見る光景です。
ですから、自分の昨年の結果を踏まえた分析をすることをお薦めしています。
その上で、今の己を知り、宅建試験日までの自分の合格学習ストーリーを
考えていく。
自分単位にするのは、おかれている環境が人それぞれだからです。
一般的にテキストにおまけでついている計画はそのままあなたにはあてはまりません。
あなたなりの計画をつくる必要があります。
計画には長期計画、中期計画、短期計画があります。
長期は今からであれば、2〜10月までの長期スパン。
中期は3ヵ月単位、例えば、2〜4月、5〜7月、8〜10月。
短期は1ヵ月単位です。
短期はある程度、項目をくぎっていきますが、
長期は大まかでいいです。
中期では予備日をもうけることも大事です。
きゅうくつに詰め込んだ計画はひずみや無理がでてきます。
そのために予備日を設けるのです。
短期は日々の達成・未達成をみていきますので、
項目内で区切っていきます。
例えば、権利関係の1項目ずつ。
長い項目は2回、3回に区切っていいです。
そして、最初は分野全体をさっと流し読みをすることも大事です。
やるべきことのアウトラインをざっとつかんでから、
1項目ずつつぶしていきます。
やる順番は優先度の高い項目です。
出る順であれば1ページ目からでいいです。
テキストによっては、ランダムに進めるのも方法です。
大事であり得点源につなげやすい借地借家法からはじめるのもいいです。
間違っても抵当権などからしないでくださいね。
学習が嫌になってしまいます。
最後に計画を立てるまえに、やっておく大事なことがあります。
それは、あなたの学習の相棒になるテキストや問題集です。
昨年のものをそのまま流用するのか?
新規に買い直すのか?
それとも必要なものを買い足すのか?
これも自分の性格、昨年の学習結果、
今年の利用方法や学習計画によって変わってきます。
ただし、昨年それなりに学習し、あなたのテキストか問題集に
あなたの足跡(いろんな追加の知識を追記しているなど)がある場合は、
そのまま流用するのを勧めています。
ただし、それを流用しにくい方は過去問だけを変えてください。
テキストと問題集の組合せを間違っている方がなかにはいます。
その場合は、変えてください。
このあたりのことがわからない場合は相談ください。
2019年宅建合格を目指して、1クリックお願いします。
↓ ↓

ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓ ↓
にほんブログ村
コメント