宅建6ヵ月学習プランを考える場合、4月からのスタートになります。

4〜9月の6ヵ月間。
10月は直前期の学習、そして3月は準備期間になります。

3月スタートの必要性は何度も書いていますので、
ここでは割愛します。

6ヵ月学習を考える場合、どういう構成で組んでいくべきか?
既に、読まれている読者の方ならおわかりと思います。

ただ、本日初めて訪問される方もいますし、
明日以降、過去記事として初めて読まれる方もいると
思いますので、答えを書いておきます。

単純に、購入されたテキストに書かれている方法通り、
順番にやる必要はないということです。

とかく、テキストを購入して、いざ学習し始める場合、
1ページ目から順番に読み始めて進めていく。

これは一般的なやり方です。

でも、このスタイルに執着する必要はありません。

だからと言って、一番後ろから学習しなさいということでもありません。

テキストにそれぞれの特徴がでています。
分野別にわかれているもの、
例題を組み合わせたものなど、
各テキストなりの工夫がされています。

一番大事なことは、
自分がこれから始めようとする宅建というものについて、
花や葉っぱや枝の部分をいきなり見るのではなく、
木であれば森全体、花であれば花畑全体、花畑がある公園全体を
まず見ることです。

概要を把握せずして、いきなり民法から順番に進めるのは危険です。

ただでさえ、誘惑が多くなる時期です。
民法でつまづけば、モチベーションが下がります。
逆に、民法が面白すぎてたまらないという方もでるでしょう。
民法は好きになったけど、それに時間をかけすぎて、
宅建業法や法令上の制限がおろそかになる。

そうならないように注意してほしいのです。

そのための概要把握です。

ここでは、学習計画について書いていますが、
宅建試験自体がどうなのかを知っておく必要もあります。

宅建というこれから攻略する試験を知らずして、
淡々と学習していくのももったいない話です。

時間は有限である以上、
限られた時間の中で学習環境を構築していく必要があります。

漠然と学習をスタートすることだけは絶対にさけましょうね。

2019年宅建合格を目指して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村