宅建独自メルマガ購読者募集中です!

今年に入りに新しくブログを読まれ始めている方もいると思いますので、宅建メルマガの案内をさせていただきます。

タイトルは、宅建学び塾『ウイナー』

文字通り、あなたに宅建試験での勝者になっていただきたい思いをこめています。

1/24の発行で407号になりました。
無料の宅建に関するメルマガです。

配信は、毎週金曜日17時頃になります。

この宅建学び塾『ウイナー』ですが、意外と多いのが宅建合格後も読まれていることです。
試験後に出会う方もいるので当然そのケースがあって不思議ではないのですが、合格後もずっと読んでいただいている方が多いのが特徴です。

発行者としては大変嬉しい限りです。

参考までに1/24発行分の一部を転載いたします。
ブログの掲載予定もついているので便利ですよ。

・・・・転載ここから・・・・

さて1月も残りわずかです。
2月もあっという間です。
そして3月は卒業シーズン。
すぐに4月はやってきます。

メール相談の方には、最初にやっていただいているのが過去の分析です。

ブログにも書いていますが、意外とこれをやっていない方が多いのです。
やっている方でもやはり主観的か漠然ととらえているケースが大半です。

客観的にみてあげることがどれだけ大切か?は、やってみてよくわかります。

また、分析をしないで今年の学習をスタートさせている方も多いですね。
自分のことは自分が一番わかっているから、当たり前じゃないの?

そういう声も聞こえてきそうですが、自分が何に不合格の原因や要因があるのかを自分の脳にしっかりと植え付ける必要があります。

というのは学習していくなかで、段々と自分の学習に対する意欲がぼやけていきます。

特に、漠然と学習をスタートした人はそうなりやすいのです。

目に見える形 ⇒ 数字 できちっと自分自身に示すこと。

何が駄目だったのかを・・・


私も長い間、営業の世界で生きてきましたので、数字の厳しさは人一倍理解しています。

もちろん仕事の過程も大事にしますが、結果も重視します。
達成できないのは達成できない理由があります。

それを市況や他責にしていたのでは、自分が思うように物事は進んでいきません。

一生受け身の人生を進んでいくのなら、それでもいいのですが人はやはり自分のやりたいことをしたい。

これが自分の幸福感につながっていきます。

自分は何のために生まれてきたのか?

その答えも堂々と言えるようになります。

このメルマガを読まれている方は、宅建というキーワードでつながってはいますが、当然日々、宅建だけをやっているわけではないですよね。

むしろ宅建はあなたにとってはほんの一部分です。

沢山やるべきことのほんの一部分です。

ほんの一部分だけに、最小限の時間で最大の効果を生む工夫が必要ですし、ほんの一部分だけど、今後のあなたがやるべきことに派生して可能性があります。

だからこそ、自分の足跡だけは整理してみてください。

このことは、ユーチューブでもアップしています。

是非、みてください。

◯イッチャンの平成25年宅建試験リベンジへの道(その1)
http://www.youtube.com/watch?v=hGb0F97Hq_g

◯イッチャンの平成25年宅建試験リベンジへの道(その2)
http://www.youtube.com/watch?v=oEDxIWAV6qg

◯イッチャンの平成25年宅建試験リベンジへの道(その3)
http://www.youtube.com/watch?v=t91TE9w__38

現在、カウンセリングについては空きがありますので、お気軽に相談くださいね。
メール相談は随時です。
多少お待ちいただく場面もありますが、随時返信していきます。

*連絡はこちらから。
 (件名にメール相談又はカウンセリングと書いて申込お願いします。)
    ↓   ↓
 http://ws.formzu.net/fgen/S99370438/
 (クリックするとメールフォームがたちあがります)
____________________________________
◎2.資格登録申請について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現在、資格登録申請についてブログで紹介しています。
まだの方は、ご覧になってから手続きを進めて下さいね。

『2020年宅地建物取引士資格登録申請☆準備・段取りをして手際よく進める』
   ↓      ↓
  http://blog.takken-get.com/archives/52299301.html
____________________________________
◎3.令和2年宅建士試験に向けて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
できる・できないについてです。

あなたはできるを選択しようとする方ですか?
それとも、できないを選択しようとする方ですか?

難しいこと、新しいことにチャレンジする場合、どうしてもいろんな壁にぶつかります。
それは、自分にとって未知の分野であればあるほど、壁も大きく高く険しくなると思います。

その壁を乗り越えるためには、それなりの努力が必要ですし、考えても考えても、なかなか突破できない時もあります。

それでも、前向きなできるを前提に考える人であれば、その壁を乗り越えようと、いろんな角度から考え、行動し、乗り越えるべくチャレンジを怠りません。

一方、壁にぶつかると、すぐに諦める人もいます。

何度かチャレンジするものの、自分にはできないと諦める人もいます。

諦める人の多くは、できない理由を先にならべていきます。

できない理由は、ごもっともなことなのですが、残念ながらそれを盾にこばもうとすれば、その時点でその人には新しい道を切り開く力はなくなっています。

宅建学習に置き換えた場合、学習できない理由をあげようとすれば沢山でてくると思います。

・仕事が忙しい
・家では学習する場所がない
・電車学習なんか無理
・法律は苦手
・勉強が苦手・・・・

できない理由を先にあげる人は、私の回りにも沢山います。

できない理由が先には出るけれど、そこから、プラス思考に考えてそこからできる理由を考える人もいます。

長い目でみていると、あきらかに後者の方が大きく伸びますね。

また中には、最初から例え困難な未知なものでもできる理由から考え始める人もいます。

この人の場合は、最初から好スタートを切れますし、前向きに考える人には味方や支援してくれる人が集ってきます。

これは本当に不思議なことですが、人の良縁はプラスにひきつけられるように集ってくる気がします。

本当に不思議ですよ。

私自身は、以前は、できない理由を考える方でした。

できない理由を重ねていき、自分自身のできない理由を援護していく。

もちろん、新しい未知なるチャレンジはできるわけがありません。

しかし、今の私はできる理由を考えます。

人間の脳は不思議です。

できる理由を考えようとすると、糸口がみつかることがよくあります。

また、今までにない角度で物事を考えていきますので、それだけに新しい発見もあります。

あなたも是非、できない理由よりできる理由から考えるようにしてください。

そうすれば、新しいあなたと出会えるようになるはずです。

あなたはあなた一人であり、可能性は前向きに考えることをやめない限り無限にあります。
____________________________________
◎4.令和2年宅建士試験リベンジへの道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ブログではリベンジに関して、計画と準備段取りについて書いています。

分析をし、自分の状況がわかる。
その後は、今年の自分の学習環境を想定して計画を立案していくことになります。

今の時期でしたら長期・中期・短期の3つに分ける方がいいですね。
6ヵ月学習なら長期と短期でもいいです。

自分の学習できる時間は、概算で割り出せます。
土日休日は何時間、平日は何時間。

詰めすぎた窮屈な予定は禁物です。
予備日をもたせる柔軟さが大事です。

テキストや問題集はどうするか?
買い直すのか?
継続して去年のものを使うか?

以下のブログ記事を参考にしてください。

『令和2年宅建士試験リベンジ☆計画、準備段取り』
    ↓    ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/52299300.html

・・・転載ここまで・・・

以下の募集内容をご確認の上でお申し込みください。

【宅建無料独自メルマガ募集内容】

申込は、「◎宅建独自メルマガ申込はこちらから」のリンクをクイックするとメールフォームが立ちあがりますので、以下の必要事項を入力の上お申込みください。

・氏名(ハンドルネームだけはご遠慮ください)
・メールアドレス
・都道府県 →お住まいの都道府県を選択してください。
・件名 → 「宅建独自メルマガ配信申込」
・メッセージ →リベンジの方は今年の受験結果、初受験の方は受験に対する思いなどお書きください。


ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村