宅建無料メルマガを毎週末に発行しています。
あなたは購読されていますか?

学習のペースメーカーとしてブログ同様に購読されることをお勧めいたします。

「宅建学び塾『ウイナー』」
先週の金曜日発行で、第422号になりました。

・毎週金曜日17時頃の配信
・無料メルマガ
・宅建直前期には特別フォローメールも配信
・宅建試験前日/当日エールメールも配信

メルマガのいいところは、定番の日時に必ず届きますので、学習のペースメーカーに利用しやすいです。

内容的には、
1)その時々に必要なこと。(今後は、週末の学習フォローがメインになります。)
2)令和2年宅建初受験に向けて、必要なことを書いています。(ブログ記事とは別物です)
3)令和2年宅建リベンジ受験への道を連載しています。(リベンジの方は、ブログと併行して読むことをお勧めします。)
4)宅建ブログの今後の記事予定について、いち早くアナウンスしています。
5)有益な情報、その他お知らせ
6)編集後記、結構これを楽しみにされている方もいます。近況の話題など。


参考までに第422号の一部を転載いたします。

・・・転載ここから・・・

宅建電子書籍の3ヶ月学習法と1ヶ月学習法については2020年版として新刊を出す予定です。
今年のカレンダースケジュールにあわせていく形になります。
ただ、このメルマガを読まれているあなたは、このスケジュール通りに実践しないでくださいね。

1ヶ月学習>3ヶ月学習>6ヶ月学習

上記の比率で学習はハードになります。
かなりハードです。

但し、学習のやり方は参考になると思いますので、そういう意味では読んでください。
独学でのやり方がわかると思います。

『宅建士試験に1ヶ月独学で合格する方法(2019年版):合格を絶対に諦めないための逆転合格バイブル』
※アマゾンでの販売ページはこちらから
   ↓   ↓
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07WR32G66/

『宅建取引士試験!合格を一発で決めよう!!: 3ヶ月で合格を勝ち取るための王道学習戦略』
※アマゾンでの販売ページはこちらから
   ↓   ↓
 http://goo.gl/FqcjKg

さて、あなたの学習状況はいかがですか?
ゴールデンウィークぼけしていませんか?
大丈夫ですよね。

仮にゴールデンウィーク明けが忙しくとも、限られた時間の中で継続していくことが大事です。

それでは週末学習サポートです。

◎令和元年年週末学習サポート☆学習の進捗が早い項目とそうでない項目

ある程度学習が進んでくると、学習の進捗が早い項目とそうでない項目がでてきます。
学習の進捗が早い項目は、自分にとってなじみやすい分野だったり、内容的にわかりやすい分野だったりします。
そうでない項目は、日頃あまり縁のない、聞きなれない用語などがでてくる分野だったりします。

前者の代表格が宅建業法であり、後者の代表格が民法であることが一般的です。
(もちろん、人によって違う場合もあります。)
最近では法令上の制限もそうだといえます。

今週末は、そういう点に着目して考えて見ます。
それでは、スタートです。

 【金曜日の夜の学習】
宅建の場合、大きく項目をわけると以下になります。
1.民法を中心とする権利関係
2.宅建業法
3.法令上の制限、税、その他

一般的に、1回転目の学習を考えた場合、学習の進捗が早いのが宅建業法であり、学習の進捗が遅いのが権利関係になります。
金曜日の何度もいうようですが、土日につなげる意味づけがあります。
そのためにも学習の進捗が遅いものよりも、早いものをあてがったほうがつなぎやすいと思います。
もちろん計画的に学習している方にとっては、それほど意識する必要はありません。

計画を立てて進めているものの、なかなな計画どおりに進んでいない方に意識してほしいことです。
週末での学習のリズムをつくるためにも、金曜日は宅建業法に主眼を置く。

宅建業法であれば、例え短時間でもそれなりのボリュームはこなせます。
ボリュームをこなした方が学習をした達成感は高くなります。
達成感は、土日につなぐためにも一番大事なことかもしれません。

【土日の学習】
土日については、学習の進捗スピードを気にせず、じっくりと学習の進捗スピードが遅いもの=苦手意識が強いものに重点を置くのも一つの方法です。
インプットの段階であれば、普段よりも噛み砕いてゆっくりと読むのもいいです。
また逆に意識的に早く読む。頭にはいりにくい分野は、何度も繰り返し読む。
今週紹介したように、黙読だけでなく、口・耳・手と総動員させるのも効果的です。

ただし、長時間、総動員作戦で望むのはそれなりに疲れますので、
ある分野だけに絞る、例えば、苦手な抵当権だけにするとか・・・
それ以外のものは、黙読だけで進めるなど・・・

自分の今の力量にあわせて工夫してみてください。
今のあなたにとって大事なことは、立てた計画を実行していくために、学習の時間を確保すること、そして学習を継続させることです。
そのための今回の工夫の紹介です。

特に飽きっぽい方は学習に遊び心を取入れるなど、継続させる工夫をしてください。
単調に理詰めで進めるだけでは、長続きしない方もいます。
自分なりに・・・ですよ。

それでは週末学習、ファイト!
____________________________________
◎3.令和2年宅建士試験に向けて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回のテーマは、夏を制するものは宅建を征すについて考えます。

 「夏を制するものは宅建を征す」

この夏場の時期、必ず書く文章です。
今回のテーマはリベンジされる方には、耳が痛い言葉かもしれません。

夏場の学習がだめで、敗北につながった。
そんな経験をお持ちの方もいるかもしれません。
私自身は、3ヶ月学習でしたので、それこそ夏場は徹底的に学習をしました。
8月には運悪く、北海道への1週間ちょっとの出張が重なりました。

飛行機で行くのならいざしらず、車と一緒でのフェリー移動の必要があったのです。
フェリーでの学習には、本当に苦労しました。
夏場の北海道行きフェリー・・・
想像できる人には想像できることと思います。

部屋は個室ではなく、ザコ寝の一ランク上の2段の狭い固いベッドです。
狭いベッドでの学習はそれなりに苦痛ですし、ツーリングのグループの方が多く、学習に集中しにくいざわめく環境でした。

じゃあ、他のところで学習しようと思って、ロビーとか行くと、そこは当然夏休み。
家族連れが多く子供達の元気な声と、走り回っている状況はとてもとても・・・
苦労しました。
それでも、そんな環境下でも学習したことは、精神力をタフにしましたし、外出先でのいろんな環境下での学習に違和感がなくなりました。
(むしろ、電車の中の方が静かでやりやすい・・・)

自宅の自室の机の上でしか学習できないと言うあなた。
それは恵まれています。
小さい子供がいれば、そういうわけにはいきません。

夏場は、子供達も夏休み。
当然のごとく、休日は相手を強いられます。
平日でも、下手な時間に帰宅すれば、待ち構えていたかのようにつかまります。

また、子供がいなくても、たとえ独身で奥さんや旦那さんがいなくても、夏は、遊びの誘惑が沢山あります。
暑いので、下手な場所での学習もしにくいです。
そんなときだからこそ、頑張った人には頑張ったなりの成果がでるのです。
これは、本当に不思議ですよ。
効果覿面(こうかてきめん)です。

その成果は、9月以降、あなたの実力となって間違いなく現れます。
夏場をそれなりに過ごした方との実力差は、歴然となって現れます。
実力がアップする人は、間違いなくこの夏場を制しています。

 「夏を制するものは宅建を征す」

この夏を征して、9月の残暑の中で更に加速させ、10月のラストスパート、そして見事な宅建合格のフィナーレを飾りましょう。
____________________________________
◎4.令和2年宅建士試験リベンジへの道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
リベンジ学習中の方、学習の状況はいかがですか?

計画どおり順調の方は余計なことは、考えないで邁進してください。
順調でない方は、週単位もしくは2週間単位、状況によっては月単位で軌道修正してください。

学習途上での自分の実力はそれほど意識する必要はありません。
自分が立てた計画に対して、どう進捗しているか?
ここにポイントをおいてください。

学習したことを忘れるのは、誰にでもあることです。
忘れることを恐れたり、気にする必要はありませんよ。

自分が計画したことを実行していくことで自信が深まります。
そこが大事です。

不安は誰しもあります。
しかし、不安は考えれば考えるほど増長していきますので、目の前のやるべきことをこなしていくことで、不安とうまくつきあっていくことです。
決して敵対心をもったり、無理に排除しようとしないことです。

私にも沢山の不安があります。
不安の常に身にまとっています。
それでもポジティブに強く生きていける。

自信をもってくださいね。

・・・・・転載ここまで・・・・・

登録は、『宅建独自メルマガ申込はこちらから』をクイックするとメールフォームが立ちあがりますので必要事項を入力の上、
お申込みください。

・件名 → 「宅建メルマガ配信申込」と入力ください。
        

ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村