令和元年宅建士試験後より、例年同様の自己採点の総合点と項目別得点のアンケートを行いました。
アンケートにご協力頂いた方、ありがとうございました。
自己採点総合点の結果からです。
◎令和3年宅建士試験での自己採点結果を教えてください
投票数:269件
46点以上 4件 (1.5%)
44・45点 4件 (1.5%)
42・43点 7件 (2.6%)
41点 6件 (2.2%)
40点 11件 (4.1%)
39点 11件 (4.1%)
38点 13件 (4.8%)
37点 35件 (13.0%)
36点 64件 (23.8%)
35点 52件 (19.3%)
34点 49件 (18.2%)
33点 7件 (2.6%)
32点 1件 (0.4%)
31点 3件 (1.1%)
30点 1件 (0.4%)
29点以下 1件 (0.4%)
今年も更に投票率が下がりました。
その中で最多得点帯は36点でした。
ボリューム層は、34点〜36点です。
令和2年の傾向とは全く違いますね。
令和元年に近いです。
過去5年分をみてみましょう。
◎令和2年宅建士試験(10月受験)での自己採点結果を教えてください
投票数:413件(合格基準点38点・合格率17.6%))
・46点以上 5件 (1.2%)
・44・45点 19件 (4.6%)
・42・43点 32件 (7.7%)
・41点 25件 (6.1%)
・40点 32件 (7.7%)
・39点 39件 (9.4%)
・38点 58件 (14.0%)
・37点 82件 (19.9%)
・36点 54件 (13.1%)
・35点 33件 (8.0%)
・34点 20件 (4.8%)
・33点 6件 (1.5%)
・32点 3件 (0.7%)
・31点 0件 (0.0%)
・30点 1件 (0.2%)
・29点以下 4件 (1.0%)
37点が最多ボリュームゾーンになりました。
続いて、38点、36点です。
◎令和元年宅建士試験での自己採点結果を教えてください
投票数:345件(合格基準点35点・合格率17%)
・46点以上 7件 (2.0%)
・44・45点 8件 (2.3%)
・42・43点 19件 (5.5%)
・41点 9件 (2.6%)
・40点 17件 (4.9%)
・39点 24件 (7.0%)
・38点 35件 (10.1%)
・37点 41件 (11.9%)
・36点 63件 (18.3%)
・35点 74件 (21.4%)
・34点 24件 (7.0%)
・33点 10件 (2.9%)
・32点 1件 (0.3%)
・31点 2件 (0.6%)
・30点 5件 (1.4%)
・29点以下 6件 (1.7%)
最多投票は、35点の21.4%です。
36点、37点と続きます。
◎平成30年宅建試験での自己採点結果を教えてください
投票数:949件(合格基準点37点・合格率15.6%))
・46点以上 25件 (2.6%)
・44・45点 36件 (3.8%)
・42・43点 67件 (7.1%)
・41点 37件 (3.9%)
・40点 63件 (6.6%)
・39点 58件 (6.1%)
・38点 81件 (8.5%)
・37点 151件 (15.9%)
・36点 192件 (20.2%)
・35点 134件 (14.1%)
・34点 47件 (5.0%)
・33点 24件 (2.5%)
・32点 13件 (1.4%)
・31点 3件 (0.3%)
・30点 4件 (0.4%)
・29点以下 14件 (1.5%)
最多投票は、36点の20.2%です。
37点、35点と続きます。
投票1日間だけをみると、35点が最多得点でした。
◎平成29年宅建試験での自己採点結果を教えてください
投票数:2191件(合格基準点35点・合格率15.6%)
・46点以上 22件 (1.0%)
・44・45点 25件 (1.1%)
・42・43点 56件 (2.6%)
・41点 64件 (2.9%)
・40点 67件 (3.1%)
・39点 81件 (3.7%)
・38点 109件 (5.0%)
・37点 146件 (6.7%)
・36点 174件 (7.9%)
・35点 279件 (12.7%)
・34点 384件 (17.5%)
・33点 404件 (18.4%)
・32点 212件 (9.7%)
・31点 79件 (3.6%)
・30点 27件 (1.2%)
・29点以下 62件 (2.8%)
最多投票は、33点の18.4%でした。
(投票1日間だけをみると、34点が最多得点でした。)
〇平成28年宅建試験での自己採点結果を教えてください
投票数:781件(合格基準点35点・合格率15.4%)
・46点以上 18件 (2.3%)
・44・45点 15件 (1.9%)
・42・43点 28件 (3.6%)
・41点 23件 (2.9%)
・40点 20件 (2.6%)
・39点 36件 (4.6%)
・38点 46件 (5.9%)
・37点 51件 (6.5%)
・36点 90件 (11.5%)
・35点 126件 (16.1%)
・34点 133件 (17.0%)
・33点 94件 (12.0%)
・32点 49件 (6.3%)
・31点 22件 (2.8%)
・30点 10件 (1.3%)
・29点以下 20件 (2.6%)
最多得点は、34点の17%です。
単純に傾向だけで推測すると、最多得票のあたりが合格基準点になっています。
この投票だけで単純にみると、36点・35点・34点と各資格学校の合格推定点と一致します。
間違っても36点には、絶対になってほしくないと思います。
昨年に比べて合格率がどうなのか?
気になるところではあります。
いずれにしても投票を頂いた方に感謝です。
ご協力ありがとうございました。
自己採点のコメント転載は明後日以降を予定しています。
自己採点のコメントを読むと、得点それぞれの思いが込められていますね。
いずれにしても、この時期の願いは一つ。
一人でも多くの方に合格の吉報を!
そのためにも・・・願う34点!
宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓ ↓

ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓ ↓
にほんブログ村
コメント