昨年が、例外的な年になったと考えていました。
しかし、今年も同様なことが起こりえる・・・
もっと悲惨な環境下になることも想定していた方が良さそうですね。

そのため、非常に学習する場所の選択肢が限られてきました。

ただ、逆に考えればテレワークできる方は移動時間が短縮により、学習時間の確保ができます。
また、テレワークができない方でも電車はいつものより空いています。
コロナ対策と電車での位置どりをしっかりしてやることが大事ですね。

以下の記事は、現状では即さない場面もあります。
よって今後の参考として下さい。

・・・ここより・・・

学習に行き詰った時、何となくペースダウンした時、何となく調子が出ない時あなたはどうしていましたか?

ただ自然に流されているだけでは、調子を取り戻すことはできません。

そんな時どうするべきなのか?

宅建学習環境を変えて見る。

・今まで自宅で学習していた人は、テキストを持って公園や図書館に出かけてみて下さい。
・電車通勤で学習されていた方は、コーヒーショップで学習してみてください。
・コーヒーショップで学習されていた方は、自宅で早朝学習をしてみてください。

環境が変われば、気分転換が図れ、学習能率も上がります。

調子が戻れば、またいつもの慣れた学習環境に戻しても構わないと思います。

『学習にも変化を与えること。』

これが、学習を継続して長続きさせるコツです。

継続しなければ、学習の効果は長続きしません。


○図書館へ行こう!
⇒普段、縁のない人は、特に集中できます。

○公園へ行こう!!
⇒時折、吹く風がさわやかに感じるかもしれません。

○カフェのオープンテラスに行こう!!!
⇒セレブな気分でお勉強。

・・・ここまで・・・

本当だったら気分転換になるべき場所が今は閉鎖中であり、勉強はNGの環境になっています。
しいていえば、公園に気分転換で行き、多少学習をする程度ですね。

カフェもオープンカフェなら、まだいいですね。
ただ、基本はおうち時間なので、おうちの中での工夫が必要になります。

・ベランダ・・・
・トイレの中・・・
・あえて、リビング・・・
・キッチン・・・
・押し入れの中??

子供達がいる家庭ではかなり苦しいですね。
私も家だと娘が邪魔して、とても仕事にはなりません。
読者なんて・・・いわずもがなです。

また、普段主婦の方は、逆に夫がいてイライラが増しているかもしれません。
キッチン以外に学習場所がないかも?

耳学習や動画など、うまく取り入れて下さいね。