宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

登録実務講習

宅建登録実務講習「通信講座」「スクーリング(演習)」「修了試験」の中から、今回は通信講座での学習アドバイスです。
実務講習の申込も終わり、教材が届いて学習を始められている方も中にはいると思います。
テキストを見ると、見慣れない内容もあると思いますが、実務に関連する知識なのでさっと読み進めることです。
立ち止まって考えこむようなところは、特にないと思います。

毎年修了試験について聞かれる方がいますが、修了試験は基本的なことしか出ませんので、決して難しくはありませんしまず99%大丈夫です。
大丈夫といえば逆に心配される方もいますが、本当に本当に大丈夫ですから・・
安心して取り組んでください。

通信講座学習時には修了試験のことは、頭の中から一旦外へ出しておいてください。
学習をする度合いについては諸説云々ありますが、折角それなりの費用を払っているわけですから学習はしてほしいと思います。
特にこの先、実務に付かない方にとってはこの機会を逃すと実務的な学習をすることは、今後二度とないと思います。
読まないで本棚の片隅に埋もれさせるよりも、学習をしてから本棚に置くようにしましょう。

テキストについては、学習するというよりも本を読んでいく感覚でいいと思います。
また、今はWEBでの動画視聴もついています。
ここで得た知識はあなたにとってすぐには役立つことはないと思いますが、将来的に何かのタイミングで必要になることもあります。

必要な時は、突然前触れもなくやってきます。
人生とはそういうものです。
無駄かそうでないかは、その時でないとわからないことです。
今決めつけるよりも、先のことを考えて取り組んでみてください。
そういう場面にいざ遭遇した時、やってて良かったと思うはずです。
想定外のことは突然やってきます。

さてスクーリング=修了試験の日程にもよりますが、通信講座はできるだけ早めに終わらせてください。
(とにかく時間のあるうちに消化してしまいましょう)

スクーリング直前にまとめてやろうとすると、用事ができてほとんどできないという事もあります。
特にこれからは、忘年会・クリスマス・年末年始と遊ぶ要素は沢山あります。

先手必勝。
事前の備えあれば憂いなしです。
とにかく早め早めの対応を心がけてくださいね。

通信講座の学習のポイントを最後にまとめます。
(不動産推進流通センターがあった時のの事例です)

1.通信講座は、早めの学習開始をする
2.各章毎に章テストを受ける
3.18章まで終了後に、総合テストをWEBで受けて合格する
  (その場で合否がわかります。合格までリトライ可能)
4.スクーリングまでの期間があく方は、スクーリング直前にテキストと演習問題を総括的にざっと見直す。

と言うスケジュールのはずだったのですが・・・
何と2020年9月6日で不動産流通推進センターが登録実務講習の事業から撤退しました。
びっくりしましたね。
老舗です。
今では、登録19社ですから・・・
時代も変わりました。

ここでは、LECでの例を参考までにホームページからピックアップします。

(講習の流れ)
1)教材発送・通信講座(概ね1ヶ月)

申込完了後、10日程度で教材が発送されます。
届きましたら、ご自身でスケジュールを組み、学習を始めてください。
『手引き・通信課程問題』は提出義務はありませんが、必ずご解答ください。

●教材内容
登録実務講習テキスト
登録実務講習テキスト資料集
DVD・・・1枚・3時間
手引き・通信課程問題
教材発送・通信講座
※DVDはDVDビデオ対応のプレーヤーで再生してください。DVDがご覧になれない方は、本講習をご受講いただけません。

2)スクーリング(講師によるLIVE講義)

LEC本校にて、12時間の講義をご受講いただきます。

●スクーリングの流れ
2日間クラス
【第1日目】 9:40〜18:00
【第2日目】 9:40〜18:10(修了試験17:10〜18:10)
1日クラス
【1日のみ】7:30〜22:25(修了試験21:25〜22:25)
※スクーリングは遅刻・早退・中抜けが認められません。

●持ち物
登録実務講習テキスト
登録実務講習テキスト資料集
受講証
写真付き身分証明書(運転免許証、パスポートなど公的な証明書)
筆記用具
時計

3)修了試験
スクーリング最終日に行います。

●修了試験概要
出題範囲
通信講座・スクーリングにて学習した内容
出題形式・問題数
○×式・20問 / 記述式・20問
試験時間
60分
修了要件
○×式・記述式それぞれ8割以上の正解
※不合格だった場合、1回のみ無料再受講が可能です。
※合否を問わず結果通知を普通郵便にて発送致します。

4)修了証の発行
通信講座を受講後、12時間のスクーリングをすべて受講し、 修了試験に合格すると、登録実務講習修了証を1枚発行します。
※修了証は普通郵便にて発送致します。
※詳細は日程表をご覧ください。
*最新版は、LECホームページにご確認下さい。

まあ、民間に委託するのは悪いことではないです。
当ブログでは、不動産流通推進センター以外の資料も蓄積されています。
そちらの方を読んでいただければと思います。


過去のTAC、LEC、日建学院、職能研修会、総合資格学院、不動産流通推進センター(旧近代化センター)の実施例がありますので参考にして下さいね。


今回で、令和4年宅建合格者のための宅建取引士証交付申請記事も本日で最後になりました。
登録実務講習 → 資格登録申請 → 宅建取引士証交付申請と紹介してきました。

本当に本当の最後になりました。
オーラスです。

そう考えると何だか心寂しくなってきますね。
毎年のことなので慣れたつもりですが・・・
少しセンチメンタルな気分になります。

卒業シーズンももうすぎですから・・・
まるで今生の別れの気分ですが、ここは宅建サイトです。

毎年、宅建試験は行われます。
是非、また今年の宅建試験の時期になったら様子を見にきてくださいね。

心悩む受験者の方がきっといるはずです。

その時は、優しい声をかけてくださいな。
引き続き、ご愛読いただく方は大大大歓迎です。

では、そんなあなたに向けて・・最後の私からのメッセージです。

〇実務につかない一般宅建取引士証取得もしくは今後取得された方へ
宅建取引士証取得まで、もう後1歩ですね。

本当に長きにわたり宅建に関しての一連の活動お疲れ様でした。

不動産業界ではないあなたには、直接お客様に対して取引士証を提示する機会はないかもしれません。
でも宅建試験で得た知識を、不動産とは違う業界の中で、間接的に役立つせることは可能です。

個人的な活用においては・・・
住宅物件を賃貸される方・・・
今現在されている方・・・
今後持ち家を購入される方には、きっと役立つはずです。

私も宅建合格後、顧客の立場として不動産会社との賃貸契約の場面で、宅建学習で得た知識は交渉の際大変役立ちました。
また、購入を検討した際も役立ちました。
(実際は、宅建合格を相手の交渉相手の不動産会社には伝えていません。)

仕事においては、民法の知識が役立ちました。
契約書を起草したり、相手方との契約書の取交わし、覚書の取交わししたりと実務的に役立っています。
また、知財関係にも幅は広がり交渉の最先端の場で活躍する機会を得ました。

考え方によっては、自分なりのいろんな活かし方があると思います。

そのこともあり、今では宅建の今後を見据えた記事を増やしています。
ですから、引き続き読んでいただけるとありがたいです。

折角、宅建学習で得た学習意識・・・
学習の心構え・・・
取組む気持ち・・・
取組姿勢・・・
取組意欲・・・
学習の習慣・・・
などなど・・・
これっきりで最後にはしないでください。

生涯学習として、今後もいろんなことにチャレンジしていってください。
そのことを応援するブログでもあります。

何も、資格を取得することだけが学習ではありません。

趣味として・・・
ライフワークとして・・・
読書の一環として・・・
自分の今の仕事のために・・・
自分自身のステップアップのために・・・
いろんな自己啓発や学びでの学習があるはずです。

生活の中に自然に溶け込む形で、楽しみながら学習を続けてほしいと思います。

スマホ、iPhone、iPadなどもちろん利用OKです。
今後も、いろんな電子ツールがでてくるでしょう。

学ぶことにスタイルはありません。
いろんなツールも試してみてください。

電子書籍なら沢山の本をツールの中に入れて持ち運べます。
ここがデジタルのいいところですね。

生涯学習は固く考えないで、気楽に取り組むことが大事です。

続けることが大切です。

あなたのあなたにとっての新しい未来への1ページ、
あなた自身で、1ページ、1ページめくっていってください。

そんなあなたをいろんな媒体を使って応援しています。

メルマガ・・・
フェイスブック・・・
インスタグラム・・・
Twitter・・・
note・・・

まずは、noteの方から読んで頂ければと思います。
(noteの方はフォローして下さいね)


令和5年宅建取引士証交付を受ける予定の方へ。

今回はこれから実務でバリバリと取引士証を活用する方、すなわち新宅建取引士として活躍される方に向けてエールを贈ります。
既に宅建合格後、実務経験がある方は、宅建取引士証を取得されていることでしょう。
また実務経験がない方は、登録実務講習→登録申請→宅建取引士証交付申請をへてついに新しく宅地建物取引士の仲間入りをされることでしょう。

すでに、宅建取引士証を手にされた方へ。
感想はいかがでしょうか?

資格取得はあくまでもスタート地点であり、ゴールではありません。
そこからあなたのスタートです。

あなたが宅建取引士になられた年齢はさまざまだと思いますが、宅建取引士としては1年生になります。
ピカピカの1年生です。
気分も新たにそれぞれの抱負をもたれていることでしょう。

さて私からの贈る言葉としては、是非お客様から信頼される宅建取引士へなってください。
あなたの宅建取引士としての初仕事は、いつになるでしょうか?
(すでに、終えている方もいるかもしれませんが・・・)

あなたにとっての最初の宅建取引士としてのお客様に対しては、大変緊張されることと思います。
宅建取引士証を掲示しての重要事項の説明をされる時は、更に更に緊張されるかもしれません。
その第一号のお客様と接した時からあなたにとっての新しい第1歩が始まります。

お客様に信頼されるかされないかは、今後のあなた次第になります。
「あなたから、住宅物件を紹介されて良かった」
「あなたから、新居を購入できて良かった。」
「あなたなら、信頼できる人。」

そう言われる宅建取引士へなってください。
だからといって、何も身構える必要はありません。

あなたは、会社の肩書きでのあなたでお客様と接するかもしれません。
お客様にとっては会社に対しての信頼・信用もありますが、一番大事なのは、あなたを信頼・信用できるかどうかになります。
あなたを通して、あなたの会社を判断することになります。
名刺の肩書きは肩書きとして、あなた個人が接していることを絶対に忘れないで下さい。

例えば、鈴木不動産の田中一郎ではなく、一個人としての田中一郎です。
私の今の仕事はBtoBから、CtoB、CtoCになりました。
つまりは、看板は屋号はありますが一個人です。
会社名や屋号が仕事をしているのではなく、仕事をしているのはお互い一人一人の人間同士です。
当然のことですよね。

取引や仕事が終わった後に、「一緒に仕事をやれてよかった」「あなたと仕事ができて良かった」と言えるかです。
宅建士として仕事をされていく上で、いろんな壁にぶつかることもあると思います。

そんな時は、
心の友として・・・
心の仲間として・・・
目にはみえないけれどお互い宅建学習を頑張った仲間でつながっていることを思い出してください。

そして、このブログを覗いてみてください。
この宅建ブログは、そんな疲れたあなたの心を休める止まり木でありたいと願っています。

新宅建取引士へ。

世間の荒波に負けるな!
自分を見失うな!!
自分が信じる道を考えを貫け!!!

顧客に信頼されるあなたになってください。

世界中であなたは、あなたの一人です。

本日より2月ですね。
早1ヶ月が過ぎ去ったことになります。
本当に光陰矢のごとしですよ。
何事も先手先手が寛容かと思います。

さて、宅建登録実務講習→宅建資格登録申請と紹介してきましたが、ついに最後は宅建取引士証交付申請になります。

ここまでくると本当に念願の宅建取引士証までもう後少しです。
今この時点であなたの宅建ロードを振り返ってみます。
宅建学習に始まり、宅建試験、合格発表までのドキドキの待機期間、そして合格発表・・・
ここまで、本当に長かったですね。
それもこれももう後ちょっとで一区切りになります。

本当にみなさん長い間お疲れ様でした。
宅建に合格されて実務講習と手続きをされている方に対して心からそう感じます。
あなたにとって、宅建受験決意をされてか宅建取引士証を手にされるまで、実際どの程度の期間が経ちましたか?
それもこれももうまもなくで終了です。

さて、本題に入ります。
宅建取引士証交付申請での準備品です。

東京都住宅政策本部で詳しい例がありますので紹介します。

【宅建取引士証交付準備品】
1.宅地建物取引士証交付申請書
 (様式第7号の2の2)

  正本1部・副本(コピー)1部 
  申請書には、記名が必要。 
  (郵送の場合は押印必要)

2.顔写真 3枚(同一のもの) 
  申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上半身、無背景の縦3cm、横2.4cm(顔2cm程度)のカラー写真。 
  ※取引士証作成にあたり熱をかけますので、おおむね5年間の使用に耐える写真を御用意。
   写真の裏面には氏名記入、但し、表への凹凸注意。

3.印鑑(シャチハタ不可)

4.登録通知書(はがき) 原本。
  確認した後、返してくれます。 

5.手数料 4,500円(現金)
  ※収入印紙の県もあります。

窓口で申請した場合の交付時間は約30分とのことです。
即日交付はうれしいですね。
郵送でも対応してくれます。
郵送だと必要なものに違いがあります。

県によっては、後日の所もあります。
(神奈川件の場合は、約2週間後)

*注意点
 ・合格後1年経過した場合は、指定講習を受講しなくてはいけません。
※尚、最新の情報については、東京都住宅政策本部で確認して下さいね。


宅建主任者証は、パウチタイプです。
パウチは、なんともいえない感じを抱くかもしれませんが、簡素化・コンパクト化は今の世の流れですから仕方ないですね。
自動車の運転免許証もコンパクト化された当時は、何ともいえない違和感を感じましたが、今はすっかりなじんで何とも感じません。
宅建取引士証もきっとなじんでくると思いますよ。

最後に写真です。
もちろん今回の申請に使用する写真が、宅建取引士証に貼られます。
だから大事ですよ。
よく後で写真写りについてコメントされる方がいます。
特に女性の方、ご注意くださいね。

折角の写真入り宅建取引士証ですから、お気に入りの表情で写ってくださいね。
(変顏も個人的には魅力的だとは思いますが・・・)
運転免許証で笑顔が許可されるようですが、同様の流れになればいいのですが・・・

せっかくですから、自分の納得いく写真にしたいところです。
不動産業界で仕事をしない限りは、あまり人様に見せる機会はないかもしれませんが、せっかくですからばっちり決めましょう!
もちろん不動産業界の方は実務で使われるので、明るい穏やかな表情がいいですね。

肝心なところで、お客様へ提示するわけですから、流石に怖い表情の写真では・・・・困りますね。

本人よりも写真映りが良すぎる・・・
(これについてはノーコメントです)

明るい表情の宅建士証・・
イケメンの宅建士証・・
すがすがしい顔の宅建士証・・
きれいな美人な宅建士証・・
かわいい宅建士証・・・

要は、あなたらしい宅建取引士証の写真になることを祈ります。
ただあまり撮りすぎて、写真代がかさんでも一切責任はもちません・・・
宅建取引士証の有効期限は5年です。
だまっていても5年後には、写真は必然的に変わることになります。
いずれにしても宅建取引士証を手にして、改めて宅建試験に合格されたことを実感されることと思います。

是非、あなたが宅建取引士証を手にされた感想をコメントしてくださいね。

スクーリング(演習)・修了試験を終了された方が増えてくる時期です。

既に、宅建資格登録申請に進まれている方もいます。

今回はこれから宅建資格登録申請を迎える方のために、手続きの仕方について紹介します。
宅建資格登録申請のコツは、なんと言っても無駄なく効率よく準備・段取りを進めていきましょう。

手続きでのポイントは、いろんな書類がありますのでその全体概要を理解してください。

中には日頃、聞きなれない書類が出てきます。
事前にどんな書類が必要なのかは、知っておくことが大切です。
仕事では、準備・段取りが実際の仕事を進めていく上で大事ですが、手続きにおいても、準備・段取りをしていればあとはそれに従っての進行だけになるので、スムーズな手続きが出来ます。
必要書類や以下のリンクよりご覧になってください。
参考にして手続きを効率よく進めて下さい。
(費用については、変更になっている場合もありますのでご注意ください。)

宅建資格登録申請手続き一覧はこちらへ  
(組織名など変更されています)

また、最新の情報は、東京都住宅政策本部及び該当する道府県のページを参照にしてください。

↑このページのトップヘ