宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

お勧め市販テキスト(本)


2021年宅建受験用テキストについて、改めて私の推奨を紹介します。

◎初受験の方へ
一番総合的に優れているものはこちらです。

言わずと知れたLEC出る順宅建です。
最近は賛否両論ありますが、現時点でも総合的にまだまとまっている気がします。
掲載量・情報量ともに多いですが、学習時間が500時間以上とれる方は活用してみてください。

・2021年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト

2021年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト 宅建士合格のトリセツシリーズ
東京リーガルマインド LEC総合研究所
東京リーガルマインド
2020-10-27



・2021年版出る順宅建合格テキスト

2021年版 出る順宅建士 合格テキスト 1 権利関係【法改正対応/過去問題集とリンク】 (出る順宅建士シリーズ)
東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部
東京リーガルマインド
2020-12-14




・2021年版 出る順宅建士 ウォーク問過去問題集

2021年版 出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 1 権利関係【コンパクトサイズ/法改正対応】 (出る順宅建士シリーズ)
東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部
東京リーガルマインド
2020-12-14




最初に合格のトリセツで概要をつかむ方がベストです。

出る順活用のポイントとしては、いきなり隅々まで学習する必要はありません。
全部を細かくやると効率を下げます。
自分が確保できる学習時間によって、どこまで最初やるかを決めましょう。
概要をやって、段階に応じて掘り下げていく。

でる順の総合メリットを活かしましょう。

◎女性の方には・・
テキストに関しては『みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2021年度 』を勧めます。

黒板の板書のようでわかりやすいですね。

問題集は、過去ぱっとしませんでしたが、論点別にして改良しています。

また、スマホとも連動していますので、隙間時間を活用しやすくなりました。
詳しくは、以下の紹介記事を見て下さいね。

TAC出版からの不動の人気テキスト?『みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2021年度』☆初学者・初心者にはうってつけ!

◎マンガから取り組みたい方
マンガと言えば今までなら、「マンガ宅建はじめの一歩」か「マンガ宅建塾」でした。
ストーリー性を考えると、後発の日建の「これだけまんが宅建士」が良さそうですね。

詳しくは、以下の紹介記事を見て下さいね。

令和3年宅建士受験対策入門書としての活用☆マンガシリーズは初心者には必須

◎個性を臨むなら
個人的に好きなのは、この方のテキスト です。


(全文PDF・単語帳アプリ付)合格しようぜ! 宅建士2020 基本テキスト音声35時間付き
宅建ダイナマイト合格スクール 大澤 茂雄
インプレス
2019-10-18



大澤さん。
彼の都市計画の講義は秀一です。

あの講義を聞けば、法令上の制限をみんなが好きになれるかもしれません。
テキスト自体はちょっと個性があるため、やはり書店で手にとって確認してください。
ここのところ、大澤さんの個性が失われた一般的な内容になっていましたが・・・
今年から原点回帰して、●●が復活しています。
個性を求む私的には大賛成です。
個性的な学習をお好みの方には・・・オススメです。
(笑)

◎無難を選びたい方
無難で済ませたいなら、選択肢は2つです。

・宅建塾シリーズ



パーフェクト宅建シリーズ 




宅建塾は、人気です。
ただし、テキストだけではだめです。
3巻の問題集と併用してください。
アウトプット重視での学習で効果がでます。

パーフェクトはオーソドックスです。
長年の定番ですから、学習にまじめに取り組んでいけば一定の成果が期待できます。
分厚いので、分冊しないと電車などでは使いにくいです。

以下の過去記事も参考にしてください。
宅建塾シリーズ☆2021年に活用する方へのアドバイス

どうしても自分にあうテキストや問題集がわからなくて、相談した場合は以下より問合せください。
有料にはなりますが、メール相談・オンライン相談・対面相談など対応します。

宅建学習相談はこちらへ

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


前回、アマゾンでの人気度から宅建テキストの売れ行き状況をみてみました。

あくまでも人気は人気です。
単なる参考にしかすぎません。

では、自分に合うテキストや問題集を選ぶにはどうするのか?
やはり、手にとって確認してほしい。
その上で、書店で買うなり、アマゾンや楽天で注文するなり、自分にメリットある方法で購入してください。

書店であれば、ポイントがつくところも増えてきました。
ネットであれば、自分がよく使うのがアマゾンなのか?
楽天なのか?
それとも、コンビニを良く使うからセブンネットという方もいると思います。

さて、そのテキスト選びの基準をどうするのか?

このブログを読んでいる読者の方ならわかりますよね。
答えは、自分の学習環境にまず合わせる。
そして、自分のフィーリングとあうか?
特に、女性の方はこのフィーリングとフィット感を大事にして下さいね。

なんとなくフィットしないけど・・・人気があるし・・・
沢山積まれているから・・・・

これが一番危険です。

みんなと一緒 = 安心感

この感触を一瞬得たとしても、学習していく中で簡単にくずれていきます。
約6ヵ月間の学習期間を考えた場合、いろんな紆余曲折があって当たり前です。

それを乗り越える必要があります。
そのためにも・・・・大事にしてくださいね。

そしてそして、何よりもあなたがどこで、いつ学習するかです。

自宅の自室やテキストを広げられる環境であれば、大型のものを使ってもいいでしょう。

でも、電車や外出先が主の学習場所になるなら、これは危険です。

持ち運び性の良さ、さっとバックから取り出せて、しまえるか?・・
こんなことも電車学習なら必須の判断材料になります。

場合によっては、耳での学習主体を考えた方がいいかもしれません。
DVDをスマホに落としての学習を補足するのもいいかもしれません。

自分の学習環境もしっかりと意識してくださいね。

迷う方に参考にしていただきたいのが、今私が出していますこちら電子書籍です。

◎総合的に宅建全体をまず見回すためには・・
『宅建独学者へ!!絶対攻略のための43のヒント 』

もちろん、宅建テキストや学習環境についても書かれています。

最後に、例年、出る順で一本で推しています。
出る順を押している理由は、はずれがないからです。
総合的に判断してまとまっています。

ただ、より自分に適していると言う視点で考えていくと他にもあります。

法律系に対して、とにかく苦手意識が高い人は、マンガから入り「宅建士の教科書」や「宅建のトリセツ」などのわかりやすいものやボリュームの少ないものを使用する。

これも大事なことです。

出る順は、それなりのボリュームになりますので・・・

学習後半戦は、アウトプットが主体となっていきます。
アウトプットが主体となれば、テキストの出る幕は少なくなります。

考え方を180度変えれば、それほど斜に構えて意識しない。
これも一つの方法です。

自分の性格にもよります。

是非、自分に最適な一冊を見つけてくださいね。

テキスト・問題集の書店に同行して、一緒選ぶこともやりますので、お声をかけてください。

一緒に手取り足とり選ぶのが、一番手っ取り早いです。
ある程度の種類を置いている書店があれば大丈夫です。

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


アマゾンでの売れ行き状況をみてみました。
3月8日(月)AM12時現在で、「宅建 2021」キーワードに関連する商品で検索。

【第1位】
2021年版 出る順宅建士 合格テキスト 1 権利関係
2021年版 出る順宅建士 合格テキスト 1 権利関係【法改正対応/過去問題集とリンク】 (出る順宅建士シリーズ)
東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部
東京リーガルマインド
2020-12-14


【第2位】
2021年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集

2021年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集【アプリ付き/合格テキストとリンク】 (出る順宅建士シリーズ)
東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部
東京リーガルマインド
2021-01-21

【第3位】
2021年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト

2021年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト 宅建士合格のトリセツシリーズ
東京リーガルマインド LEC総合研究所
東京リーガルマインド
2020-10-27

【第4位】
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2021年度


【第5位】
わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2021年度



【第6位】
【第7位】
2021年版 出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 1 権利関係【コンパクトサイズ/法改正対応】 (出る順宅建士シリーズ)

2021年版 出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 1 権利関係【コンパクトサイズ/法改正対応】 (出る順宅建士シリーズ)
東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部
東京リーガルマインド
2020-12-14

【第8位】
2021年版 出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 1 権利関係 出る順宅建士シリーズ
【第9位】
2021年版 出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555【オーディオブックDLサービス付/要点整理/法改正対応】


【第10位】
わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 2021年度



少し昨年までと様相がかわりました。
ここのところのナンバー1宅建士の教科書が、何と4位です。

それ以外は、珍しく出る順のオンパレードです。
ウォーク問に至っては、コンパクトサイズもランクインです。

しかし、これは単純に売れ行きを反映しているわけではありません。
あくまでもAmazonのお勧め順です。

事実、宅建テキスト部門でのベストセラーナンバーは、宅建士の教科書です。
ですので、順位は単純に表示順位と考えて頂き、売れ行きではないということです。

LECのトリセツバージョンがランクインが昨年に続いています。

みやすいのは間違いないので、入門編としては良さそうですね。
LECの講座を受ける方なら使ってもいいと思います。
どうもこの手の本を分冊して使うパターン・・・
個人的には好きではないですね。
今の風潮なんですかね。
一応、出版社にいたこともあるので本を分冊することには抵抗があるので・・・

ちなみに昨年のこの時期の順位を参考までにつけておきます。
こちらの方が適切な売れ行きでの順位を表していますね。

・・・2020年3月9日当時(ここから)・・・

【第1位】
 みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2020年度
【第2位】
 2020年版 らくらく宅建塾
【第3位】
 みんなが欲しかった! 宅建士の問題集本試験論点別 2020年度
【第4位】
 2020年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト
【第5位】
 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2020年度

【第6位】
 みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集 2020年度
【第7位】
 2020年版 宅建士問題集 過去問宅建塾〔1〕 権利関係
【第8位】
 2020年版 出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 1 権利関係 
【第9位】
 宅建士 出るとこ集中プログラム〈2020年版〉
【第10位】
 2020年版 出る順宅建士 合格テキスト 1 権利関係

・・・2020年3月9日(ここまで)・・・

何度もこのブログでは言っていることですが、自分が使用するテキストを選ぶ場合、大事なのは自分の学習環境に照らしあわせること。

人気が高い = あなたの学習にピッタリ
では決してありませんからね。

これは、人気講師=あなたにピッタリもあてはまりません。
講師の姿にあこがれて、受験は失敗する。
これもあることです。

流れに惑わされないことです。

あくまでも主体は自分自身の環境にありです。
宣伝に流されるのではなく、自分の目で見極めることです。

幸い、このブログには過去の先輩諸氏の経験が蓄積されています。

是非、活用ください。

どうしても・・・わからない。

何をどう選んだらいいかわからない。

その場合はご相談ください。
安易に書店で手にとって選ぶのも危険です。

自分の性格、環境、学習スケジュール、学習時間など勘案して決めることです。

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今やスマホやiPhoneを使われている方が圧倒的に多い時代になりました。
パソコンを使えない若い世代が当たり前にいるのにはびっくりしますが・・・
これも時代の流れですね。

私もバリバリのiPhone活用派です。
年代の割には詳しいと人からよく言われます。
(笑)
それでも使っている機能はごくわずか・・・
1度ダウンロードしたのにそのまま使わないでいるアプリで一杯になっています。

このブログを見られている方も今やスマホで見られる方の比率が多くなりました。
そのため、スマホで見やすいスマホ構成の表示もとっています。

メッセージボードもパソコン用とスマホ用に変えています。

さて、そんなスマホですがやはり最大の利用価値の鍵はアプリの活用です。

自分に必要なアプリをいかに使いこなすか?

さて、そんなアプリの中で今回は学習としての利用価値があるものを紹介してみます。

まずは、「kindle」。

電子書籍で読む機会も増えてきました。
まだまだコミックが主流ですが、なんと言っても持ち運びが便利です。
紙書籍は1冊でも単行本だとかなりかさばります。
電子書籍ならスマホの中に収まります。

仮にタブレットを使うにしてもmini iPadならかなり薄いですね。

今後は、電子書籍で学習する方も増えてくるでしょう。
電子書籍だけでなく、紙書籍と平行して活用する。
そんな使い方が今現時点でのベストな気がします。


次に「カメラ問題集」。

テキストのある部分をカメラで撮影し、指定した所を隠して問題集として使う。
使い勝手や課金の問題はありますが、要は自分に合うかどうかです。
使用方法は以下のサイトを参考にしてみてください。


また、類似なものに「暗記マスター」もあります。


続いて「勉強タイマー」。
その名のとおり、勉強する時間を図るものです。
事前に登録されているのは、2分タイマーと50分タイマーがありますが、自分で自分の学習時間に合わせてタイマー設定ができます。
また、実際のタイマーもありますのでこちらでも便利ですね。

【改良版】dretec(ドリテック) 勉強タイマー タイムアップ2 消音 T-587PK ピンク/ブルー

また「目標達成タイマー」もいいですね。
より具体的設定と取組みが出来そうです。


iRecorder
自分の音声を録音するものです。
テキストを声に出しながら読んで、その声を録音する。
それを電車などの移動時間に聞き流す。
自分の声が一番、自分の脳(右脳)に伝わりやすいようです。

右脳を活用する訓練になります。

あのアインシュタインでさえ、右脳は5%しか活用できていなかったとか・・・
もし、右脳を10%でも20%でも活用できれば・・・
すごいことになります。

その他にも「暗記メーカー」「勉強日記」なども使えそうです。



また、カメラを使ってパシャパシャと必要な情報をとっておくのもいいですね。
特に、法例上の制限は現場にある実物をテキスト内の項目との結びつけるのが大事です。

ネットで得た情報・・・
街角でみた光景・・・
看板・・・・
メモ書きの情報・・・
テキストでの気になる項目・・・
などためておいて、必要に応じて引き出せば利用価値は大きいです。

町でみかけたときに即座にスマホに取り込む。

実際の学習の時に、引き出して光景としてイメージとして記憶を植えつける。

時間管理については、iPhoneでは『MyStats』があります。
自分の活動を記録し、分析するための自己管理支援ツールです。

このアプリを使用すると、何にどれだけの時間を使ったのかを簡単に記録し分析することが出来ます。

例えば、宅建学習なら・・・

〇項目別に学習時間の時間配分をする。
・権利関係
・宅建業法
・法令上の制限
・税/その他

〇インプットとアウトプットを組み合わせる。
・権利関係インプット
・権利関係アウトプット
・宅建業法インプット
・宅建業法アウトプット
・法令上の制限インプット
・法令上の制限アウトプット
・税/その他インプット
・税/その他アウトプット

最後にアプリでの過去問集の活用です。
こちらもいろいろなものが登場してきましたね。

アプリは、本当にいろいろなものがあります。
アプリだけで宅建学習を構築するのはどうかと思いますが、支援ツールとして活用するにはベストだと思います。

その恒例として、以下の合格体験記が参考になります。
私がびっくりしたのは中高年なのに使いこなしていることです。
超久し振りの再受験で、昨年合格を手にいれています。
是非読んでみて下さいね。

絶対に参考になるはずです。

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


時代は刻々と変化します。
日本も先進国ですが、IT分野にかけては・・・遅れていると思います。

製造分野では強いのですが、上位を握るシステム・ソフト系は海外勢に牛耳られている現状です。
日本の官公庁関連の対応も遅れている状況です。

さて、宅建学習ではアナログ試験が続いている以上はアナログ学習を私も基本的には重視していました。
サラリーマンとしては長く機械での自動化に取り組んでいましたので、日本の資格試験の実態をなげいている立場ではありました。

そんな中で、オンライン講座を各予備校が取り入れていましたが、やはり餅屋は餅屋。
オンラインを得意とする会社が対応する方が私は今までとは違う面白さがあると思います。

そんな会社がこちらです。

『資格試験のオンライン学習サービス資格スクエア』

宅建資格講座においても着々と実績を拡大しています。
e-learningを活用した未来問パックもいいですね。
十分効率よく学習できると思います。

(資格スクエアの特徴)
従来の通学型資格予備校との違い
・校舎を持たず固定費や人件費を抑えているので価格が安い
・校舎に行かなくてもいいから自分のペースで勉強を進められる!
・いつでもどこでも何度でも講義が視聴できる!

(通信講座との違い)
・DVDやCDではなくオンラインなので、スマホがあればいつでもどこでも勉強できる!
・脳科学の権威であり、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏の全面協力の「IT×脳科学」を利用した問題演習機能!
・WEBで全て完結!講義動画の横に編集可能なオンラインレジュメ!
・条文リンク機能で辞書を引く必要はもうありません!

さらに・・・
・みんなの質問を共有できるみんなの質問機能!
・受講生同士のオンライン単語帳の共有機能!
・講義動画の21段階倍速機能で1時間の動画が最短20分に!

(内容)
インプット講座:約50時間 単品価格 98,000円(税抜)
初めて宅建の学習をするに際して、必要な知識をマスターして頂くための講座です。

アウトプット講座:40時間単品価格 58,000円(税抜)
過去問をベースとした問題演習を通じて、実際の試験本番で確実な解答をできることを目指します。

直前対策講座:20時間単品価格 15,000円(税抜)
前年度の出題から、翌年度の出題を徹底予測。直前に総まくりを行い合格を引き寄せます。

まずは、登録から初めてみて下さいね。
講座検討はその後でいいと思います。

教材とのご縁は、興味が涌いた時から・・・
やはりきっかけが一番大事ですよ。
今回のきっかけを大事にして下さいね。



宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ