宅建学習時間をまとめてとれるのは、
何と言っても休日ですよね。
休日をどう活用するかが、
これからの成否をわけてきます。
休日の学習場所ですが、
それぞれのライフワークによって、
いろんな場所が考えられます。
・自宅・・・早朝や深夜なら、家族に気兼ねせず、
リビングのテーブルの上でも学習できます。
・図書館・・一番、落ち着いて集中できます。
(私は、逆に静かすぎて苦手でしたが・・)
・公園・・・晴れた日のベンチの上での学習は、
気分転換にもなります。
ただし、長時間学習には不向きです。
アウトプット学習が一番最適です。
・コーヒーショップ
・・立地条件にもよりますが、
午前中の早い時間なら、静かだと思います。
昼間は、勉強には不向きです。
家族が在宅する時、
外出する時は、
その時間によって、早朝、午前中、午後、夜、深夜と、
学習時間をうまく調整してください。
自分のライフサイクルで、一番最適な時間があるはずです。
ただ、時間を確保する努力を怠ると、
なかなか作れないものです。
せっかくの休日をだらだとやりすごせば、
後でつけがきます。
宅建試験日までの日数は、
着実にカウントダウンされています。
1日のロスが、
あとで数日のロスにつながってきます。
後、休日に旅行にいくこともあると思います。
7月の3連休、8月・・・・。
1泊旅行や2泊旅行の場合、
すぱっと気分転換と割り切り、学習はしなくてもいいと思います。
但し、平日、リカバリーしてください。
気持ちをぱっとぱっと切替が出来ない方は、
たとえ、旅行中でも、
テキスト、問題集をしのばせて、
5分でも、10分でも学習してください。
コツは、人とコミュニケーションをとっているときには、
絶対にテキストを開かないことです。
私も、3ヶ月学習だったので、
家族と旅行に出かけた場合、
過去問集を持って出かけました。
学習時間は、早朝です。
家族が寝ている間に、
学習を済ませました。
影の努力が大事ですね。
休日を最大限活用して、
学習速度をアップしていきましょう!
人気ブログランキング参加中、今日も応援ポチお願いします!
↓ ↓
人気blogランキングへ
資格ブログにも参加しています、こちらも一緒に、ポチをお願いします。
↓ ↓
にほんブログ村 資格ブログ