《解答》
【平成18年問49】木造の建築物に関する記述です。
・木造の外壁のうち、鉄鋼モルタル塗その他軸組が腐りやすい構造である
部分の下地には、防水紙その他これに(A⇒類するもの)を使用しなけ
ればならない。
・構造耐力上主要な部分に使用する木材の品質は、節、腐れ、繊維の傾斜、
丸身等による耐力上の(B⇒欠点)がないものでなければならない。
【平成18年問50】土地に関する記述です。
・山地とは、傾斜が急で、表土の下に岩盤又はその(C⇒風化土)が現れ
る地盤である。
・丘陵・段丘とは、地表面は比較的平坦であり、よく締まった砂礫・硬粘
土からなり、(D⇒地下水位)は比較的深いである地盤である。
・扇状地とは、山地から河川により運ばれてきた砂礫等が堆積し、
(E⇒平坦地)になったで地盤である。
【平成19年問49】
地盤の特徴に関する記述です。
・後背湿地は、自然堤防や砂丘の背後に形成される(F⇒軟弱な地盤)
であり、水田に利用されることが多く、宅地としての利用は少ない。
・三角州は、河川の河口付近に見られる軟弱な地盤であり、地震時の
(G⇒液状化現象)の発生に注意が必要である。
・旧河道は、沖積平野の蛇行帯に分布する軟弱な地盤であり、建物の
(H⇒不同沈下)が発生しやすい。
【平成19年問50】
建築物の構造に関する記述です。
・防火地域内に建築する仮設建築物の基礎に木ぐいを用いる場合、
その木ぐいは、平野建ての(I⇒木造)の建築物に使用する場合を
除き、常水面下にあるようにしなければならない。
・建築物に近接してその建築物を風の方向に対して有効にさえぎる他の
建築物、防風林その他これらに類するものがある場合においては、
その方向における速度圧は、一定程度まで減らすことが(J⇒できる)。