宅建初受験にあたり、独学で受験される方は一人で思い悩むことがあると思います。
学習一つとってもみても、今始める方法が自分にあっているのかどうかなど・・
特に、地方にいると情報が入りにくいので当然だと思います。
ネットでもみても情報がありすぎて、どれが自分にマッチングするのか?
判断できない場面が多いと感じます。
そのためか、ヤフー知恵袋などで質問をされている方もみかけます。
学習というものをなめてかかるとしっぺ返しにあいますし、
かといって身構えるものでもありません。
学習は勉強と違って主体的にやるものです。
であるなら、楽しくするべきです。
苦痛な学習をすべきではありません。
学習を楽しくする。
そのためには工夫が必要です。
さて、過去いろんな相談に私ものってきました。
カウンセリングをしていると、最初の段階で答えが見えている場合が
多いです。
みなさん、自分の事情は一番自分がわかっているのです。
でも、決断できない。
自分の考えが正しいのかどうか?
そのまま突き進めていいのかどうか?
その場合の私の答えは、優しくあなたの背中を押してあげることです。
もちろん、押すのは最初だけ・・・後は自分の力で歩いていってほしい。
もし、つまずいたら、一人悩まず声をかけてほしい。
いつでも、飛んでいくから・・・
こういうスタイルで学習相談は進めていきます。
では、ここで過去の一般的な相談事例を2つ紹介します。
(事例1)
【Q1】学習は、大学卒業以来です。
テキストを開いて学習を始めようとするのですが、
なかなか先へ進めません。
気ばかり、あせってしまいます。
なにか良い学習のコツがあれば教えてください。
(Aさん:男性)
《A1》私も、宅建学習を始めた時は、テキスト(権利関係)を買って、
しばらくの間、本棚の隅でほこりをかぶった状態になっていまし
た。
試験までまだ相当の期間があったのと、法律系のテキスト内容に
馴染めず、スタートが切れなかったのです。
どの分野からスタートされたのかわかりませんが、
一番、とっつきやすい宅建業法から学習してみてください。
学習というよりも、本を読む感覚でいいと思います。
最初は、本を読むことすら苦痛かもしれませんが、
徐々に慣れてきます。
特に、宅建業法関連は、自分がこれから取得する宅地建物取引
主任者についても書かれていますので、興味もひきやすいですし、
読みやすいと思います。
自分の脳に、言い聞かせるように読んでいってください。
それと、大事なことは、やはり気持ちの問題です。
これから、少なくとも宅建試験までの間は、
考え方は、ポジティブにしてみてください。
「僕は、できない」が前提となると、なかなか伸びていきません。
仕事上においても、素直な人はどんどん伸びていきます。
自分を残り4ヶ月間ちょっと、のせていく工夫をしてみてください。
まずは、学習環境づくりからですよ。
(事例2)
【Q2】仕事が忙しくて、なかなか勉強時間が確保できません。
勉強できる日もあれば、できない日もある。
できない日の翌日は頑張ろとしますが・・・
(Sさん:女性)
《A2》勉強時間の確保は、それぞれ一人一人のの仕事環境、通勤方法、
生活環境により千差万別であり、自分なりに工夫して考える
しかないのが現実です。
私が実際にやった学習時間の確保は、
サイトにて紹介していますが、
(平日)
夜 ⇒ 自宅で布団を敷いた上(寝る前)
朝 ⇒ 電車通勤時、乗り換え電車待ち時
昼 ⇒ 昼休み、営業での電車移動の中、電車を待っている
ホーム上、営業での空き時間
夕方⇒ 帰宅時の電車の中、仕事がやや速く終わった場合、
帰宅途上のコーヒーショップ
出張⇒ 移動電車、フェリー、飛行機の中、宿泊先のホテル
(休日)
朝 ⇒ リビング
夜 ⇒自宅で布団を敷いた上(寝る前)
(旅行中)
1泊2日で海水浴に行った時は、家族が寝ている早朝にも
学習しました。
3ヶ月学習でしたので、とにかく、細切れ時間のフル活用でした。
とにかく、継続することです
例え1分でもいいです。
疲れている時、酔っ払っている時でもテキストを広げてください。
途中で寝てしまってもOKです。
どんな時でも、テキストを開く癖と、
自分自身へ意識づけが重要なのです。
この代表的な事例については、電子書籍にもまとめています。
『宅建お悩み相談!問題解決のための22の事例』
本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓ ↓

こちらもあわせて応援お願いします。
↓ ↓
にほんブログ村