宅建取得後のスキルアップ
令和3年宅建士証取得後のあなたについて☆今後の進むべき道を考えてみる
感謝の気持を込めて・・ブログ応援、1クリック応援お願いします。
↓ ↓

こちらも、応援お願いします。
↓ ↓
にほんブログ村
令和2年宅建士証取得後のあなたについて☆今後の進むべき道を考えてみる
令和2年宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓ ↓

ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓ ↓
にほんブログ村
平成31年宅建士証取得後のあなたについて☆今後の進むべき道を考えてみる
平成31年宅建合格を目指して、1クリックお願いします。
↓ ↓

ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓ ↓
にほんブログ村
平成30年宅建士証取得後のあなたについて☆今後の進むべき道を考えてみる
不動産業界に勤めている方、
またはこれから不動産業界に転職されようとしている方で、
宅建実務にタッチされる方は、
宅建取引士証は必須のものであり、
今後宅建取引士になっての益々のご活躍を期待しています。
一方実務とは直接的に関係のない方にとっては、
宅建取引士証は宅建資格をとった証にはなりますが、
実際その宅建取引士証を顧客に提示する機会はありませんので、
大切に保管する形になります。
すでに自分の次なる目標を決めて展開されている方は、
目標が明確になっていますので、
設定した目標に向かって邁進してほしいと思います。
また今現在、宅建取引士証取得後の展開を特に考えていない方で、
当面は実務講習→資格登録申請→宅建武証交付申請へと段階を進む方は、
その過程の中で自分の今後の進むべき道を考えてみてください。
宅建取引士証取得されてから考えるのもいいですが、
今年残り1カ月を切った今、今年の追いこみだけではなく、
来年に向けてのことも考えてみてくださいね。
来年に向けての今のこの時期に、
できれば自分の今後の進むべき方向性を考えてください。
今の時期の方が新鮮な気持ちのあなたでいられるので、
正しい判断をすることができる環境になっています。
候補としては、
1.次なる資格に進む。
2.資格試験と離れて、自己啓発に努める。
3.資格とは別な学習をする。(語学、習い事、本業に関連すること)
4.本業に邁進する。
5.転職をする。
6.学習とは一旦離れ、自分自身を見つめなおす。
7.別な新しいことにチャンレジをする。
いろいろなことが考えられます。
今回、宅建試験で初めて資格学習にチャレンジした方もいると思います。
学習については、大学受験・高校受験以来という方もいたと思います。
社会人になって芽生えた向学心。
折角芽生えた向学心ですから、
できることならその芽を摘むことなく続けてくださいね。
通勤途上で本を読む。
これだけでも良いと思います。
今ならキンドルやiPadなどで手軽に電子書籍を読める時代になりました。
スマホやiPhoneでも簡単に読めます。
私はiPhoneXを使用していますが、iPhone6plusよりは読みにくくなった感じですが、
これも慣れですね。
今まで新聞は読まなかったけど読み始める。
これでもいいと思います。
紙の新聞ではなく、前述のスマホを使うでもいいでしょう。
折角身に付いた向学心、簡単にリセットしないでくださいね。
今後、あなたがどういう方向に進もうとも、
前向きに取組まれていく方には、
今後の人生も前向きに切り開かれていくことでしょう。
人生は与えられるものではなく、
自分が作っていくもの。
チャレンジする方にはチャレンジに応じた成果が・・・
ツイテいると思っている人にはツイテいる結果が・・・
前向きにとられる人には前向きな結果が・・・
不思議とそういう傾向になっていくものです。
私もそれなりの期間を生きてきましたが、
ツイテいる・前向きに考えているときほど、
後で振り返ってみると良い結果につながっています。
しかも短期間に成果が得られています。
結果オーライ。
こんな場面も多々あります。
是非今の時期、
自分と向き合う時間にあててみてください。
師走であわただしい時期こそ、向いています。
新年にかわってから考えるでは遅すぎます。
来年に向けて、いい抱負ができることを・・・
そしてまた、私が今度新しく始めることがあなたのお役に
立てますことを・・・固く信じて・・・
明日のあなたの前抜きなチャレンジに乾杯!!
本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓ ↓

こちらもあわせて応援お願いします。
↓ ↓
にほんブログ村