宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建試験!徒然なるままに

前回、リベンジ合格について書きました。

今回は、もう少し、別な角度から見てみたいと思います。

宅建受験資格は、特に、年齢制限、学歴等なく、
だれでも受験できます。

そんな中で、いつも注目してみていることがあります。

最高齢合格者最年少合格者です。

平成19年は、最年少は13歳、最高齢は何と83歳です。
最年少の13歳もすごいですが、
私がびっくりさせられたのは、最高齢の方です。

何度目の受験かはわかりませんが、
すごいことだと思います。

何故、受験されたのか?
という点も興味ある点ですが、
受験目的は、人それぞれなので、
推し量るすべがないのが現実です。

過去にさかのぼって、最年少、最高齢合格者を見てみましょう!


       H18年 H17年 H16年 H15年 H14年 
最高齢合格者 80歳  90歳  89歳  88歳  87歳
最年少合格者 12歳  14歳  16歳  15歳  13歳

       H13年 H12年 H11年 H10年 H9年
最高齢合格者 86歳  85歳  80歳  83歳  82歳
最年少合格者 15歳  14歳  14歳  15歳  16歳


もっと驚きです。

過去最高の最年少合格者は、12歳。
何と小学生です。
私の小学校時代から考えると、
宅建受験なんて、想像がつきません。

最高齢合格者は、もっとすごい。
何と、何と、90歳です。

本当に、頭が下がります。
合格された時は、さぞや家族や周りの皆さんも、
大喜びされたことと思います。

受験目的はわかりませんが、
受験する意志については、
自分の将来を考えた場合、
その姿勢は、
見習わなくてはいけないと感じました。


平成20年も沢山の年代層の方が受験されることと思いますが、
あなたも、最高齢、最年少の方に負けないように、
頑張りましょう。

もちろん、あなたが、
もし、最高齢、最年少の対象であれば、
是非、記録にチャレンジしてください。


人気ブログランキング参加中、今日も応援ポチお願いします!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログにも参加しています、こちらも一緒に、ポチをお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ


前回、最高齢合格者、最年少合格者について書きました。

今回は、宅建試験当日の運について考えて見ます。


運の中には、内的要因外的要因があると思います。
特に、外的要因にスポットを当ててみました。

宅建試験当日の外的要因での運・不運は何があるでしょうか?

一番ありえるのが、交通機関の遅れです。
最悪、運転の見合わせなんてことになったら最悪です。

別ルートを考えておくこと、早めに自宅をでること、
これが、最善の策だと思います。

私自身、宅建試験ではないですが、
別の試験で、バスが大渋滞で遅れ、試験開始時間ぎりぎりに
到着したことがあります。
(結果は、散々の結果でした・・・・)

次に、会場ですね。
・教室の場所(1F、2F,3F・・・)
・席の位置(窓際、廊下側、先頭、後ろ)

宅建試験当日は、天気がいいのが一番です。
が、逆に、天気により、命運を分けることだってあります。

窓際の席だと、ひざしをもろに浴び、
昼下がりのただでさえ、頭の回転の悪い時間帯に、
ボーっとした状態で受験したなんてことは、
絶対に避けたいですね。

服装は、すぐに着たり、
脱いだりできるものを着用していくことも重要です。


最後に、自分の席の周囲に、
気になるしぐさがある人がいると、
意外と気になったりするものです。

こればかりは、気にしない以外に、
方法は、ありません。


日頃から、試験当日に、集中するトレーニングをして
おくしかなさそうです。


宅建試験当日に、実力を出せなかった人は、
こんな外的要因での影響を受けた方も、いるのではないかと思います。


今回のような場面も想定して、
万全な状態で、宅建試験当日に臨めるようにしましょう。


人気ブログランキング参加中、今日も応援ポチお願いします!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログにも参加しています、こちらも一緒に、ポチをお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ


前回、宅建試験当日の運の外的要因について書きました。

今回は、内的要因について考えてみたいと思います。

「運がいい」
「運がわるい」
「ついている」
「ついていない」

人は、何か、いいことがあると、
「運がいい」「ついている」と思います。

逆に、何か、悪いことがあると、
「運がわるい」「ついていない」と思いがちです。

私自身も、以前は、この典型的パターンで、
何か不幸があった時は、「ついていない」と思う方でした。

不思議なことは、
「ついていない」と思うと、
新たな別な不運が発生するのです。
更に「本当についていない」と思います。

そうすると、またまた不運が訪れます。
更に更に、「とことんついていない」と思います。

まさに、負の連鎖です。

こうなると、とどまる所がなくなります。

ここで、立ち止まって考えてみると、
「ついていない」と思うから、
ツキがなくなるのです。
幸運から見放されてしまうのです。

そんな時、どうするか?

簡単です。

「ついている」
「運がいい」
と、思えばいいのです。

これにより、負の連鎖は立ち消えます。
そこから、一気に幸運へと転じることがあります。

そう考えるようになってからの私は、
悪運が強くなったのです。

以前、自宅近くの月極駐車場に停めていた私の愛車が、
盗難にあいました。

まさに、「ついていない」そのものです。
以前の私でしたら、ひたすら落ち込むこと、
この上ないのですが、
その時の私は、もちろん、最初は、びっくりしましたが、
警察とのやりとりをしている間に、
「まあ、車だけ盗まれたのだから、良かった」
「万が一、子供が乗っていたら・・・、それに比べれば良かった」
と「ついている」方向に考えたのです。

それからは、心が楽になりました。

結局、愛車は出てきませんでした。
が、幸いなことに、車両保険に入っていたので、
保険がおりました。
しかも、予想した額よりも増えて・・???

これを元手に、予定外の出費をプラスして、
車を買いなおしました。
車も、最新式ナビ付の新車になりましたし、
いつしか、盗難にあったことは、
過去の思い出になっていました。


常日頃から、
何かにつけて、「運がいい」「ついている」と思うだけで、
運は開けていくものだと思います。

宅建試験においても、
「ついている」と思っているあなたには、
例え、どんなことが起ころうとも、
ついている、運のいい、悪運が強い、
結果になることと思います。

あなたも、
早速、
「ついている」自分に成り代わりましょう!!


人気ブログランキング参加中、今日も応援ポチお願いします!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログにも参加しています、こちらも一緒に、ポチをお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ


前回、宅建試験当日の運の内的要因について書きました。

今回は、宅建試験当日の実力発揮について書きます。

毎年、実力がありながら、予想外の苦戦を強いられる方が、
必ずといっていいほど、います。

学習も順調、
公開模試も好成績。
なのに、本番で、予想外の大苦戦・・・・

私自身も、ある意味、
このパターンに該当していたといえます。

最終の直前ゼミでは、42点。
間違いなく、余裕の合格を確信していました。

しかし、現実は、厳しい・・・・

私の宅建試験合格記を読まれている方なら、
周知の事実です。

一体、何故、こういう事態に陥ってしまうのでしょうか?

油断!
それもあるかもしれません。

舞い上がり!
多少は、舞い上がっていたのも事実です。

俗にいう、本番に弱いタイプかもしれません。

本番で、力が入りすぎ、空回りすることはあります。
緊張しすぎ、頭の回転が悪くなっている。
そうかもしれません。

私の場合を客観的に自己分析すると、

試験当日、あまりにもの受験生の多さにびっくり。
(公開模試では、せいぜい30人位でした)

        ↓

教室で、何となくおちつかない。

        ↓

胃腸の調子が急に、悪くなった。

        ↓

いざ、試験問題を見ると、
予想外の問題に動揺・・・・


まさに、負けパターンを地で行く展開です。

これでは、余裕の合格を果たせる訳がありません。


試験(勝負)の前から、
完全に雰囲気に呑まれています


雰囲気に呑まれる、
ある種のあがっているともいえます。

この状態のまま、試験に突入すれば、
後で、冷静になって考えれば、だめなことは、よくわかります。

もし、平常心の状態で試験に突入していたなら、
例え、予想外の問題が出ても、
落ち着いて、対処できたと思います。

それなりに、苦労せずに合格していたといえます。
(そうだとしたら、多分、このブログは、開設していないと思いますが・・)


雰囲気に呑まれない。
平常心に試験で望む。

これ、受験生にとっての鉄則です。

今年受験される方は、
是非、宅建試験後、
当ブログを余裕をもって見れるように、
がんばってくださいね。


人気ブログランキング参加中、今日も応援ポチお願いします!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログにも参加しています、こちらも一緒に、ポチをお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ


前回、宅建試験当日の実力発揮について書きました。

今回は、宅建試験会場で、することについて書きます。

宅建試験会場ですること?

そんなの試験を受けるに決まっているじゃないかという声が、
聞こえてきそうです。

当然、13時から15時までは、
宅建試験を受けることになります。

今回の視点は、
試験会場についてから、試験開始までにすることです。

試験会場に入られる時間は、
人それぞれですが、
言えることは、早めに会場入りすることです。

私の経験で言えば、
2時間前には、到着してほしいところです。

仮に、2時間前に入った場合、
試験会場の席に拘束されるのは、
13時からではなく、12時30分くらいになります。

そう考えると、余った時間は1時間30分。

1時間30分の中には、
昼食タイム、
トイレタイムも含まれています。

それを差し引くと、残り1時間位ではないでしょうか?

その1時間で何をする?

食事の後は、もちろん昼寝。
これも人によっては、いいかもしれません。
(あまり、万人向ではないですが・・・)

大抵の方が、試験会場の席で、
最後のチェックにいそしむことと思います。
(基本的にこちらを勧めます)

もちろん、
この期に及んで、難しい問題を解いたりしないで下さい。
あくまでも、基本的な問題、数値のチェックにとどめるべきです。

会場につくまでに、予備校のおねえさん、おにいさんが、
直前チェックシートを配布していますが、
これを利用するのも一手です。

一問一答式なので、適度に脳の回転をよくすると思います。

特に、食事後に有効です。

そういう意味では、食事は、早めにとるべきですね。

試験当日のことについては、
改めて、試験直前期に話したいと思いますので、
今の時期は、そういうもんか位の認識でいてくれたら、
いいと思います。


人気ブログランキング参加中、今日も応援ポチお願いします!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログにも参加しています、こちらも一緒に、ポチをお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ


↑このページのトップヘ