宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

アウトプット学習のコツ

ブログネタ
宅建試験 に参加中!

今回は、民法の攻略です。


アウトプット学習においては、いかに、すき間時間や細切れ時間を
活用するかがポイントです。

これについては何度も書いてきました。


しかし、宅建でのこの分野については、
正直なところなかなか前に進まずにやりにくい面もあります。


それが、民法です。


特に、登場人物が沢山登場する問題では、
登場人物の相関関係を図で書かないと、
わかりにくい場面があります。

頭ではイメージできるのですが、
解答肢を読んでいくうちに、
登場人物の相関関係がこんがらがってきて、錯綜していくのです。

立った状態で学習するケースが多いすき間時間活用では、
仕方のないことかもしれません。

また、独学の人にとっては、
図を書くこと自体を知らない人も多いはずです。


事実、私が図を書く必要性を知ったのは、公開模試に出たときです。


図を書くことは、それだけで、正解を導き出すことに有効なのです。


そこで、学習のポイントです。

1.立った状態でもシャーペンをもち、登場人物の相関図を簡略に書く。

2.3日に一回は、机・テーブルのある場所で、
  民法の問題を、図を書いて解く練習をする。

3.過去問集の余白に図をしっかりと書き込む。

4.一度、書いたものは、そのまま消さずに使う。
  次回以降、問題文を読んでから相関図を見て解答に移る。

5.問題が正しい解答肢を要求している場合は、
  問題文に大きく○をつける。
  問題が間違った解答肢を要求している場合は、
  問題文に大きく×をつける。
  これにより、問題分が何を要求しているのかをわかるようにする。


また、○×をつけることにより、
瞬時に、問題文の意図がわかるようになります。

○×をつけることは、本当に重要です。

試験本番では、うっかりミスが起こりやすいのです。
その芽を摘むこともできます。


また、ある問題で悩んでいるとき、
知らず知らず、正しい肢を求める問題だったのか?、
間違いの肢を求める問題だったのか?わからなくなる時があります。
ここに、ミスの可能性が秘められているのです。


この間違いをおかすと、
あとで、何でこんな勘違いをしたのだろうと後悔することになります。


これが、宅建試験本試験での悲しい現実です。


普段では、考えられないことが起こるのです。


○×をつけて問題の意図を明確にすること。


まずは、心がけてください。
民法だけでなく、全分野について共通のことです。


次に、民法でのBランク問題対処法です。

図を書いても、相関関係を書いても、やはり間違う問題はあります。


それは、Bランク以上にあると思います。


Cランクは学習の対象からはずしても、
Bランクは捨てることはできません。


そんな時、どうするか?


それは、
カードを作成してください。


◎よく間違う問題、苦手な問題の対処のためだけ作成してください。

カードの表に、問題文、相関関係の図、○×を書く。

カードの裏に、正解肢と説明、ポイントを書く。


カードは、持ち運べて、
電車の中等、細切れ時間にさっと取り出せる大きさにする。

カード1枚に、1つの問題とする。
(複数の問題は書かない。)


これを繰り返すことにより、
苦手な問題、よく間違う問題を攻略できます。

苦手な問題がある日を境に得意になっていることもあります。

得意問題の項目を増やしましょう。

民法については、苦手にしている人が多いです。
私もそうでした。


でも、みんなが苦手だからこそ、
逆に、差を広げるチャンスにもなります。

法令上の制限で大失敗したのに、
民法に救われる、なんてことが起こったりするのも現実です。

また、プラス効果として、
普段はまったく駄目なのに、
試験本番でCランクの問題を、なんなくとけたりするのです。


あなたも、不得意=苦手を得意に変えてみませんか?


こんなことができるのも宅建試験の民法ならではの特徴です。


もちろん、民法には深入りしないことです。

宅建試験では、それ程、深い知識は要求されません。


今は、宅建試験に合格する知識で十分です。

時間に空きがあるのなら、精度をあげることを心がけてください。


PS.人気ブログランキングの応援、いつもありがとうございます。
   宅建本番に向けてヒートアップしていきますので、
   引き続きのクリックでの応援よろしくお願いします。
   特に、初めて訪問の方、よろしくです。
   (1日1回、2回はいいですので・・)


宅建合格祈願、1クリックよろしくお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


宅建ブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


★この記事をツイッターにRTする!


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
今回は、法令上の制限対策のコツです。


今は、アウトプット真っ只中の方が多いと思います。


法令上の制限は、用語や数値が沢山登場し、
意外と勘違いしやすい分野になります。


自分なりに、うまく工夫し、イメージを膨らませて
覚えていくことが大事です。


宅建業法は、誰もが得意とする分野です。
そのため、試験問題の内容によっては差がつきにくいともいえます。
(それだけに、ケアレスミスは許されません)
ある意味、法令上の制限の出来が、
宅建試験の合格基準点突破に影響するともいえます。

昨年より、1問減により、
俄然、宅建業法ばかりにクローズアップがいっていますので、
しっかりと押さえれば、他の人と差をつける
可能性を秘めています。


法令上の制限は、
得点しやすいようで、間違えやすい分野でもあります。

うっかりミス、
勘違いミス、
数値や対象範囲があやふやとなっての間違いに吸い込まれる・・

正しく理解していたつもりだけど、
宅建試験本番で、どうだったかわからなくなる。

どっちだったか迷ってしまう。

こんな時は、
不思議と、間違った方向に吸い込まれていきます。


一通り解き終わった後、解答を見直したときに、
判断を迷い、結局、答えを修正して、間違えたなんてことにもなります。


経験した私が言っているのですから、
間違いありません。

明暗を分ける法令上の制限。
自分の味方にしっかりつけましょう。


法令上の制限のアウトプット学習でのコツは、

1.実際の建物、風景をみて、できるだけ右脳を使ってイメージ
しながら脳に記憶を植えつける。
あなたの目(レンズ)で、右脳のカメラを使って、
パッシャ、パッシャと撮ってください。

2.過去問で間違えた問題は、間違え問題の解説を読むだけでなく、
関連する用語、数値をまとめて復習する。

3.数値は、カードを活用する。
特に、カードは、関連する数値一覧表作成だけでなく、
見方をいくつか変えてのカードを作成する。
特に、間違えやすい数値には、効果あり。

4.宅建業法同様、回転させるスピードを上げること。
右脳で覚えたことは直感的に解答ができます。
*下手に左脳を使って、考えすぎないことです。


私自身、数値では、建築基準法の防火・準防火をよくまちがえました。

学習しているときは自信があるのに、何故か間違えてしまう。
これは、もう理屈では語れません。


ブラックホールや磁力で引き寄せられるように、
ついつい、いっちゃってしまうのです。


そのため、私は、いろんな角度から、
数値を引っ張りだせるようにしたのです。
それにより、パーフェクトになりました。


一応、建築学科出身なので・・・・・

都市計画専攻でした・・・・

でも、細かい数値は気にしませんでした・・・


用は、宅建問題を解くのに、建築出身、法科出身は関係ありません。

下手な余計な知識がない方が、宅建学習はしやすいです。


ですから、あまり深く考えないで、
右脳をしっかり使ってくださいね。


現場に沢山のヒントがあります。
現場で確認したことは、
イメージと組み合わせたものは、
なかなか忘れません。


通勤の電車から見る光景の中にも、
沢山のイメージングのヒントが隠されています。


数値と用語に嫌気がさしたら、
外にでてみましょう。

実地学習でリフレッシュできますし、
ものによっては、権利関係の学習とも結びつきます。

以前、用地めぐりドライブをされていた方のコメントが
ありました。

これも一つの方法です。 人気blogランキングへ

 


宅建ブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


★この記事をツイッターにRTする!


ブログネタ
宅建受験 に参加中!

過去問繰り返し学習されている方、調子はどうですか?


隙間学習
細切れ学習活用されていますか?


繰り返しているうちに解くスピードが上がっている問題があると思います。


何回転もしていると、瞬時に解けてしまう問題があると思います。
(感覚的には、覚えてしまっていると感じます。)


それでいいんですよ。


その調子です。


さて、今回より4回に渡ってアウトプット学習のポイントについて
紹介していきます。
毎週1〜2回の記事になりますので、お見逃しなく。


アウトプット学習中において、
問題によっては、毎回間違う、1回毎に間違う、
何回に1回か2回と間違う問題が出てくると思います。


そんな時、
自分はなんて駄目なんだろうと思うことがあるかもしれません。


でも、それが、Cランク問題なら気にしないことです。

間違って当たり前。
正解したら、めっけもん位の気持ちでいいですよ。


ただし、それが、Aランク、Bランクなら対策は必要です。

Aランクは全部、Bランクも高い確率で正解することが
磐石な合格への基盤つくりとなります。

また、よく間違う問題をほおっておくと、
その間違う問題が、あなたにとっての苦手問題、弱点になることが考えられます。


その場合、対策はどうするか?


まずは、以前にも書きましたが、
テキストや関連書籍で、知識を再度インプットしてください。


その後に解けば、なんとなく解決される問題がでてきます。


それ以外の方法は・・・・・


◎苦手な問題を捨てる
 ⇒これも一手です。
  無理に、苦手な嫌な問題に執着することはありません。
  得意なものを、更に、パワーアップすることでカバーする。


◎類似問題を解く
 ⇒これも有効です。
  ただ、類似問題を毎回探すのが、大変なものもあります。


◎間違う問題を5回連続で解く。
 ⇒何回も連続して解けば、間違いなく解けます。
  2回や3回でいいやと思わないでください。
  5回は、やってください。
  もちろん、問題、解答肢もしっかりと読んでください。


◎苦手問題のカードを作ってみてください。
 持ち歩ける大きさで、表に問題を書き、
 裏に答えと解説、ポイントを書く。


何も対策をしないでほおっておいた場合、
間違う問題は、不思議とまた間違います。

あなたにとっての同じ歴史が繰り返されます。

宅建試験本番で、それをやってしまったらもったいないことです。


摩訶不思議ですが、顕在的に対処はしても、
やはり苦手は苦手、あなた自身の潜在意識が拒絶しているのかもしれません。


間違う問題は、やはり間違うものとして対策は必ず講じて、
気持ちの上ではリラックスさせることです。
(追い込むのは禁物です)


間違う連鎖を断ち切ることが、上記の4つのポイントです。

単体でやるよりは、組み合わせた方が効果があります。


また、逆療法としてしばらく解かないでほおっておき、
適当な期間をおいたところで解いてみる。


意外と簡単に解けることがあります。
押してだめなら引いてみな。
この考えです。


昨日の敵(苦手問題)は、今日の友(得意問題へ変化)です。


これであなたの合格に必要な貴重な1点を積み重ねてくださいね。


頑張る宅建ブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログも応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

ブログネタ
宅建受験 に参加中!

宅建アウトプット学習のポイント、今回は民法の攻略です。


アウトプット学習においては、
いかに、すき間時間や細切れ時間を活用するかがポイントです。


これについては何度も書いてきました。


しかし、宅建でのこの分野については、
正直なところなかなか前に進まずにやりにくい方もいるはずです。


それが、民法です。


特に、登場人物が沢山出てくる問題では、
登場人物の相関関係を図で書かないと、
わかりにくい場面があります。


頭ではイメージできるのですが、
解答肢を読んでいくうちに、
登場人物の相関関係がこんがらがってきて、錯綜していくのです。


電車などで立った状態で学習するケースが多い場合、
仕方のないことかもしれません。

また、独学の人にとっては、
図を書くこと自体を知らない人もいるはずです。


事実、私が図を書く必要性を知ったのは、公開模試に出席したときです。


図を書くことは、それだけで、正解を導き出しやすくなります。


そこで、学習のポイントです。


1.立った状態でもシャーペンをもち、登場人物の相関図を簡略に書く。


2.3日に一回は、机・テーブルのある場所で、
  民法の問題を、図を書いて解く練習をする。


3.過去問集の余白に図をしっかりと書き込む。


4.一度、書いたものは、そのまま消さずに使う。
  次回以降、問題文を読んでから相関図を見て解答に移る。
  (図を頭のなかでイメージとして植えつける)


5.問題が正しい解答肢を要求している場合は、
  問題文に大きく〇をつける。
  問題が間違った解答肢を要求している場合は、
  問題文に大きくXをつける。
  これにより、問題分が何を要求しているのかをわかるようにする。


また、〇Xをつけることにより、
瞬時に、問題文の意図がわかるようになります。

〇Xをつけることは、本当に重要です。

試験本番では、うっかりミスが起こりやすいのです。
その芽を摘むことができます。


また、ある問題で悩んでいるとき、
知らず知らず、正しい肢を求める問題だったのか?

間違いの肢を求める問題だったのか?わからなくなる時があります。

ここに、ミスの可能性が秘められているのです。


この間違いをおかすと、
試験後、何でこんな勘違いをしたのだろうかと後悔することになります。


これが、宅建試験本試験での怖さであり、
悲しき現実です。。


普段では、考えられないことが起こるのです。


○×をつけて問題の意図を明確にすること。


まずは、心がけてください。
民法だけでなく、全分野について共通のことです。


次に、民法でのBランク問題対処法です。

図を書いても、相関関係を書いても、やはり間違う問題はあります。


それは、Bランク以上にあると思います。


Cランクは学習の対象からはずしても、
Bランクは捨てることはできません。


そんな時、どうするか?


それは、
カードの活用です。


◎よく間違う問題、苦手な問題の対処のためだけ作成してください。


カードの表に、問題文、相関関係の図、〇Xを書く。

カードの裏に、正解肢と説明、ポイントを書く。


カードは、持ち運べて、
電車の中等、細切れ時間にさっと取り出せる大きさにする。

カード1枚に、1つの問題とする。
(複数の問題は書かない。)


これを繰り返すことにより、
苦手な問題、よく間違う問題を攻略できます。
(ただし、カード作成で満足しないこと。活用して始めて成果ありです。)


苦手な問題がある日を境に得意になっていることもあります。

得意問題の項目を増やしましょう。


民法については、苦手にしている人が多いです。
私もそうでした。


でも、みんなが苦手だからこそ、
逆に、差を広げるチャンスにもなります。

法令上の制限で大失敗したのに、
民法に救われる、なんてことが起こったりするのもあります。


また、プラス効果として、
普段はまったく駄目なのに、
試験本番でCランクの問題を、なんとなくとけたりするのです。


あなたも、不得意=苦手を得意に変えてみませんか?


こんなことができるのも宅建試験の民法ならではの特徴です。


もちろん、民法には深入りしないことです。

宅建試験では、それ程、深い知識は要求されません。


今は、宅建試験に合格する知識で十分です。

時間に空きがあるのなら、正解する精度をあげることを心がけてください。


本日午後も2回目の記事をアップする予定です。
いつものエールです。


PS.人気ブログランキングの応援、いつもありがとうございます。
   宅建本番に向けてヒートアップしていきますので、
   引き続きのクリックでの応援よろしくお願いします。
   特に、初めて訪問の方、よろしくです。
   

頑張る宅建ブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログも応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

ブログネタ
宅建受験 に参加中!

宅建アウトプット学習のポイント、今回は宅建業法完全攻略です。


平成21年度宅建試験より、
宅建業法は問題数が16問から20問となりました。


宅建合格を考えると、この宅建業法を制しないと、
合格はおぼつかなくなります。


逆に考えれば、この宅建業法を確実に抑えることができれば、
あなたの合格はグッと近づきます。


今回は、そんな宅建業法の完全攻略について掘り下げていきます。


9月5日の記事の中で各分野のランク別状況を紹介しましたが、
ここでは、宅建業法だけをクローズアップします。


平成18年・19年・20年・21年宅建試験を見た場合、


Aランク:基本問題      
Bランク:やや難しい問題     
Cランク:難しい問題  


   【平成18年】【平成19年】【平成20年】【平成21年】【平成22年】
A:   12問          10問     9問    13問    17問
B:    3問      6問     4問     6問     3問
C:    1問      0問     3問     1問     0問
(合計)16問      16問    16問    20問    20問


圧倒的に、基本問題が多く、
難しい問題であるCランクの比率は低くなります。
(平成19年と昨年はCランクは0です)


平成20年は今までにない面食らう出題パターンがありました。

そう考えると、一見、いろんな出題パターンになれる作戦もいいのですが、
何分、学習時間に限りがあります。

いろんな出題パターンは、冷静に落ち着いて解いていけば、
道が開ける可能性が秘められています。


特に、基本がしっかりしていれば、
それを基盤として、正解肢を手繰り寄せられるのです。

今まであなたがしてきた経験、読解力、判断力、分析力を
総動員すれば、知識はある程度でも、答えを導き出せる可能性はあるのです。


そのため、基本問題をパーフェクトに押さえるようにしてください。

基本の1問も、難しい1問も同じ1問にかわりありません。

基本をとりこぼすことが、よっぽどもったいないことです。


ですが、事実、取りこぼす人が多いのが現実です。

本番の試験では、普段やらないミスを侵しやすくなります。

私もそうでしたから・・・


特に、今現在、自信のあるあなた。
模試でそれなりの結果がでているあなた。

一番危険です。


試験本番で思わぬ魔の手が伸びてきます・・・


平成20年で難化した宅建業法も平成21年では、
元通りの難易度に戻っています。

平成22年ではもっと難易度がさがりました。

今年がどうなるかはわかりませんが・・・
いきなり大きく難しくなるとは考えにくいです。

でも、多少は変な問題がでるなんてことは覚悟だけはしておいた方がいいです。


さて、
宅建業法を解く上で、何に意識をするかというと、
それは、スピードとリズムです。


宅建業法の問題は、ハイスピードで解ける問題があります。

宅建試験は限られた2時間(実際はそれ以下)の中で50問を
解かなくてはいけません。


短い時間で解ける問題は、短い時間で解く。
それなりの時間がかかる問題に余った時間を割り当てていきます。、



【宅建業法のアウトプット学習でのポイント】


1.過去問をテンポよく、速く解く。
  電車学習なら、1駅1問、1駅2問といったように・・・
  駅間を活用して、リズミカルに問題を解く。


2.罰則など、数値を覚える事項は、自分なりの語呂合わせの活用と、
   カードを作って覚える。


3.宅建業法の過去問の回転数は、他の分野よりも増やす。
   他分野が3回転なら、宅建業法は5回転。
   他分野が5回転なら、宅建業法は10回転。


4.回転のさせ方は、1回目より2回目、
   2回目より3回目の回転させるスピードを意識的に上げること。


5.機械的に解いていくこと。


6.直感力、判断力が大事です。


7.問題を短時間で読みかつ、内容を理解する。


回転させれば、させるほど着実に実力がつきます。
 
多回転させる場合、3回転に1回くらいは、
テキストの読み直しか、間違った問題の関連項目を読み直すことを
おすすめします。


よく間違う問題は、集中して何回も解いてください。


あなたの実力が着実にアップしていくことを祈ります。


宅建業法の目指す得点は、ズバリ20点、満点です。


一昨年の例ですと難しいかもしれませんが、
平成18年、19年、21年、22年なら可能性はあります。

Cランクは意識せず、
Aランク、Bランクを確実に得点できるレベルに仕上げましょう。


宅建業法で高得点を取れば取るほど、あなたの自信につながりますし、
他の分野の問題を余裕をもって解けます。


この心の余裕が宅建試験本番では大事なんです。


あせったままで本番中を終始すると、
思わぬケアレスミスを誘発します。

マークシートミスも起こりやすくなります。


そうなると、ボーダーライン上にくる可能性も高くなり、
宅建試験後、合格発表日まで大変苦しい思いをすることになります。


どうか、あなたが心に余裕をもって、
ペンを置く宅建試験本番であってほしいと願います。


頑張る宅建ブログへの応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログも応援1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ